学生には楽しい楽しい夏休みが到来^^
同時に課題も到来・・・^^;
夏休みの課題でいつも起こりうる事は、
・解答解説を見ても分からん・・・。
・答えの値しか書いてないから、ますます分からん・・・。
・ライトノベルなら読めるけど、読書はいやだ・・・。
・日記が書けない・・・。
等々思うように進まないのが世の常
そんな夏休みの課題で分からない事や困った事をを質問してみませんか。
書き込めば、多分誰かが答えてくれますw
>>2に書き込みルールを記します。
今年は板全体が過疎ってたみたいですからね。。。
72:LUNATIC★:2013/10/19(土) 00:26スレをこちらに引っ越しした。
73:LUNATIC★:2013/10/26(土) 17:0012H
74:生狐。:2013/10/26(土) 21:10
She has a lot ot cats.
は疑問文に直すと
Does she have a lot of cats?
has→have
になるんですか?
>>74
こんばんは、英語の文法ですね。
She has a lot ot cats.
を疑問文にすると、
Does she have a lot of cats?
になります。
三人称単数と呼ばれる"he"・"she"・"it"は、一般動詞に"s"が必要です。
ただし、一般動詞の末尾がstudyのように"y"だった場合、
"y"を"i"に置き換え、更に"es"を付け加えます。
study→studies
ありがとうございます!!(> <*)
studyがstudiesになるのは教科書に載ってました!!
また、機会があれば厄介になると思うのでお願いします!!
とある書き込みを見て私が思ったこと。
何故、勉学をしなければならないのか。
社会に出てからもずっと勉強する日々だからである。
学生時代に頑張れない奴は、社会に出てからも頑張れない。
英語ですか。得意分野です。(イギリス在住)
ところで、なぜ日本ではBをホウ素とよんだりSiをケイ素とよぶんですか?
普通にBをボロン Siをシリコンと呼べないのですか?
>>78
こんにちは。
イギリス在住の日本人学生さんでしょうか?
"B"を"ボロン"と言わずに"ホウ素"と読んだり、
"Si"を"シリコン"と言わずに"ケイ素"と読む理由について説明します。
こういった"ホウ素"や"ケイ素"のような名称は、
日本固有の慣習な名称として存在した言葉です。
このような慣習的な名称を、"和名"と言います。
"和名"は学問的には規定されていない言葉ですが、
日本人には分かりやすい言葉なので、日常的に用います。
おお!なるほど!
81:mari:2013/11/23(土) 16:46 文法の『連文節と文の組み立て』(主語・述語、修飾語、接続語、独立語etc…)
という単元がわかりません。
『ー線部の成分はなんですか』
『ー線部が修飾している文節はなんですか』
『〜線部と、ー線部の関係はなんですか』
とか出てきても全く分かりません。
もうすぐテストなのでお願いします。
>>80
より詳しく知りたいのであれば、"和名"で調べてみて下さい。
>>81
こんにちは。
国語の"文法"の内容について説明します。
まず、文法を勉強する前に、
"感覚で日本語の文法を理解できるだろう"という考えは持たないで下さい。
では、文法で用いる言葉の定義について明記していきます。
>>82続き
あれこれと書き連ねたのですが、
より分かりやすく説明しているサイトがあったので、
そちらのリンクを張っておきます。
http://国語文法.com/
多分こちらのサイトを一時間程度読めば、十二分に理解はできると思います。
ありがとうございます。
どうも国語の文法だけは苦手で…。
そのサイトを見て勉強します!!
世間の学生は、中間試験なのか。
画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新