押すと【100万円】が手に入るボタンがあります
ただし、ボタンを押すと【何もない空間】にワープして【五億年】そこで過ごさなければなりません
五億年後、その五億年間の【記憶は消去されます】
あなたはボタンを押しますか?
※【何もない空間】では意識がはっきりしており、死んだり眠ることはできません
それ、絵本のやつでしたっけ?いっぱい押しちゃうやつですよね?
3:アシ:2014/11/16(日) 21:00 ID:aAMこれ押す奴なんているの
4:匿名:2014/11/17(月) 00:25 ID:GOg押さないな
5:匿名:2014/11/17(月) 17:11 ID:xiA 超ハイリスクローリターン過ぎるww
本当になにもない只々白い(黒い?)壁も床もない無限に広がる空間に半永久的に放り込まれるとか想像しただけで…
ある意味、究極の地獄でしょコレ…
なにかしらの風景でもなければ3日保たずに発狂しそう。
まだ発狂出来たり死ねれば楽だけど、それすら許されないのなら本当の地獄だよね。
そんな何も無い空間で寝れもしないのであれば、たかだか1日でもに悠久の時に感じそう。
俺なら期間100年、報酬10兆円でも辞退する。
これ、価格設定の大小の問題ではなく、五億年という代償の存在が大きいんでしょうね。
押さないって言う人多いですやっぱり。
だけど僕、押してもいいって思います。
これは【記憶が消える】ってとこがミソで、そっから考え方が分かれるんですよ。
・押さない派
【ボタンを押す】→【五億年過ごす】→【100万円手に入る】
・押す派
【ボタンを押す】→【100万円手に入る】
イメージとしては2パターンで、僕はどっちかというと後者。
記憶が消えるってことは、自分の中で、過ごした五億年間が存在しなかったことになりますからね。
五億年後の自分は一部記憶を消された紛れも無い自分ですけど、五億年間を過ごした自分は消されるんで自分ではないです。
また、五億年間という時間は長くてもいつか過ぎるので、確実に戻ってきて五億年間なんて全部失くなります。
従って【ポチッ→100万円!】が成立するんで、押す派のイメージのが正しいんですねコレが。
あ、ID変わってますけどスレ主です
8:サビぬき。◆Ow:2014/11/17(月) 23:04 ID:OEk >>6
>従って【ポチッ→100万円!】が成立するんで、押す派のイメージのが正しいんですねコレが。
パラレルワールドの暗黒空間に自らの分身(もう一人の自分)を放りこむ事(という設定)で
たかだか100万円ぽっちの対価を得る‥?! 本当に正しいのかなソレ;‥?
>8番目さん
貴方が金額の小ささに疑問を抱いているのか、五億年間を過ごす人物が別人であるということに意義があるのかはよく分かりませんけれど、
100万円はたけのこの里が5000個買える値段なので高いでしょう充分。
あと関係ないですけど、妄想を極めれば五億年間を楽しめる気がするんですよね
別の人格作って恋愛するとか。記憶消えて培った妄想力も消えるのが残念ですけど
>>9
>五億年間を過ごす人物が別人であるということに意義があるのか
‥いや、むしろアナタ自身がこの命題の意味を理解されていないような;‥?
>>10
>妄想を極めれば五億年間を楽しめる気がするんですよね
>別の人格作って恋愛するとか。
感覚が悪い意味でデジタル過ぎて、想像力が絶望的に貧困になってませんか?
今更ですが誤字りました。
意義→異議。補完されてるとは思いますが一応。
指摘が遠回しすぎる上に分かりづらいので噛み合わないの覚悟でもう一度言わせてもらうと、五億年後記憶を消すという絶対条件がある時点で
ボタン押す人はA
五億年間過ごす人はB
100万円もらう人はA
なんですよ。
コレA→A→Bだと思われがちなんですけど、自分という存在を連続した記憶の集合だと考えると、異空間で五億年間過ごしたBは前後のAとの記憶の相互関係も時間のつながりも切れてるんですね。
最終的にBは(Aだと思い込んだ)別人、Aは自分自身となるんです。
だからAだけの視点でみていけば【ポチッ→100万】は成立するんですよ。
あと五億年間をどう過ごすかとかは別にいいんですよ。過ごすのは別人なんで。
>>6
100万受け取った後の自分にとって五億年過ごした自分は自分じゃないとしても、
『空間に立ち入った瞬間から5億年過ごし記憶を消去されるまでの自分』はあくまで自分なので、
その視点に立って逆に言えば【自分ではない別人が100万円を受け取る】と解釈するのもアリですよね。
この場合、【別人が無償でお金を獲ってくれる】と【別人に無償でお金をやって自分は消える】が、
どちらも成立し得ますし一見差異がないようにも思えますが、
5億年過ごして自己が確立された自分と右も左もわからないまま10数年やそこら生きてきた自分
強固な意志を持って自分だと言い切れるのはどちらか?どちらを自分として受け入れるか?と問われれば、
やはり前者を重んずるべきだと思うので、
他人でしかない後者の自分にお金やって自分は消滅するなんてデメリットしかないです。
よって押さない派の方が利口かと。
記憶が消去されるんなら押すだろこれ。
1日一回押せば日給100万。
最高のアルバイト。
・・つうかこれ議論になんの?
5億年どっかに飛ばされることに恐怖を感じる奴は押さないだろうし、
私みたいにどうせ記憶が吹っ飛ばされるならどうでもいいやって考える楽観的な奴は押すだろう。
仮に反論されても、「あっそうあんたは押さないのね、私は押すけど。」
はい終わり、なんだけど
>13番目さん
『空間に立ちいった瞬間から記憶を消されるまでの自分』は自分である。
↑この主張は分かります。
記憶を消されたときに別人になりますけど、確かに途中時点では自分なのかもしれません。
ただ、
『自分ではない別人が100万円を受け取る』
↑これには納得できないんですよね。
【ボタンを押した時の自分】は母の腹から出てきて育ってきた、誰が何と言おうと紛れもない自分ですし、その自分と連続した記憶と時間を共有した【100万円を手にした自分】は明らかに【ボタンを押した時の自分】の続きです。
五億年空間を過ごした人間は所詮、消滅することを前提とした人物です。
記憶を【100万円手にした自分】に繋げることができない時点で、別人になります。
本当の自分とすり変わることは無いかと。
>>13
え、じゃあ逆に五億年分の記憶が残ってたら押すの?
貴方のいう「自分」は消えずに済むけど。
>>14
仮に反論されて価値観に変化が見られなくても、こういう価値判断に依拠した議論の意義は意見交換にあるんですから、そういう考えを持った人もいるんだな程度に流しても議論の価値は失われないんじゃないですか。
スレの議題について、自分は押さないです。
何もせず五億年過ごした対価がたった100万円って少なすぎる気がするし、何より五億年分の弊害を打ち消す手段が記憶の消去って…。
五億年経った体の劣化について触れられていないし、条件が詳細に書かれていないし、とても釣りあっていると思えないのですが。
>>13さんは記憶の消去=自己が受けたストレスの消去という考え?
の様に見受けられますが、自己Aから自己Bに記憶の消去によって移り変わっても、容器である自身が五億年の月日の弊害を受けていればストレスが消えて100万円に膨大な対価を払ったと同意義で意味がありません。
不明な点があると思います。
・異世界と現実世界の時間の進み方
異世界で5億年過ごした後、浦島太郎のようになれば絶望するでしょうし
記憶が消えても異世界での5億年が現実と等しい時間かもわかりません。
時間が流れていない可能性だってあります。異世界ですから。
とりま事柄を順番的に並べるとこんな感じになるのかな?
スイッチ押す→元に居たAの世界時間はストップ。肉体と精神は暗黒世界Bへ→暗黒世界Bで5億年過ごす→リセット。全てを忘れ100万持って元の世界へAの世界の時間が再び動きだす。
コレって確かに5億年後のリセットされた自分の視点からだと暗黒世界Bのことは忘れて何も無かった事になるかもしれないけど、今からボタンを押す人にとってはボタンを押した瞬間から5億年の暗黒世界を味わう事は確定事項だよね?
少なくともボタンを押す瞬間から暗黒世界の四億九千九百九十九年23時間59秒間までの時間は確実に繋がっている訳だし。
5億年後にリセットされた時点で始めて無かった事になるのだから、今からボタン押す人間とっては今からの5億年の災厄は避けては通れない決定事項になるような気がするのだけど気のせいかな…
とりま押したら今から5億年の暗黒世界に飛ばされるけどポチッといっちゃいますか?
本当にあったら怖すぎて絶対に押せないんですけど(震え)
100万円なら頑張って稼げるb
わざわざ五億年も生き地獄になってまでもらう金額ではないと私は思います。
記憶が消えるといってもボタンを押す直前〜5億年の歳月が過ぎる直前までは残っているのです
今から五億年も生き地獄に遭うと知っていて、押す人いるんでしょうか…;
>>15
「時間を共有した」と仰っていますが、記憶が消去されてるだけで
100万円を手にした自分は実際に五億年過ごしてますから、事実上の時間的な連結はないのでは。
ボタンを押す直前までの自分a(100万円を受け取る自分)にとって
5億年を過ごす自分bが他人だとするなら
『空間に立ちいった瞬間から記憶を消されるまでの自分』
の視点だと、一度自己として形作られたという前提がある以上疑う余地なくaにとってbは他人ですよね?
貴方の言い分に基づけば、二者はどちらも独立した自己であり二重基準が取れます。
記憶の連続性がない時点で別人となるとも述べていますが、
まず記憶が消去される事は消滅すると同義なんでしょうかね。
例えば僕らは赤ん坊の頃の記憶はないですけど、その時の自分は本当の自分ではないのです?
2ヶ月前に自分が何をしていたか記憶に残っていないなら、今の自分の記憶に繋がっていない二ヶ月前の自分も他人なんですか?
もし貴方が昨日の1時に何をしていたか思い出せないのなら
昨日の1時の貴方に「明日以降になれば記憶の共有を図れなくなりますよ」とささやけば
最後の2文は誤爆です忘れて下さい
>>16
もし5億年過ごすのが強制で、記憶が残るか残らないかなら、残る方がいいってだけですね。
>>17
一応原作。
http://www.youtube.com/watch?v=31Lde3W5ywY
>18番目
あなたの考えは最もストレートで、一般的な押さない派の意見だと感じます。
要するに、【五億年間】に重きを置いているわけですよね。
僕は【五億年後】に完全に視点を置いて意見しているので、相容れない所があるかもしれません。
あえて【五億年間】に僕の視点を向けて言うなら、
「記憶が消えるのだから別にいい」
ということになります。
押さないという意見の貴方、本当に【記憶の消去】を具体的にイメージできているでしょうか。
貴方の理解度的に五億年ボタンの
元ネタの漫画はご覧になっている(またはだいたいの内容を知っている)と思います。
アレ、五億年間の描写がきっちり描かれてますよね。
だから『主人公が五億年後記憶を消された』とナレーションされても、第三者である読者的には五億年間の記憶を消去できていないわけです。
それと同じように第三者視点が外れず、五億年間の記憶が残るようなイメージがついているのではありませんか。
結局は今この瞬間画面の前にいる自分は連続した記憶の集合であり、その集合から除外されたものは自分ではなく、起こらなかったこととほぼ同義です。
極端に言えば、五億年ボタンを押すことで『自分』が体験する時間は【0時間】ということです
>20番目
五億年空間での時間は現実世界とは異なった時間の流れなので、現実世界に存在する一本の自分を形成する連続した時間とは、また違うという解釈をしてほしいです。
そもそも『五億年空間』自体、ボタンを押した人のためだけに作られる空間です。
その人の五億年空間の記憶が消えるとなれば、誰からも認識されていないという観点からでは『存在しなかった』空間になります。
二重基準について。
ボタンを押す人をAとして、五億年間過ごす人をBとして、100万円ゲットする人をCとします。
僕はこの場合『B』は単独で別人。
AとCが連続した記憶であるとしています。
理由は至って単純で、記憶の消去(存在の消去と同義)の対象がBのみであるからです。
生まれるーAーCー死ぬ
このようなラインができます。
Bにも自分であるという意識はあるでしょうが、AもCも【Bを自分だと認識していない】んです。
この生まれてきて死ぬまでの大筋のラインが自分なわけですから、BをAとCと対等にして自分と呼ぶことはできません
また、『連続した記憶の集合が自分であり、消去されたものは自分ではない』という僕の持論への指摘についてですが、
赤ん坊の時の記憶は別に『消去』されたわけではなく『忘れた』だけです。
僕は脳とかに詳しくないのでよく分かりませんが、赤ん坊の時に母親を認識したりするのですから、少なからず赤ん坊時代から今まで残っている情報はあるはずです。
五億年空間は全てがリセットされるという、オカルト的な記憶の消去ですから、『記憶にない』という意味でも本質的に違います。
削除
25::削除
26::削除
27::削除
28::削除
29::削除
30::削除
31:HP1の廃人ヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙:2014/11/18(火) 06:24 ID:PPs >>22
ごめんなさい。原作となる絵本?を全く知らないので少々、的はずれかも知れませんがそこら辺は御容赦を(´・ω・)
リセットについての私の解釈はボタンを押す前の状態と全く変わらない状態と認識してます。
取り敢えずボタンを押さない最大の要因はリセットされた後どうなるかでは無く、リアルに考えた場合の『立ち位置』の問題ですね。
仰るようにリセットされた状態の人の視点で考えれば「何このボタン。ウマ過ぎワロタww」となるのが普通だとは思うのですが、いかんせんそこに辿り着くまでの道のりが無理ゲーの100乗レベルで険し過ぎます。
考慮して頂きたい点は、ボタンを押すか否か?の選択を迫られた人の現状の立ち位置は『リセットされて100万貰った状態』では無く、飽くまでも『ボタンを押す前の状態』だという事です。
押せばすぐさま5億年の暗黒世界での生き地獄がすぐさま降りかかってくると分かっているボタン…
やはり怖くて私には押せません(泣)
5億年後には全てを忘れてリセットされたとしても、そこに至るまでに体験する四億九千九百九十九年23時間59秒間の地獄が余りに辛すぎます。
それはともかくスレ主さんぐっじょぶb
面白い議題だと思います^ ^
でも断固として私はボタンは押しませんがww
>>17
仮に反論されてもそれに対して反論しようがないってことが言いたいんだけど。
意見交換も何も最初から押す派の論理も押さない派の論理も分かりきってるから。
AやらBやら別人設定とかして変にややこしくなってるけど、結局のところ押す派の論理はどうせ記憶が吹っ飛ばされるならどうでもいいやってことだからね。
正確には記憶だけじゃなくてすべてがボタンを押す前の状況に戻るという設定だけど。
だから極端な話、ボタンを押したら百億年拷問され続けますっていう設定でも押す派の論理でいえば押しちゃうわけ。
現時点では押す派は私と>>1だけしかいないけど。
逆に押さない派は5億年過ごすっていう地獄の「実体験」を重視してるっていうだけの話。
記憶が消えようがそういう怖い体験をしたという事実は変えようがないんだから押さないってことでしょ。
大多数はおそらくこっち。
2chとかでも同じよなスレ見たことあるけどやっぱり大多数がこっちだったしこのスレでもこっちの人が多いね
記憶を重視するか、実体験を重視するかという単純な価値判断の相違におさまってしまう。
あなたは林檎が好きか嫌いかを問うてるようなもの。
雑談としては面白いけど議論としては正直微妙。
押す押さないにとどまらずもっと発展させれば面白いとは思うよ。
結局は記憶か実体験かどちらを重視するかって話だから。
バーチャルリアリティーの話とかにもつながってくるし。
これは実体験をないことにしてしまう話だったけど、実体験をまるであったことにしてしまう話だったらどうなるんだろうね。
>>31
貴方はボタンを押そうとする立ち位置から話しているようです。
僕の意見もその位置から言わせて貰えば、
そもそも、ボタンを押した時に、五億年間という時間を『自分』へ科せられるリスクだと思っていない…ということです。
これについて【自分が体験する時間は0時間だ】と前述しましたね。
記憶が消えるという絶対前提がある時点で、五億年間を過ごす人物Bは最終的に別人へと成り果てます。
その時自分となるのは、ボタンを押した自分A、100万円を手にしたCが繋がるので、【ポチッ→100万円ゲッツ】ということになるとゆーことです。
「忘れたとしても五億年経験してるじゃないか」
と言いたいところだと思うんですが、それは違います。
何が違うかというと経験している人がそもそも自分ではないです。
自分、別人云々についてイメージしやすい例を上げると、それは眠ると必ず見ると言われる、『夢』です。
明晰夢とか例外もあるのですが除いて考えると、夢の中の主人公は自分と同じ身体ではありますが、意思疎通不可なため本質的に自分であるとは言えず、別人です。
時間を飛ばすことなんてできませんから、その別人は、自分が眠っている間、確かに8時間を過ごしているわけです。
しかし、考えてみてください。
朝起きた時の自分は『8時間』という時間の中の100分の1程度での時間すら体感していませんよね、
寝ればすぐに朝が来るんです。
それは何故か?
答えは【記憶が消えているから】
つまり、その間の記憶が消えることで8時間を8時間として認識せず、一瞬であると認識するのです
僕はこれが例え5億年でも同じ風になると思っているというわけです。
記憶が消えるならば、その過程にある時間は事実上どんなに長かろうと自分が体験するのは【0時間】。
五億年間体験しているのはあくまで別人で、100万円を自分にくれる功労者なのです。
これ即ち、『五億年ボタンを押すと100万円手に入る』ということは『寝たら100万円手に入る』と、自分への体感的には同義であるのです。
だからこそ、この五億年間は『ノーリスクで100万円が手に入る』という解釈が適切なのだと思います。
>>32:Souceくん
>意見交換も何も最初から押す派の論理も押さない派の論理も分かりきってるから。
そーかなぁ‥?!
少なくとも俺はそのどっちでもない価値観で過去レス(>>8)を入れてたんだけどなw(笑)
その意味、分かるかな?
>>33
>この五億年間は『ノーリスクで100万円が手に入る』という解釈が適切
いや、それじゃあまりにも浅過ぎてツマンナイと思う。
※‥ちなみに俺も原作は知らないし、その作者がどの程度の認識で
この作品をこさえたのかは分からないんだけどねww
>>34
まず押すのか押さないのかはっきりしていない時点で価値観も糞もないんだが。
>>32をもう少し読み見込んでほしい
百万だとか五億年だとか具体的な数字を飛び越えてもっと一般化させて書いてるから。
この話って数字に目が行き過ぎると本質見失いかけるからね?
あと原作読んでる人と読んでない人とでは解釈が変わってくるからとりあえず原作読んだほうがいいと思われる。
本来ならば>>1に参照として原作のURLを貼っておくべきなんだけどな
このスレの誰かが動画のURL出してたから読んでみるといいよ
>>35
>まず押すのか押さないのかはっきりしていない時点で価値観も糞もないんだが。
あーそうか、文脈から察する‥みたいな作業は苦手だったんだよな、キミは。
それは失礼したね、俺は“押さない派”だ。
自らの分身を“5億年の孤独”という無駄に大げさな残虐刑に追いやってまで、
たかだか100万円ぽっちの対価を得たいとは、露ほどにも思わないからね。
で、これはキミが主張する「論理の分かり切った2択」のいずれかに包括されて
いるのだろーか?
>>36
だから数字に目が行き過ぎすぎてるって・・・
もしも報酬が『君が今一番ほしいもの』なら押すってことなの・・・?
その程度で変わっちゃう論理なの・・・?
お金の価値の話は関係ないんだけどなー
記憶が消えなかったら、それでいいと思うけどこれは違うからねー。
皆がわかりやすいから百万って言う数字を出してるだけ。
金なんて紙くず程度にしか思ってない人だったら押すはず無いものね。
私以外の押す派の人も言ってるけどそもそも「対価」じゃないからね?
原作読んだかな
『この話って数字に目が行き過ぎると本質見失いかけるからね? 』
わざわざ押すのか押さないのか聞いた理由察してくれた…??
これ原作では金困ってるフリーター(だっけ?)が主人公だから100万という金のためにボタンを押す。
その主人公にとって100万はそれだけほしいものだったということ。
その人にかなりの利益をもたらすから押す派の人は押すんでしょ。
フリーターからしたら百万ってのはものすごーく大金なわけ。
押しても一銭しか報酬無かったら恐らく誰もおしません
だから数字なんてこの話をする上では無意味なんですね。
もしも私が億万長者なら押さないし(笑
お金の価値なんてその人の状況で変わってしまうからね〜
そんな不確定なものを前提とした議論はすごく不毛だと思う
>>37-38
キミは数字に目が行き過ぎていて本質を見失ってるね;ww
つか長文を連投した割には自分自身がお金の話しかしてないじゃんww
観念的な部分(自らの分身を“5億年の孤独”という無駄に大げさな
残虐刑に追いやってまで)にもっと食いついて来いよww
>>39
え?
あなたが百万ぽっちの対価という説明を二回もしたからだけど・・・
結局五億年という孤独が嫌だから押さないってこといいの?
だとしたらもう既に言った論理に落ち着いてるけど。