聖書こそ真理と確信している者です。
神はいるのか?聖書は神の言葉か?聖書は何を教えているのか?議論しませんか。
>>329
@〜Cの件に関して、例えで説明します。
写本の歴史的観点でより正確な聖書(新世界訳):
「床を掃除しなさい」と山田先生が言った。
名前が称号に置き換えられてしまったが、内容は実質的に同じ聖書(その他の殆どの聖書訳):
「床を掃除しなさい」と先生が言った。
後者では先生が誰だか分からなくなりました。山田先生だか加藤先生だか曖昧になりました。文脈を研究しないと誤解を招きます。
(神がエホバかイエスか分かりにくくなった状態)
しかし「床を掃除しなさい」という指示は同じです。この意味で、後者でも実質は同じと述べました。後者でも、何も無いよりはよっぽど良い情報です。
そして前者でも後者でも、先生の指示に忠実かどうかは、床を掃除するかで分かります。
(同じ様に、聖書の教えに従っているかどうかで、偽の教会を見分けることが可能です。)
>聖書の中身は詳しくはないのですが、聖書にトナカイの記述が無いとしても、聖書が偽だから無いだけ、とも考えられますね。聖母マリア崇敬?それも同じ説明で足ります。聖書が偽であるのは冒頭で証明しました。
キリスト教徒にとって、聖書は神の言葉です。聖書を正とせず、教会の教えを正とするならば、教会組織を神よりも上に置いていることになってしまいます。
>「私たちの」であって「あなた」ではありません。明らかに「わたしたち」と「あなた」を区別しているのに、神は同じだと挿げ替えています。「わたしたち」と「あなた」は別なのだからエホバを愛する理由がありません。論理的におかしい。
文脈から、「あなた」は「私たち」の一人です。
>イエスが勝手に言ってるだけで理屈が存在しません。こんな事誰でも言えます。
キリスト教徒とは、イエス・キリストに従う者、です。そうであれば、イエスが言ったことを正とするでしょう。
>イエスにとっての神は一人だけというだけです。イエスにとってこれが真理というだけです。
イエスが、エホバは「私たち」そして「あなた」の神と述べています。これはイエスだけでなく、イエスに従う人々(キリスト教徒)も真剣に受け止めるべきことです。
>サタン(天使の一人)やアダムが神への反逆に自由意志を誤用しても、独裁者の様に反逆者を即処刑とせず、公正に物事が証明されるまで、時間を取って忍耐されることにしました。
>(その間、私達は悔い改め、自らを変革する時間も得ました。)
これ。単に滅びるまで耐え続けるというだけではないですか?こんな程度なら聖書に限らず誰でも言えます。誰でも真理を言えます。
>例えるならば、プログラマーへの反逆さえ許したプログラムを敢えて書かれました。
全く不可解です。それで反逆したら滅ぼすとは。滅ぼす動機が存在しません。よって矛盾します。
>しかし動物に理性はありません。
動物は許可が出るまでエサを食べないで待つ等、本能を抑える事が出来ます。よって理性はあります。
聖書が出来た当時では動物に理性はなかった、という反論が出来るかもしれませんが、縄文時代から犬は人間のパートナーであったとされるので、その説明は無理があります。犬が人間に懐くのは本能だ、という反論では、人間のする行為全て本能で説明出来てしまうので、人間にも理性が無い事になります。要するに詰んでいます。つまり矛盾です。
>全知も同じです。「全てを知っている、知らなければならない」のでなく「知ろうと思うこと全てを知れる」能力です。
既に知っている事を知ろうとは思いません。全能を実行するには能動的な意思が必要なので選択という説明は可能ですが、全知は全てを知っているという意味です。
>これは有難いことです。ありとあらゆること全てが予め決まっているわけではない、ということです。つまり自由意志が可能になり、努力をする意義が生まれます。自分の未来を変えることが出来るということです。
これは全知全能の立場で決まっていないという事ですよね。全知全能でも無理があるという説明が先にあります。そうすると、つまり以下は全知全能の立場を表しています。全知全能が自由意思が可能?努力をする?自分の未来を変える?全知全能は自由意思がもともとあるし全能だから努力など不要だし未来なんていくらでも知れるし変えようがあります。全く不可解な説明です。
>全てを行わなければならない、知らなければならないのであれば、全能ではありません。行わない、知らないという選択も出来てこそ全能ですから。
全能と挿げ替えていますが全知の話をしていません。そもそも不完全な人間に全知全能の立場を知る事が出来ません。よって君は説明をする事が出来ません。だからこのように矛盾します。
>粗捜しに耐えることで自身の信仰は強まります。また議論することで、自身の研究にもなります。聖書真理を説明することで伝道にもなります。
どれも達成出来ていないように思います。
>この掲示板で、真理は伝わっているとは言い難いでしょう。以下の聖句の通り、聖書の基準は高く、厳しいものでもあります。
>聖書はとても高い基準を求めています。多くの優しさがありますが、厳しさもあります。
目玉一つを欠損しようが真理探究には影響しません。真理探究に対しては何の厳しさもありません。聖書の基準はただの禁欲主義であり的外れです。禁欲は真理ではありません。
それとヘブライ11:35-38ですか。王国をいくつも打ち破り、とありますね。権力者が負けると描く事で弱者の支持を集めているとも言えます。「キリスト教は権力者に対し言いがかりをつける事で、弱い人たちの支持を多く集めてきました」と矛盾しません。
聖書の真理がこの掲示板で伝わっていない理由は、単に聖書が矛盾しているからです。
>>342
カーリーさん、現時点では私達の議論は無駄と分かりました。今後、当面はあなたに返信致しませんが、ご了承下さい。お互い、時間と労力を別のことに使うのが有益でしょう。
つまり聖書は私に屈したという事ですね。なぜなら聖書は真理ではないからです。私が真理です。聖書など捨てなさい。エホバなど捨てなさい。
345:伝道者◆zc:2019/04/23(火) 21:34 ID:e3o >>335
>事故で腕をなくした人の子供は腕がないのですか? いいえ、ありますよね。遺伝的欠損でない限り、子は正常かと思います。成虫原基が正常に動かなかっただけでしょうから。彼らは父の失敗を知っているのですから。蛹は父より完全な形でできるでしょう。
勿論、只の人の出産であれば分かります。しかし完全変態は、芋虫が一旦ドロドロに液体化し、蝶になるプロセスです。失敗したらグチャグチャです。そのグチャグチャの個体が次世代に退化を継承させず、むしろ進化が継承出来るというのは、ちょっと感覚的に同意し難いです。生殖出来るかさえ怪しいでしょう。
そもそも「完全変態で進化しよう」と芋虫が思いつき、計画するのでしょうか。PDCAのサイクルを世代を超えて行うのですか、結構、無理がありませんか。
>>335
>だが実は進化論にも創造論にも馴染まないのが主に昆虫などの虫類です。
何故、創造論にも馴染まないとお考えなのか興味があります。
因みに聖書には以下の様に書かれています:
創世記1:20-21
神は言った。「水は生き物でいっぱいになれ。飛ぶ生き物が大地の上方を,空を飛ぶようになれ」。 それから神は,さまざまな種類の,海の大きな生き物や水の中を群がって動く生き物を創造した。さまざまな種類の,羽のある飛ぶ生き物も創造した
創世記1:24-25
神は言った。「陸に,さまざまな種類の生き物が現れよ。さまざまな種類の家畜と野生動物と地面を動く生き物である」。するとそのようになった。 神は,さまざまな種類の野生動物,さまざまな種類の家畜,地面を動くさまざまな種類の生き物を造った。
昆虫では悩んでいませんが、かつて私はバクテリアあたりで悩んだことはあります。
>>338
>だが大半の甲殻類は脱皮による成体化が基本なので、どー考えてもサナギ(完全変態)化へと至るルートが無い。
昆虫は完全変態するものより不完全変態するものの方が先に誕生している。不完全変態は脱皮であるから甲殻類からの進化と考えていい。
>でも菌類は各個体としての自立性があまりにも乏しいので、それはどうかと思う。
自律性のことですか? だとしたら菌類のそれは昆虫に劣ることは確か。個体数が多いことを条件とするならば菌類が頂点と言えるけど。
人は罪深い状態にあり、救われることが必要である。
聖書はこの様に述べています。
かつて、私は聖書を揶揄して、「崖に突き落としておいてから救いを差し伸べるインチキな手の様だ」と思っていました。
かつて、私は自分自身を良い人間、少なくとも道徳的にマシな人間と思っていました。
しかし私は麻痺していました。私自身の道徳的基準が下がっていたのです。こう自問した時、それが明らかに分かります。「私の全ての考えや行動が万人に知られたら、私は恥ずかしい思いをしないだろうか?」私はきっと恥ずかしい思いをしたでしょう。
あなたはどうでしょうか?
道徳的基準が下がっていて、自分も下がっていることに気付かない状態、つまりそれは崖に既に落ちている状態です。それでも崖の上にいるのだと自らを欺いていました。確かに私は間違っており、聖書が正しいことを述べていました。
自分を変えるのは本当に大変です。しかし聖書は罪の原因、理由、内面からの本当の自己変革の動機付け、導き、支え、慰め、力、希望など、必要な全てを与えてくれます。
さてここで一つ真理を示そうと思います。
人間は無駄であると気づくのが我慢できません。人生は有限であり、努力に費やした時間が無駄であると思いたくないからです。
時間に余裕があればやり直しも利くのですが、年を経るごとにやり直しづらくなるでしょう。長い時間をかけて努力してきたのなら尚更です。今までの苦労が無駄であり、やり直すための時間もないとすれば、今までの苦労を何とか肯定しようとするのはごく自然な事です。
宗教がまさにこの典型になります。多くの場合、宗教は教義があるだけで理屈が存在しません。信仰しなければ滅びるなんてただの決めつけです。よって理屈によって否定されてしまう事になります。
そもそも思想は多様化するべきであり、一つに偏るのは危険であります。偏った思想が否定された場合、冒頭の理由で自分を何とか肯定しようとし、そのために他人を否定し、争いが起きるからです。
そのような事にも気づかず、マイ宗教を押し付けようとするのは、争いを拡大するだけであり、万人に受け入れがたいものである事は明白です。
最近のニュースでは宗教絡みのテロが複数報道されていますが、一神教同士の争いが多いように思います。一神教では思想が偏りがちなのでしょう。
特に一神教を信奉する人はこのような理由により、頑固になって、一生懸命自分を肯定しようとするのでしょう。きっと永久に分かり得ないのだと思います。真理足りえません。
私は世界のこと、人生のことにつき、様々な思想を見聞きし、その中に満足するものが見つからなかった為、何年も掛け、自分の知性と感性を傾け、ゼロから独自の思想体系を作り上げました。
それに飽き足らず、理論からでなく、直接的な体験から真理を得ようとも試みました。
しかし全ては虚しいものでした。それは私を幸せにも、より善良な人間にもせず、私は人生に絶望したままでした。
しかし、聖書について深い知識と理解を持つ誠実な人々に出会い、聖書を再考慮してみました。以前は熱心に批判していた聖書ですが、どんなに試みても粗が出ず、むしろ本当に素晴らしいものだと分かり、ようやく真理を見つけたと確信出来ました。
以下の聖句は以前の私を的確に描写しています。
格言3:7
自分は賢いと思ってはならない。エホバを畏れ,悪から離れよ。
コリント第一3:18-21
誰も自分を欺いてはなりません。皆さんの中に,今の体制において自分は賢いと考える人がいるなら,その人は愚かになりなさい。そうすれば,賢くなるでしょう。 この世の知恵は神にとっては愚かなものだからです。「神は,賢い人がその人自身のずる賢さに捕らわれるようにする」と書かれています。 「エホバは,賢い者たちの考え方がむなしいことを知っている」ともあります。 それで,誰も人間のことについて誇ってはなりません。
自分自身の知恵を誇りにしている間、誰も真理に辿り着くことは出来ません。しかし本当に優れた知恵を一度見出したなら、後は全き信頼を持って謙遜にそれに従うことが本当の賢さとなります。誇りではなく謙遜さに中に、本当の賢さを見つけました。