議論の大まかな意味・・ひとつの事について複数人で話し合い解決しようとすること
2:暇人:2018/08/07(火) 18:49 ID:dPkちょっと面白そう、
3:暇人:2018/08/07(火) 18:51 ID:dPk議論について議論するってw
4:暇人:2018/08/07(火) 18:54 ID:dPk議論と口論って違う?
5:Si◆Ls:2018/08/07(火) 19:19 ID:zJI口論とだと喧嘩してるな。
6:渡部直己:2018/08/08(水) 07:33 ID:MVU議論と喧嘩はどう違うのか
7:(冨)ゑ∀ゑ◆.k:2018/08/09(木) 09:23 ID:Ycs >>6
【議論】と【喧嘩】はどう違うのか
議論とは、互いの意見を述べたり相手の考えを批評したりして論じうこと
喧嘩とは、個人的な争いの中でも裁判に持ち込めないもの、感情的なもの
議論は、意見での対話
喧嘩は、感情論の応酬
>>7
そのことを証明する証拠はありますか?
>>8
証拠にまでは至るか分からないけど("⌒∇⌒")
僕はGoogle先生に基づいてこの論を建築したんだっ
だから証明というか 辞書などの意味に沿って僕なりに展開して纏めただけだから証拠もクソも無いかも("⌒∇⌒")
でも、少し朧気だけど 【議論と喧嘩は違うのか】という"疑問"が生まれる訳だから喧嘩と議論は"類似の言葉"という捉え方が正しいよね〜?
そして、政治で"議論"って単語がでんじゃん?で、もし類似なら喧嘩って言葉でもいい訳だ
でも何故使われないのかってのは一つぐらいしか理由ないんじゃないかな? そそっ その言葉が適応でないから だよね(^-^)
で、適応ではないってことは何かしらの違いや理由があるわけよ
喧嘩意味 (ことばや暴力による)争い。いさかい。
暴力ってさ"感情論"だよね。
まあ、一般的に考えて僕がこの論は正確ではないけど
妥当性が高いんじゃないかな?という事故判断で定着した
ことだから何か文句あったら言ってくれても良きだよ
( ^∀^)
とりあえず眠すぎるので寝ますねっ( ^ω^)
僕のこの論は ←訂正
>>9
顔文字いらないよ。
> 【議論と喧嘩は違うのか】という"疑問"が生まれる訳だから喧嘩と議論は"類似の言葉"という捉え方が正しいよね〜?
類語・・・意味が似ている語。類義語。
似る・・・1 物の形が見た目に同じようである。
2 性質・状態などがほとんど同じである。
3 (「…に似ず…だ」の形で)それから受ける印象のとおりであろうと判断されるのとは実際には違って…である。
4 それに相応すると判断される。…ようだ。
多分2の意味での似ているだと思うんだよ。だから全く同じではなく類似であることには賛成。
>そして、政治で"議論"って単語がでんじゃん?で、もし類似なら喧嘩って言葉でもいい訳だ
>そそっ その言葉が適応でないから だよね(^-^)
この場合、適応ではなく適当です。これに関して反論があります。
【議論】
《名・ス他》自分の考えを述べたり他人の考えを批評したりして、論じ合うこと。その論の内容。 「死刑について―する」
ろん‐ずる
【論ずる】
《サ変他》
1.
物事の理を示すように筋を立てて述べる。
2.
言い争う。議論する。
この二つから議論=論ずると言えますよね。じゃあ論ずるの意味である言い争うは言葉で争うわけですよね?じゃあ喧嘩の意味と同じですよね?
しかし、喧嘩という語が用いられないのは暴力を使うという意味が一般的だからです。誤解を避けるためではないかと思います。口論なら議論の代用として使えると思いますが喧嘩は場合によっては不適切でしょう。
>暴力ってさ"感情論"だよね。
暴力・・・乱暴にふるう力。無法な力。 「―をふるう」
別に感情論云々は条件にないですよ。本能のまま殴ったりしても暴力ですよね?
>>11
>この二つから議論=論ずると言えますよね。じゃあ論ずるの意味である言い争うは言葉で争うわけですよね?じゃあ喧嘩の意味と同じですよね?
しかし、喧嘩という語が用いられないのは暴力を使うという意味が一般的だからです。誤解を避けるためではないかと思います。口論なら議論の代用として使えると思いますが喧嘩は場合によっては不適切でしょう。
>じゃあ論ずるの意味である言い争うは言葉で争うわけですよね?
じゃあ喧嘩と同じ意味ですよね?
>喧嘩という語が用いられないのは暴力を使うという意味が一般的だからです。
暴力という意味が一般的だからーとか言ってるのに言葉で争うの意味で喧嘩と同じ意味ですよねー?が通ると思ってるのかな?笑
ご都合主義ですね!!!
僕が言いたいのは
喧嘩意味 暴力が一般的だから〜と述べているのにも関わらず
言い争うの意味で喧嘩と同じ意味ですよねー?って
通用すると思いますか?ってことね("⌒∇⌒")
>>12
喧嘩の意味をもう一回見た方がいいよ。暴力または言葉で争うということでしょう?つまり言葉で争うという意図なら同じ意味ですし暴力の方だと意味が変わってくる。一般的に喧嘩は暴力と思われているから、ばっちり言い争う意味だと認識されている議論の方がいいでしょ?ということなの。しょうもない煽りをつけて読みにくくするぐらいならもっと頭を使いましょう。
>>13
例えばxという単語があります。その意味が
1、yであること
2、zであること
3、qであること
の三つであったとします。ではここで問題です、xはどれと同じ意味でしょうか。正解はyzqですよね。1の意味をとったら2と3はイコールではなくなりますが、2や3の意味を取ることでyzqそれぞれとイコールにできるよね。
でも、yとして使うのが一般的だとすると、2や3を表す時にはz、q、と指定した方がいいよねってこと。いらない顔文字を使うくらいなら下手にレスを分けなくて結構ですよ!
>>14
うーんwまず君話の趣旨逸れてるよっ(^-^)
一旦冷静に文を読み返してみっ笑
>でも何故使われないのかってのは一つぐらいしか理由ないんじゃないかな? そそっ その言葉が適応でないから だよね(^-^)
で、適応ではないってことは何かしらの違いや理由があるわけよ
僕はこう述べてるんだよね
僕は適応じゃないからってとこだけで 核とした証明は朧気にしてるわけ、だから君が 〜喧嘩と意味同じですよね〜?のとこで
代わりに君が僕の"適応"の何が適応なのかっていう部分を代弁してくれただけでそれ以上も以下も本当はないんだよね笑笑
僕が気に止めた所は
ご都合主義だったとこだよぅ
議論って口論と違って説得力や信憑性が第一条件に必要だと思うんだよね笑 だから君のその逃げ腰のダブルスタンダードモドキがご都合主義に見えて腑に落ちなかったってだけね("⌒∇⌒")
まあ、まだ続ける気なら議論すべき話の趣旨を見つけてから
もう一度返答くれよっ( ^∀^)
喧嘩とは、個人的な争いの中でも裁判に持ち込めないもの、感情的なもの
↑
却下判決が下ると言いたいのかな?
少なくとも本案審理くらいはされると思うけどな。
それとも形式的には訴訟も可能だが、訴訟を提起する者は限りなく0に近いという意味で「裁判に持ち込めない」と言っているのだろうか。
19:総督:2018/08/09(木) 20:00 ID:s0E >>15
なんだこいつ。くだらない煽りと顔文字だらけで非常に読みづらいのですが?怪文でもつくってるのですか?
>僕はこう述べてるんだよね
僕は適応じゃないからってとこだけで 核とした証明は朧気にしてるわけ、だから君が 〜喧嘩と意味同じですよね〜?のとこで
代わりに君が僕の"適応"の何が適応なのかっていう部分を代弁してくれただけでそれ以上も以下も本当はないんだよね笑笑
「適当」ね。直すことは大切だよ。核とした証明を君は朧げにした「つもり」だろうけど、議論は意見を云々言ってたでしょ?あれだけでどこが適当でないかはっきり分かるのだけれども?しょうもない後付けで誤魔化して煽りに走る人に議論は向いていませんね。説明がテキトーすぎてなんのことかさっぱりだった。
>>16
>僕が気に止めた所は ご都合主義だったとこだよぅ
わかってるよ。
>議論って口論と違って説得力や信憑性が第一条件に必要だと思うんだよね笑
息をするように笑を付けるよね。見辛いからやめてもらえますか?議論も口論も一緒だよ。君のその考えに証拠とかあるんですかね?
>だから君のその逃げ腰のダブルスタンダードモドキがご都合主義に見えて腑に落ちなかったってだけね("⌒∇⌒")
顔文字使うな。邪魔だ見辛い。主張しているのに逃げ腰扱いは心外。結局こっちの反論は認めるの?誤魔化さずに答えて下さい。
>まあ、まだ続ける気なら議論すべき話の趣旨を見つけてから もう一度返答くれよっ( ^∀^)
顔文字使うな。悪いけどこっちが納得いくまで質問と意見をさせていただく。
>>19
要は不要なハイテンション顔文字を突然付けられても煽ってるようにしか見えなくて不快だからやめろってことでしょ
その程度読み取れないでなぜ真っ当に議論ができると思うのか…
>>20
きっちりと終わらせたいタイプなんでね
>>21
たぶん安価ミスだと思うよ。
真面目な議論で顔文字は論外ってことだね。常識だけども。
24:総督:2018/08/09(木) 22:02 ID:s0E >>22
恥ずかしい。塹壕があったら入りたい。
>>21-24
やべぇ、今気づいたほんとゴメン
>>16かな、うん
議論と喧嘩の差は激しくなると曖昧になると思うわ
行き過ぎた議論なんてほぼ殴り合いだし
>>19
やっぱりね
議論と口論は一緒、証拠でもあるんですかね?
僕議論と口論を同一のもの何て一言も言ってませんけど
怪文とかごちゃごちゃ言ってるけどさ
君の読解力が弱すぎるのか僕の文を理解できる水準に満たして無いのかのどちらかなんだよね。
まず文をちゃんと読めとる能力をつけてください
読み取る
29:(冨)ゑ∀ゑ◆.k:2018/08/10(金) 09:06 ID:Ycs >>19
議論と口論は一緒、証拠あるの?
あの僕そんなこと一言も言ってませんけど。
ほら、やっぱり円滑に君とは進まないね
文を理解出来るようになってからもっかい かかってきてくれた前。
>>29
そそいう煽りが議論と大きく離れてるって言ってるんだよ。見てて腹立つんだ、そそいうああいえばこういう精神が。
言っておくけど『議論=相手の揚げ足をとる』じゃないから。
32:匿冥 hoge:2018/08/10(金) 10:42 ID:R8A 総督氏、もう離れようず。
何を言っても多分伝わらないだろうから。
>>27
口論・・・《名・ス自》口で言い争うこと。言い合い。
論ずるも言い争うという意味であった。論ずる=議論は証明済みだから口論=議論。
>僕議論と口論を同一のもの何て一言も言ってませんけど
こっちも君がそう発言したなんて言ってないけど。
>君の読解力が弱すぎるのか僕の文を理解できる水準に満たして無いのかのどちらかなんだよね。
まず文をちゃんと読めとる能力をつけてください
Aお前の文章力がチンケすぎる
お前こそ人の話を理解してなんいじゃないか。
>>29
文章滅茶苦茶。死ぬほど読みにくい。
そんなことってなんですかねえ。自分は君がどう発言したなんて言ってません。円滑に進めないのは自分がしょうもないイキリオタクだからだって自覚してください。
>>32
そうだね
煽りなと注意してのに自分も煽っちゃうのはダメでしょ……
36:総督:2018/08/10(金) 11:48 ID:s0E >>35
スマソ
なんかすまんな、俺があんな素朴な疑問を抱いたせいでww
38:uuuuuuuuuuuんこ:2018/08/10(金) 16:05 ID:VLw 喧嘩は相手の「人格」をとにかく否定すること。
議論は相手の「意見」をどこまで否定してどこから肯定できるかの境界線を引くこと。
それによってお互いが肯定できることを積み重ねていくこと。
「〜〜〜という部分は納得できる。ただ、ーーーーというのは違うんじゃないか?」みたいな感じで、お互いの共通了解を築いていくのが議論。「意見」ではなく「人格」を否定しだしたら、それは議論のレールから外れかけている証拠だと思う。
>>38
でも明確な議論の目的が決められていないからなんともいえない。けっきょく、決められていないから議論や喧嘩の定義を辞書の記述以外で示しても憶測程度にしかならない。
喧嘩は相手の「人格」をとにかく否定すること。
議論は相手の「意見」をどこまで否定してどこから肯定できるかの境界線を引くこと。
この二つはよく双方の違いを説明する時に出てくるけど結局、証拠はあるの?ってなってしまうからね
すでに話し尽くされた話題だと思うけど、喧嘩と議論ではその目的が異なる。
喧嘩は相手にダメージを与えることが主な目的で、
だから相手を煽ってみたり、読み切れないくらいの長文を書いてみる。
あるいは自分でも扱いきれないような難しいコトバを使って、相手を困らせる。相手の無知を笑う。
相手より後に書き込めば勝ちとする向きもあるくらいだし、きっと喧嘩においては、自分の主張が正しい必要すらないんだと思う。
一方で議論は、お互いの主張を戦わせて、より正しい結論を目指す行為で、
だから相手に読んでもらうことを大前提として、理解させ、筋が通っている必要がある。
>>40
その目的ってあなたの印象論に過ぎないんじゃない?
横槍スマソ
なんか色んな人が他の人の意見を否定してばっかりに見えるんだけどこの議論意味ある…?
>>42
ない。喧嘩と議論の区別なんてそこまで大切か?と思います