中学の校則は、どのくらいまで厳しくするべきか

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧 101-キーワード▼下へ
1:みぃ◆VZbV1gU:2018/09/15(土) 10:13 ID:Cts

中学の校則が多いらしいので、どのくらい厳しくしていいのか皆で意見を出し会いましょう。

ちなみに私は、髪型や持ち物は自分の個性を発揮できるものなので、髪型等のルールはなくていいと思います。

55:匿名:2018/10/08(月) 00:06 ID:eOQ

>>53
偏差値高かったけど校則厳しかったよ
生徒総会で議題になっても教師陣は応答先延ばしで対応する気ゼロ
伝統からくる無駄なプライドのせいで変な校則が残された学校だった

56:志々目 hoge:2018/10/08(月) 00:47 ID:U8s

個人的に義務教育の時は
年数長い学校ほど校則厳しめなイメージあります。
私の通ってた学校
スカート丈のらんとか生徒手帳に
今時そんな長くするかなって奴のってたり
結構古いのそのままで無理やり解釈して生徒指導に反映してるよなってとこありました

逆に新しいほうの学校だと
試験運用的な意味で
いろいろやってる気がしますね
特に生徒数少ないとことか管理も違うでしょうし

義務教育でも小学生時代は公立でしたけど
まわりの学校でも新しくて人数少なかったので
先生によってはガラッと自分なりのやり方やって
学校側の取り組みに変化を与えたり
学校行事も積極的にいろんなイベント企画してましたし

中学校の時は
歴史が長く生徒数が多い学校で
結構出身の学校によって生徒の感じが違ってたり
学校の雰囲気違うみたいでした

57:そらら@沙耶香◆NY:2018/10/09(火) 06:59 ID:cG2

私の学校は70年位経った中学校です。
しかし、約4、30年ルールが変わってないです。
パーマとか染めるのはダメだと思いますし、危険だったり、あまり良くないことはダメだと思います。
前髪眉より上、肩にかかったら結ぶなどここら辺ならわかります。
しかし、これはどうでしょう。
みつあみ禁止、耳より下で一つ結びか二つ結び以外ダメ、子供だけで、店行っちゃダメ。
流石に酷いです。
学校の生徒を思った校則は良いと思いますが、人を縛りつけているような校則は流石にどうかと思います。
しかも、何十年も前から変えないのは、学校もいかがなものかと。

58:一文◆aI:2018/10/09(火) 08:04 ID:xx2

ルールなんて時代に合わせて変わっていく物だよなぁ...
校則に限らず憲法もね...

59:ミイラ:2018/10/09(火) 21:01 ID:f5Y

中3が29歳の男性教諭を殴り逮捕されてた
先生がナメられた結果がこれだ

60:サビぬき。◆Ow:2018/10/09(火) 21:05 ID:Eew


でもま、伝統校(地域トップ校)とかの場合は別だったりするのかもな。

在校生の当人達は堅苦しく窮屈に感じている校則なんかのお陰で、
地味に地域住民の信頼や尊敬を集めているケースとかもあるしね。

61:サビぬき。◆Ow:2018/10/09(火) 21:18 ID:Eew


あらら;‥、>>59情報はイレギュラーだったので、俺のレスはあくまでもそれ以前の平和な流れに沿ったものだからね。(←念のため

62:あめ hoge:2018/10/09(火) 22:17 ID:r9s

ていうかここ中学校の校則に関する議論場なのに>>54にて高校の校則を出してしまった、すみません。

63:アニマル横町:2018/10/24(水) 12:23 ID:r5.

地毛の茶髪はOK(当たり前)

64:無論:2018/10/24(水) 17:22 ID:cYw

犯罪者に成る奴は大概は幼少時や中学時代にあまり良い環境下で育てられてなかったりするもの

校則が厳しいのには理由がある
好きな髪型して集団行動乱して大人の言うことを聴かなく何をしてもおとがめなしな学生生活を送った奴なんて社会に出たら通用しないし、世捨て人になってしまうからね
「我慢する・忍耐力」と「周囲の足並みに合わせる集団行動」これをお粗末にして成長する学生が将来の犯罪者予備軍だな
ちょっとしたことでキレやすくなったり、ワガママで自己中心的な性格が周囲の空気を読もうとせず、いや読めずに自分にそぐわない物事を全て悪と見なしては不平不満ばかりを口にするようになり、自分のやり方を崩さずに無理に突き進めていくうちに世捨て人になり、生活する手立てがないため、ラクして生きようとして犯罪に手を染める
まぁ、こんな流れですわ

但し、非凡な一芸がある奴は例外ね(笑)
盗んだ〜♬バイクで走りだす〜🎶行く先も〜わからぬまま〜🎵

人より突飛した才能が無いのなら…先ずはみんなで助け合ってお互いに成長していきましょう、そんな人間育成の基礎固めが校則だと思って我慢して受け入れましょうや未成年の皆様方

65:一文◆aI:2018/10/24(水) 18:29 ID:xx2

まあ、その髪型・髪色で人を視る社会が間違ってるんじゃないかって話なんですけどね

66:みぃ◆VZbV1gU:2018/10/24(水) 18:46 ID:GIU

>>63
地毛なのに染めろと言われる茶髪の人、可哀想ですよね。

>>64
ああ、確かに。我慢を知らないと社会に通用しないですよね。

>>65
髪型などで人を判断するのは酷いですね。

67:いざよい◆YU:2018/10/24(水) 23:47 ID:SFc

私は髪の毛が金色だった時期もあるけど、
タバコも吸わないしどんなに人気がない横断歩道も青信号を待って渡るけどね。
少なくとも私や私のまわりの子にとって、髪を染めることはそんなに重大なことじゃないよ。

68:サビぬき。◆Ow:2018/10/25(木) 02:09 ID:Eew

あえて私見を言わせてもらえば、子どもたちって中学生あたりで強制力を伴った同和・均質化圧力をかけてやらないと
本当の意味での“個性”というものが特化&成長して来ないと思うんだよねー

69:無論:2018/10/25(木) 18:41 ID:Hfo

出る杭は打たれるという言葉がある
本来、日本人の頭髪は黒色。それを敢えて色を抜いたり色をつけるなど手を加える行為は不自然な行為が不自然な変化をもたらせた、若しくは不自然さを求めて不自然な行為をしている、そんな奇人扱いを受けても致し方ないよな?
敢えて自らが不自然な選択をしたのだから、その不自然さに周囲の注意力がはたらくのは至極当たり前のこと
ただそんだけの話
タトゥーも然り

70:いざよい◆YU:2018/10/25(木) 21:29 ID:SFc

>>68
私は中学時代の、短かったですが、理不尽な校則に対しては結構冷ややかに見てましたけどね。

整髪料やデオドラントはダメ、靴は白で靴下は色味がなくてワンポイントまで、襟足はチェックが入っていたような気がします。
実社会からあまりにも乖離が激しい校則で縛り付ける教育的な意義がよくわかりませんでした。わたしは小さな大人として扱ってほしかったです。

71:いざよい◆YU:2018/10/25(木) 21:36 ID:klU

>>69
校則が「注意力が働く」という言葉にすり替わっていますけど、少なくとも自然か/不自然かで人を根拠なく拘束していいとは思いません。

72:サビぬき。◆Ow:2018/10/25(木) 22:34 ID:Eew

>>70

あー、確かにキミにとってはそうだったかもね。

でも衆生のボーッと生きてる者たちの多くは、あえて制止されてみないと
自分が本当にやりたい事に気がつかないものなのだよ。

生まれた時から全てが自由自在で、何らのバイアスやストレスもかけられなければ
ただひたすらに流行を追い求める無個性な大衆ばかりが量産されるだけだとオレは思うんだけどなー

73:サビぬき。◆Ow:2018/10/25(木) 22:41 ID:Eew


例えば校則でオシャレを禁止された事でストレスを感じるのは
“オシャレに敏感な奴”だけだからね。

74:無論:2018/10/26(金) 00:43 ID:Hfo

自由は何に対して自由なのか?を考えれば、この問題の趣旨は解決
自由の前提には不自由になるもの、なんらかの拘束になるものがあってこその自由
隙間産業が賞賛されるのはその異質さが成功した稀な実例、成功しなければ不純物であり需要なしの不良産業w
話がちょいと脱線してしまったがw、
例えば校則がゆるくて基盤になるものがなくて周りが金髪だらけだったなら敢えて金髪にする気持ちなんて持たないだろw
個性は無個性の存在があって際立つものだしね
そんな表裏一体的な関係に着眼出来たのなら、どちらが表面=基盤やら基本なのかを考えてごらんって話を俺は自然、不自然という言葉を使って説明してみただけ
黒色が当たり前の世界観で金色のものがポツポツと混じっていたのなら其れを異物として見られるのは当たり前
でもその金色の異物は、黒色の景色が辺りを占めているからこそ異物として注意力がはたらく色になるんじゃないのというお話が>>69レス
その話の根拠やらを校則という言葉も絡めて説明するのなら…
金色が綺麗な色として賞賛されるか?不自然な異物色と見られてしまうか?は、基盤(校則)はどっちなんだい?と自問自答してごらんなさい
基盤に対して基盤を崩す行為は異質で不自然なものであり自分がどちら側に属すものになるのかを冷静な判断で見極めましょ!
そしてそれを気付かせくれる元となるものがこのスレでいう校則であり煩わしく見られてしまいがちだが基盤は基盤であり必要不可欠な柱になるもんだし受け入れるしかないわな

75:匿名 hoge:2018/10/26(金) 01:07 ID:1zQ

>>72
小さい頃から自分の好きなものを否定されて親が選んだ高校に行って…みたいにしてたら入学した途端目標が分からなくなった とか、「自分のやりたいことをやりなさい」って言われて困ったとかの話もよく聞きますけどね…
多少のストレスに良い効果があるのかは分かりませんが押さえつけすぎも良くないと言うのは間違い無いはず…

76:一文◆aI:2018/10/26(金) 07:18 ID:xx2

>>74
それは染髪=悪ありきの考えだと思うんだけど...?
それに、染髪たって金髪だけじゃないし皆が皆金髪にしたいわけでもない。
例えば日本人の基本的髪色の黒、比較的オーソドックスな金茶、それに虹の七色と白で11色。30〜40人程度のクラスでコレだけでも十分個性って出ると思うんですよね
故に、自由は不自由がなくても自由なわけですよ。寧ろ自由があるから不自由という概念があると思うのだが?

77:一般常識:2018/10/26(金) 10:57 ID:evc

つまらない世の中。アニメや漫画の世界の方が良いな。子供でもいろんな髪型の人いるし。

78:サビぬき。◆Ow:2018/10/26(金) 21:33 ID:Eew

>>75

>入学した途端目標が分からなくなった とか、「自分のやりたいことをやりなさい」って言われて困ったとかの話もよく聞きますけどね…

うん、確かにそれまで勉強しかしてこなかった子は‥そーなりがちだよね。

でも昨今ではハイスペックな高校になるほど文武両道の子が多いよ。
中学で部活に燃えてた子は、とりあえず「高校では何をやろうか?」‥ってトコからスタートするんじゃないかな?!

で、他に何も無くて勉強一筋の道しか選べないのであれば、入学と同時に志望大学合格に向けて頑張るしかないでしょ。

79:サビぬき。◆Ow:2018/10/26(金) 21:46 ID:Eew

>>76

>それは染髪=悪ありきの考えだと思うんだけど...?
>故に、自由は不自由がなくても自由なわけですよ。

もうちょっとリアルに想像してみ?

例えば「染髪・髪型」について‥もしもオトナ(学校・教師)による規則や制約が完全に撤廃されたとしたら
生徒の誰もが自分のしたい髪型で好きな色に染められると思うか?

たぶん本当にそれが自由に出来るのはクラス内の1軍生徒だけで、カーストの下位になるほど
やれ「カブった」だの「マネされた」だのとの風当たりやプレッシャーがキツくなるだろうし
極端な場合は上位の子からイジられ命令されて、したくもないモヒカンやアフロを強制される事もありそうじゃん?

そこんトコどー思う?

80:いざよい◆YU:2018/10/26(金) 23:27 ID:SFc

>>79
私はその手のたぐいの事例は経験ないですけど、いんとしてることはわかりますね。制服とかもそうですけど、私服だもコーディネートの必要があるところを、着崩したりするくらいでしか差異がでにくくしてますよね。

まだ善悪の区別がつきにくい中学生で、学校側が介入しないとなると、手入れをしてない庭みたいにそれより大きな法律の「規範から脱すること」を個性とする生徒が多くなりそう。中学生って私もそうでしたけど、主体性と強制の中間なんですよね。

81:サビぬき。◆Ow:2018/10/26(金) 23:44 ID:Eew

>>80

うむ、さすがに察しが早いね(笑)

>>75-77

で、もっと言うとクラスの指導的立場に居るグループが、「オレ達のクラスは全員金髪で統一しようぜッ!」とかの無茶を言い出したとしても
勇気を以ってそれに反対する者が居なければ、なし崩し的に“強者のルール”に支配される事になるワケだ。

「自由」という言葉が隠し持つ危険なダークサイドに気付かない者は酷い目に遭う‥というのが、歴史の教えるところ。

82:一般常識 hoge:2018/10/27(土) 13:14 ID:OHY

Anitube

83:一文◆aI:2018/10/27(土) 21:30 ID:xx2

>>79
それ、今までのイジメのバリエーションが増えただけで「で?」って感じなんですが?
今まで通り強要罪、脅迫罪、暴行罪、傷害罪等で訴えれば良いだけですよね?
というか、今時スクールカーストはあってもそこまで力を持つ奴はいませんよ

>>80
下は何言いたいか分かるけど上はさっぱり
法を犯した時、自分で責任を持つのは当たり前でしょう?

84:サビぬき。◆Ow:2018/10/27(土) 23:33 ID:Eew

>>83

>今まで通り強要罪、脅迫罪、暴行罪、傷害罪等で訴えれば良いだけですよね?

う〜ん;現行法制下では未成年者が訴訟を起こす事は出来ないし、
すべからく責任能力を持たないモノとして扱われているからなぁ‥

>法を犯した時、自分で責任を持つのは当たり前でしょう?

だからそれは無理。

85:アニマル横町:2018/10/29(月) 10:44 ID:Lq6

>>81
77は関係なくね?

86:サビぬき。◆Ow:2018/10/29(月) 22:37 ID:Eew

>>85

いや、せっかく闖入して来たんだから「アナタも一緒に考えておくれ」と思って安価指しただけの話だから。

87:アニマル横町:2018/10/30(火) 13:09 ID:r5.

>>86
そういうことか。

88:無論:2018/10/30(火) 23:22 ID:7yo

本人居る前で先生をあだ名で呼んだりするの言語道断だわ
教師にタメ口するのもなんだかね…
教師は威厳を取り戻すことにもう少し頑張って欲しいわ
モンスターペアレントとかも邪魔だよな
教師をナメた餓鬼の誕生が先か?
クレーマーであるモンスターペアレントの背中見て育った餓鬼が調子にのって性格が歪んだのか?
どちらが先かは知らないけど…こんなのが珍しくない国になってしまったのは残念だよな

89:かー:2018/11/27(火) 20:54 ID:quM

確かに

90:みぃ◆VZbV1gU:2018/11/29(木) 18:45 ID:.M.

>>88
身分が上の人には、敬語を使わないとダメですよね

91:田中営利:2018/12/08(土) 10:53 ID:PEQ

え、てかとことん厳しくしてよくね?だって最近の中学生甘いし

92:( &◆Xk:2018/12/17(月) 16:55 ID:ghA

>>91
でもそういう『束縛』の中で生きて、
心の死んだ廃人にはなって欲しくないな。
だから難しい問題なんだと思うけど。

93:匿名:2018/12/27(木) 11:16 ID:sS6

生徒側も納得のいくような意味のある規則ならいいけれどね
耳より上で髪を結んじゃダメだとか、下着の色やタイプまで指定したりだとか、そういう規則はいらないかな

94:ナナシ:2018/12/28(金) 23:29 ID:CHQ

誰かに迷惑をかけたり、大きく成績が悪くなったり、異常なほど派手だったり奇抜でなければ良いと思う

95:ランプの魔人 hoge:2018/12/29(土) 21:10 ID:qAs

校則っていわば風紀を守る為のようなもんやしなぁ

校則が、ゆるーい学校って大体荒れてるし教師の威厳もなくなってるから厳しめ方が真面目な奴には過ごしやすい学校と言える。

96:虹鱒:2018/12/30(日) 00:01 ID:oB.

>>93 そういう校則を見ると
男子生徒より男性教師のほうが下着とか首とか意識してるんじゃないの?って思ってしまう

97:トクメイ:2019/01/01(火) 09:34 ID:46o

>>95
高校においてだけど、校則が緩いところは上位か下位の二択だと思うわ
中間レベルの高校ほど校則が厳しい

>>96
実際校則作ってるのは大人側だしそうかもな
そう考えると気持ちが悪い

98:匿名:2019/01/04(金) 16:08 ID:qXo

私の通っていた学校の話ですが

髪の結ぶ位置は耳下
セーターを上に着る場合はジャケットを羽織らなければならない
髪ゴムの色
靴下の色

などがありましたがここら辺はいらないと思います。

耳下は意味わからないし
セーターのみでもいいと思うし
髪ゴムは装飾の付いていないもので色は自由とかにすればいいし
靴下は白一色じゃなくて黒ありとかワンポイントにすれば良いと

何かやっつけ仕事のように適当に縛っておけば良いみたいな感じがでていやらしいと思いますね
ここら辺の校則は誰か素行に走る訳でもないし損するわけも無いじゃないですか
無意味かと

99:カノ◆V/g:2019/01/06(日) 12:23 ID:cL2

男子の横髪が耳に少しでもかかってはいけないってのは要らないと思います。
特に意味ないんだしね。

100:無論:2019/01/06(日) 22:19 ID:3FE

君らって…98さん?でも99くん?でもさ~
その疑問に思うことを実際に教師に聴いてみた?
突っ込んだ話しちゃうと…内申点とか気にしちゃうタイプなわけ?
それって逆に言うと…
君らの中でも君らの質問しようとする疑問があまり良くないものだと知ってるからじゃないの?
そう思うなら従うしかないだろうし、
もしも、そんな変な反抗心に似た感情がないならフツーに聴いてみたらいいんじゃない

101:カノ◆V/g hoge:2019/01/10(木) 20:08 ID:cL2

>>100
すでに聞いています。
「邪魔になるから」だそうですが、そこまで長くないと邪魔にはならないので、耳にかかる長さってのは少し違うと思って、書き込ませていただきました。

102:すーふ:2019/01/17(木) 10:32 ID:uaU

「古くからあるから」「伝統」などの理由だけの校則はいらないわ。
そもそも学校って社会にでてから困らないように、専門学校に行く前の基礎知識、礼儀や人としてどうあるべきかを学ぶ場所でしょう?
社会に出たら会社のプロジェクトとかを進めていくわけ。昔のことに固執していたら時代遅れの落ちこぼれ企業まっしぐらに決まってんじゃん。「改善」が基本なわけよ。
そりゃま、改革が怖いのはわかるが意味もない校則を教師という立場を振りかざして強制させんのは違うと思う。
すべての物事は理由がなけりゃ、存在意義がなければ意味がない。社会に出たってなんの根拠もない企画を採用すると思うか?
話がそれたが、在る理由のない校則はいらない。それこそ拘束だわな。

103:ひとしこのみ:2019/01/17(木) 11:39 ID:CKQ

万が一なにか問題が起こったとき対外的に我が校は他校と同程度の生徒指導をしていたという分かりやすいアピールにもなるから多少は厳しめの校則が多いのは仕方ないだろう。

問題は校則に対しての生徒または教師の向き合い方で、生徒はきっちり校則に盲目的に従うまではしないまでも他人から悪印象を持たれない程度の素行は心がけるべきだし、教師にしてもマニュアル人間よろしく校則にがんじがらめになるのではなく総合的に判断して学校生活に誠実に取り組んでいると判断できそうならある程度生徒の裁量を認めるってのが正しい立ち回りだと思う。

誰かを注意したり叱ったりすんのも結構面倒くさいもんで、全員がちゃんと出来るなら変な事件が起きない限り文面上はやや厳しめに、実態的には努力目標程度に扱われてるのが生徒、教師にとって1番良い校則だと思う

104:アニマル横町=いきものがかり hoge:2019/03/31(日) 11:27 ID:pLw

>>101
その通りだね。


新着レス 全部 <<前 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新