当然だと思うんだが…
迎合するのは簡単だよ。いかにそれに疑問を持つか。
当たり前だと思われていることに疑問を持つところから、議論が始まっていく。
ちげーかおい
実際私も俺かっけえええって思ってるからな
3:霧雨◆F6:2018/11/21(水) 22:51 ID:ppk ってことは話の流れからして周りと違う意見言ってるってことか
かっこいいよな。明らかに。とりあえず正誤は問わずかっこいい。
だよな。
5:匿名:2018/11/24(土) 08:40 ID:2Sgみんな一緒っていう考えが嫌いだな。
6:虹鱒:2018/11/24(土) 18:48 ID:9Xc かっこいい…!?
むしろ空気の読めない人みたいに見えてダサいと思うんですけど
それにお前らの考えから言えば俺がかっこいいことになるぞ
このスレでほぼみんなが同じ意見なのに俺は違う意見をいっている
これをかっこいいと俺は思えないけど
お前らはそう思えるんだろう?
前レスのやつらは>>1と同じような考えのレスをしている
これは周りと違う意見をいっていないからダサいということでOK?
別に周りと違う意見をするのはダサい
とは思わないが
かっこいいとは思えないな
ようするに他人に反発ばっかりしてるって事でしょ。
ダサい通り越してキモいよ。
下手くそな反抗している思春期の中学生みたいな異論の仕方だったら流石にダセェなって思うけど、そうじゃなくて、きちんと芯の持った異論だったら僕は好きかな。
ただ単に「僕は嫌だ!」しか言わなかったら、それはただの欅坂46ですぜ。
うーん、新龍神が言う通り、芯の持った異論だったらかっこいいな。
13:無論:2018/12/08(土) 20:37 ID:YmM つかさ、ネットで書き込むからには異論は勿論のこと、同意論でも全く何から何まで同意ではない、若しくは補足するなどの微差は欲しいもんだよなw
先に既出した意見に安価かけておいて全く同じ意見を繰り返すなんて…それッ只のガイジやん!w
もう其の意見ええわ、お腹いっぱいですわ、間に合ってますわ〜みたいなねw
ん〜俺からみたら…
安価かけて「同意」の一言で済ます奴も、
同罪と呼ぶべきか?特別いらね〜奴の部類の中に一括りにしてしまっても構わんかな?って思うわw
何故?お前…わざわざ前にしゃしゃり出てきたんだ?w
同じ意見なら黙ってROMってろよバカタレ!なんて思ってしまうわけよw
『どう考えてもカッコイイ』とは思わないね。
他の者と別の主義思想・その他の考え方を持つことは当然起こりうる話であって、普通だと思うのだが。
それともスレ主はファッション的にあえて別の意見を述べるとか、そういうことを想定してんのかね。
>>14
そうですね。この場合はファッションかと思われますね。
議論という形式上、仮に100人いたら100人違う意見(大小問わず)だと思うのです。
しかし、その中でグループがある程度まとまってくると、「違う」というものが大きくなって、あたかも最初から「YES」「NO」の二元だったように錯覚してくるわけです。
そうすると、「違う意見を盛ってる=カッコいい」みたいな感覚が出てくるんだと思います。
「違う意見を持ってる=カッコいい」って思うのは、ある意味、よく小学生や中学生に見られる「下ネタ言ってるオレカッケー」と似たようなものだと僕は思いますね。
>>15誤字訂正
盛ってる×
持ってる○
>>15
>議論という形式上、仮に100人いたら100人違う意見(大小問わず)だと思うのです。
いや、むしろ最低でも100人中70人くらいは同じ様な事(※)を言いそうな気がするけどなぁ?
※もちろん一言一句違わず…という意味では無いけれど。
逆に個性的な意見を発する事が出来る奴って、ほんの一握りしか居ないんでない?
>>17
>いや、むしろ最低でも100人中70人くらい同じような事(※)を言いそうな気がするけどなぁ?
>※もちろん一言一句違わず…という意味ではないけれど。
はい、その通りです。
それが僕のいう「グループがある程度まとまってくる」という現象です。
そうなれば、極端な話「多数派が正義」、「少数派は悪」という感じに徐々に少数派が押されてきます。
その時少数派は、「残る」or「多数派に移動する」という行動を起こします。
また、ごくたまーに多数派から少数派に移動する人が出てきます。
本来、これは普通のことなのですが、あたかも特別な感じが生み出されるのです。
そして、あたかも「違うことを言うことがカッコいい」と錯覚してくるわけです。
>逆に個性的な意見を発する事が出来る奴って、ほんの一握りしか居ないんでない?
これは日本人特有の「長きものには巻かれよ」「出る杭は打たれる」というところから来ているんじゃないかな?と僕は思いますね。
>>18
>それが僕のいう「グループがある程度まとまってくる」という現象です。
いや、そーゆう事じゃ無くて、もともと大多数の凡人集団には際立った多様性みたいなものなんか無くて
大半の者が似たような事を考えているんじゃない?‥って指摘だから。
>これは日本人特有の「長きものには巻かれよ」「出る杭は打たれる」というところから来ている
そもそも“出る杭(突出した才能や実績)”なんてもんは、何らかの非凡な資質によって裏付けされたものだから、別に誰もがそれを有しているワケで無し。
そんなのって単に「十人十色」やら「千差万別」みたいな常套句を過大評価した挙句の『個性信仰』ってヤツなんじゃないの?‥って事をオレは言ってるんだよ。
>>19
あ、そういうことですか!
僕が少しズレていましたね…申し訳ございません。
なるほど、確かに一般人100人居て全員違うってことはないですね。
>>19
凡人か非凡人かに分別する場合、一般人標準説を唱える者、当てはまる者を凡人と定義づけるならば、
通説でいう非凡さは良い意味で特殊な能力を備えた者とも取れるが…、
一般人標準説の見地から非凡を捉えるとアウトローw道理に外れた考察力の持ち主とも取れるw
また、考察力を単に形式的に分別する場合に割合的にレア、希少な立場にある者を非凡とも取れる
上記を踏まえて興味深い実例をあげるのなら…
今、話題の危険運転致死罪?の事件に当てはめて考えてみよう
「運転中」を条件に制定された法律に「運転中ではない事件」を当てはめて裁こうとするなら…たちまちお馬鹿扱いされ、希少(非凡)な考察力の持ち主扱いにされてしまう
しかしながら、今回の事件に真摯に向き合うのなら…「運転中に起きた事故じゃないから無罪だ」なんていう屁理屈に似た弁護士側の考察こそが希少(非凡)な扱いになるだろう…
この場合、被害者がやむを得ず車を停車せざるを得ない状況に追い込んだ容疑者の運転が危険運転に相当し、その後に起きた事故との因果関係は否めない、と考えるのが妥当であり、それは凡人の考察力の到達点になる
果たして今回の事件は、因果関係説を唱える側が凡人側の考察であるのか?
因果関係説を認めずあくまで危険運転致死罪には当たらず裁ける法律がない以上は無罪であり、本来なら停車するべきでない高速道路に停車し後方車に引かれた単なる巻き込まれ事故と考察する弁護士側の主張が凡人説なのだろうか?
そのあたり、サビさんどう思うよ?
若しくは、このお題についていける奴は忌憚のない意見を聞かせてくれないか?
根拠があってちゃんと理屈で周りと違う意見言ってる人は良いけど、思春期特有のとりあえず何でも反発したくなるあれはダサい
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新