日本の学校教育には何かが足りない、ただ勉強だけを教えてテストで競わせることだけではないのに、未だに日本の教育界はそこらへんを理解していない。
そんなわけで今の日本の学校教育に必要なものは何かを議論するスレです。
性教育
性に対する理解・妊娠や出産に対する理解など大事なことなのにそれをしないから性的なコンテンツなどに不当な偏見を抱いたり、望まない妊娠が増えて赤ちゃんを遺棄したりする事件が絶えないのを見てると、性教育の重要性は大事だと思う。
>>71
NO,way
教育の現場において、生徒たちに「政治」というものを教えることは非常に難しいのだと思う。
知っての通り戦前は自己肯定感たっぷりの右傾化(政治)教育がなされていたワケだが
敗戦を機にGHQ主導のもとそれが180度豹変して、今度は自虐的なサヨク的教育が実施されるようになった。
それを担った日教組が“反米・親中朝思想”まみれであったため、いつしかそれも国民意識とのギャップが顕わとなり‥
現代ではおそらく中道的に「教育の場に“政治”を持ち込むべからず」みたいな風潮が生まれたのでは無かろうか。
ちなみにお隣の韓国などでは小中学校から徹底した“(ウソの根拠による)反日教育”が施されて来た為、
それが2世代〜3世代へと受け継がれた結果、昨今では「戦後最悪の日韓関係」というダレトクでもない状況が生じる事となったワケだ。
>>71
>ディベートも大事だが、やはり政治や時事問題にすすんで関心をもたせる教育
それを具体的に「誰が」「どのような政治思想をもって行うか」と、現実的にそれによるメリットorデメリットがどこの誰(政党)に発生するか?
‥つまりはこの点に説得力のある解答がどこかで示されない限りは、そしてそれが大多数の国民によって支持されない限りは‥
たぶん我が国の政治教育は今後も変わって行かないだろうね?
薬物についての教育
薬物汚染が絶えない現代社会、毎年のようにそれで逮捕される有名人も多いが、こうなるのも薬物の怖さというか危険を学んでないからだと思う
小中学生のうちから薬物の怖さ・危険性について学ばなければ興味本位で薬物に手を出しそうな懸念があるし、また薬物に手を出したり使うことは犯罪であり、一生薬物の誘惑に苦しむ危険も伴うという認識を持たせるも大事だし、特に覚醒剤に手を出すとこういうことになる(田代まさしの4度目の逮捕)ってのも教えるべき。
>>74
薬物乱用については数十年前からやってるんじゃないか?
小中学生だと薬物とか言われても実感が湧かないから実になってないんだろうな。
やってるけど生徒の大半が寝るか内職だと思う。
77:サビぬき。◆Ow:2020/01/21(火) 23:18 ID:/Nc
やっぱ‥自動車運転免許更新時の安全講習ビデオみたいなノリで
本人主演による『終わり無き転落人生・田代まさしの生涯』みたいな再現ドラマを
子供たちに観せてあげるのが一番なのでは無いだろうか?
>77
確かに運転免許を更新する際に見る安全講習ビデオのように、薬物に手を出した人間の末路がどういうものかの映像を見せるのもアリってことですか。
こういう点では田代まさしや清水健太郎を取り上げるのはうってつけかも。
自国及び他国の歴史及び宗教についての教育
日本人は情けないことに自国及び他国の歴史や様々な宗教についての理解・関心が低いから、自国及び他国の歴史及び歴史上の人物、神仏を萌えキャラ化・イケメン化・女体化するような表現が結構あるけど、歴史や宗教を全く理解せず「表現の自由」を傘にそうさせるのは歴史や偉人、宗教をバカにしているようなもの。
こういう表現が目立つのもやはり歴史や偉人・宗教について全く学ばない上に理解もしていないからこんなふざけたものが容認されるという風潮だけど、歴史や宗教について正しい理解を持っていればこういうことは起こらないから、やはり歴史や宗教についての教育は大事だと思う。
歴史や宗教についての教育は大事
81:名無し:2020/02/07(金) 13:42 ID:Mx2 詐欺に遭わないための教育
日本人は詐欺に遭いやすい傾向が目立つけど、これには詐欺についての対策を学ばない上に相手を疑うという意識も低いから騙されるんじゃないのとも思うわ。
・美味しい話をホイホイ信用してはいけない。
・相手をまず疑う。
・見に覚えのない請求書が来たら家族や消費者センターに相談する。
・警察や弁護士が口座番号を聞くなんてあり得ないと言う意識を持つ。
・通販サイトを利用する際にそのサイトが信用できるサイトかどうかを見極める。
・その商品が変に安い価格だからってそれに手を出してはいけない。
などを学ぶことは大事だと思うが。
宗教教育って難しいと思う。
だって宗教に肯定的な人間(教師)が教える“宗教”と
そうでない者が教えるソレとは、全く違うものになってしまうだろうから。
大平洋戦争はアメリカの陰謀だと教えること。
84:名無し:2020/02/14(金) 09:12 ID:Mx2 >83
同感。太平洋戦争はアメリカが仕掛けたという認識をもたせること及び大東亜戦争という表記が正しいと教えること。
実際はアメリカが仕掛けた戦争なのに、反日日教組がそれを否定するからなぁ。反日教育で自虐史を洗脳しようとしてんのは、腹が立つ
86:サビぬき。◆Ow:2020/02/16(日) 14:02 ID:m0o
まー大日本帝国のイキリがうっかり「日独伊三国同盟」なんぞを締結してしまっていたが為に、
米国の対独欧州戦参戦の口実に使われてしまった‥みたいな解釈があるけどな。
圧倒的な工業力差のある東洋の小国が、世界の60数か国を相手にWW2の最終局面まで戦い続けるなんて
当時は誰も想像してなかっただろうし。
>>83
当時アメリカにはモンロー主義に代表される孤立主義の伝統があり、他国の戦争に巻き込まれることを嫌う傾向があった。また、ルーズベルトは選挙戦において「あなたたちの子供を戦場には出さない」ということを公約にしていた。ヨーロッパで第二次世界大戦が始まっても、レンドリース法による兵器・物資の供与は行ったものの、アメリカは中立の立場を取っていた。そこに起こった真珠湾攻撃は、アメリカが連合国に加わって第二次世界大戦・太平洋戦争に参戦するきっかけを作り出した。
(Wikipediaより引用)
中立の立場で居たいアメリカ側が太平洋戦争を仕掛けるとは思えない。ただ日本が虎の尾を踏んでしまっただけ
それに歴史は勝者の物だからね。仕方の無い事だよ
>>87 そうやね。日本を追い詰めてわざとパールハーバーを攻撃させたのではないかっていう陰謀論者もいるけどその割にはパールハーバーの被害はアメリカにとって人的にも経済的にもあまりに甚大だった。国をはめるような策士ならそんな無策な真似はしないだろう。
私としては日本からの被害者目線で陰謀があったかもしれないと子供に説くより端的な事実を教える今の教育の方がマトモだと思う。残酷だし不服だけど上の人の言う通り歴史は勝者のものだしそこで負け惜しみのように恨みを後世に伝えてはK国と同じになってしまう気がする。
>>87-88
いや、当時の歴史認識が激しく違うと思う。
>当時アメリカにはモンロー主義に代表される孤立主義の伝統があり、他国の戦争に巻き込まれることを嫌う傾向があった。
日米の確執は中国大陸での覇権争いにおいて生じたものだし、南方ではすでにフィリピンをその支配下に置いていた。
何をもって孤立主義と認定しているのか意味が分からんぞ?
初期の欧州戦線に与しなかったのは当時のナチスドイツの勢いに対して慎重な姿勢をとったからであり、
その後の参戦は自国の関与により戦局が覆ることを確信できたから‥というそれだけの理由に過ぎない。
>その割にはパールハーバーの被害はアメリカにとって人的にも経済的にもあまりに甚大だった。
真珠湾攻撃が実は米国にとっては奇襲でも何でも無かった事など、すでに米国議会が承認している事であり
当時うかつにも日本海軍の奇襲を受けて米国太平洋艦隊をせん滅された責任を負わされ降格させられたキンメル大将の名誉回復決議は
2000年10月11日の米国議会下院でなされてもいる。
旧日本軍の暗号電信文や情報などが開戦前から筒抜けであった事はもはや世界規模で常識であり
あえて面倒くさい陰謀論などを持ち出さずとも、太平洋戦争のプロヂューサーが米国であったことなどは自明の理。
つか、あの強大で凶暴な工業国家が本意でなくしぶしぶ戦争に巻き込まれてしまった‥みたいなフィクションを信じる方がどうかしている;‥とは思わんか?
「ジャイアンは本当は暴力が嫌いだったんだよ。」みたいな明解ガセ情報を鵜呑みにするのってどーなん?
ちなみに真珠湾奇襲攻撃で撃沈されたのは旧式の大型戦艦とその護衛艦隊群であり、
本来の攻撃目標であったはずの空母は、(偶然にも)外洋に遊弋(ゆうよく=艦船があえて錨を降ろさずのんびり浮いている状態)退避中だったそうな。
更に言えば開戦当初の日本海軍航空隊の技量が卓抜していたお陰もあって、攻撃対象は軍事施設のみに限定されていて
周辺の民間施設や民間人の被害はほとんど無かったという事である。
実際は、大平洋戦争前に日中戦争で国民党支援してたからな
92:南緑:2020/02/16(日) 20:40 ID:IDg 孤立主義て言ってるけど、アメリカはイラク戦争の時に、
イラク戦争に反対するドイツやフランスに「古いヨーロッパ」て言ってたぞ。
この言葉は「俺について来ない国は、古いぜ」
て言ってるのと同じ。
アメリカはもう孤立主義をやめたのかな?
>アメリカはもう孤立主義をやめたのかな?
いや、トランプ政権発足と共に今は急遽再開中だな。
つかその点じゃあの国は自由自在だからね。
真珠湾攻撃前の米空母Lexingtonの行動は妙なものではないんだけど、enterpriseは怪しい(航空機輸送中の訓示で戦闘態勢にあることを言っている、12/6に真珠湾に着くはずが艦隊速度を落としている)。ただ、陰謀論の域を出るものではないけれど。
定説を言えば、真珠湾攻撃はアメリカの軍事的、政治的な緩慢が原因。可能性を指摘していた人はいたが、諸問題からワシントンまで意見が届かなかった。
>>88-89 そうなん?国家予算レベルの甚大な被害が出たって話はその道の人から聞いた事だから職場の愚痴レベルで偏った見方なのかもしれない。
起こった事実を切り取っていろんな見方ができるけど「アメリカの陰謀でした」で片付けるのは反対だ。今の教育では少なくとも教科書には「日本が悪い」とも「アメリカが正義」とも書いてないから良いんじゃないかなと思うんですよ。まあそういう見方しか出来ない厳選した事実を教えるという事も出来なくはないけど日本はまだ知ろうと思えば知ることができる社会だし。
あと尊敬してるさびぬきさんから反応が貰えて嬉しかったです。
アメリカに負けた国の指導者は、何故か処刑される。
日本では東條英機、イラクではフセイン。
結局アメリカは自分たちが正義だと言ってはばからず、アメリカ軍による民間人殺害や市街地への無差別爆撃は罪に問われないからこういう姿勢が一部から嫌われるのではと思う。
行き過ぎた正義は周囲からの反感を買いかねないという意識を持たせる目的でアメリカ軍のこれらの行為は参考になると思うが。
アメリカの行き過ぎた正義のせいでその被害を被った国はたくさんある(ベトナム・イラク・コソボ・アフガニスタンなど)ことを忘れてはいけない。
>>95
>国家予算レベルの甚大な被害が出たって話
たぶん間違いでは無いけれど真実でもない‥みたいな話なんだと思う。
ちなみに6万5千トン級の戦艦大和を建造するために当時の帝国海軍が費やしたお金は
(現代の貨幣価値でいえば)およそ3兆円ほどであったとか。
ここからはすごく大雑把な試算。
ざっくりとそれを根拠に計算すれば、真珠湾攻撃の際にそこに停泊していた軍艦は
戦艦8隻(4万トン×8=32万トン)、重・軽巡洋艦8隻(1万トン×8=8万トン)
それに駆逐艦30隻(1千トン×30=3万トン)とあとその他艦艇多数。
合計すると概ね40〜45万トン、でその80%強が沈没や座礁・大破などの甚大なダメージを受けたので
大きく見積もって「45万トン×80%=36万トンが損失されたと仮定する。
そしてこれを仮定数(2万トン=1兆円)で割ってみると、主要軍艦の被害だけで18兆円超となり
これに基地施設の被害や300機を超える航空機の焼失、さらに2400人の人命損失などを加算すると
総被害額は40〜50兆円であったと申告しても相応の説得力はあるし、
そしてそれは十分に(どこかの国の)国家予算レベルと評していい金額だと素直にうなずけもする。
だがここでリアルかつちょっと意地の悪い試算もしてみる。
先に行った「2万トン=1兆円定数」の試算は、あくまでも“新車購入時の価格”であって、
例えば500万円で買った新車が、その15年後にもらい事故で全損廃車になったとしても
損保会社がこれを“500万円の被害”と算定してくれるものでは無い。
とりわけ軍事兵器は性能の技術的な経時劣化によって急速にその価値を喪失してしまうものであるから
実際の被害額は最初の計算の1/50くらいであったと考えるのが、たぶん妥当なネット見積もりだろうか。
そしてそれはきっと、当時のアメリカ政府にとっては「国家戦略的に容認し得る程度の被害(※)」であったのだとオレは思う。
※‥俗に言う「コラテラルダメージ」ってヤツ
アメリカの野望て何やろ?
世界の民主化かな?それとも、ソ連側の残党処理?
>>99
>アメリカの野望て何やろ?
現政権に限って言えば、たぶん“鎖国”じゃないのかな?
アメリカは鎖国したいのかな?
まあ、アメリカは鎖国しても軍事力あるし大丈夫やろ?
でも、ロシアにはツァーリボンバがあると思うと、アメリカも少し危ういかもな
もっと具体的に言うと、たぶん「貧窮南米移民」と「イスラム教徒」の流入を断固阻止したい‥って事なんだろうけどね。
だから、メキシコに壁作るとか言ってたんか
104:invincible:2020/02/18(火) 20:10 ID:w1c 米西戦争は一隻の軍艦の謎の爆沈で始まった。もし謀略だとしたら、日米戦争にあれだけの艦艇を生贄にしようとするとは思えない。アメリカの演習ではハワイ奇襲攻撃で太平洋艦隊が全滅するという結果が出ていた。まだ新型戦艦は十分戦力化されていないのに、しかも大艦巨砲主義も残っていたのに、全軍を留めるだろうか。
やるならArizonaあたりをフィリピンに回航して、日本の進出した仏印付近で謎の爆沈をさせるぐらいなはず。真珠湾攻撃は米軍と政府が油断していただけ。
>>104
>もし謀略だとしたら、日米戦争にあれだけの艦艇を生贄にしようとするとは思えない。
いや、それはあくまでも結果を知っている後世の者の分析であって、当時の米政府が日本海軍航空隊の実力を
見誤っていた事による思ってもいなかった大損害が発生した;‥というだけの話だと思うよ。
日本軍がこの作戦に向けて極秘開発し、練度を磨いていた浅海用航空魚雷による雷撃なんて想定外だったろうし
とりわけ東洋人パイロットの技量をとことんナメきっていたであろう米海軍本部にとっては
たぶん「まー、最初だけはサルどもに好きなよーにやらしておけや(笑)」 ‥くらいの感覚だったんじゃないのかな?
そういえば、タイ王国はアメリカと戦ったのか?
タイ王国も枢軸側やったが
ルソーの「社会契約論」にもあるように、国民皆兵なので徴兵制を復活せねばならない。
これは右翼的な発言でもなんでもなく、国を守るための基礎である。
実際は自衛隊に入隊する人数が減っているのは、事実である
たしかに日本の自衛隊ってアメリカの州軍よりも人員少ないんですよね
109:サビぬき。◆Ow:2020/02/24(月) 13:02 ID:m0o >>107
>徴兵制を復活せねばならない
いや、日本でそんなことしたら若者の自殺者が50倍くらいに増えちゃうんじゃない?
隊内のイジメなんかも半端なさそうだし、何より「引きこもり→精強な兵士」への教育プログラムなんて
誰が考えたってムリゲー過ぎるだろw
かと言って「引きこもりは兵役免除」とかにしたら、逆に引きこもりが爆発的に増えちゃいそうだし;‥
まーそれはともかく、我が国の国土防衛に最優先で必要なのは航空戦力と海軍力だから
ただ陸軍兵だけたくさん集めてもあんまし意味がない。
軍用航空機の購入・生産とパイロットの養成、そして軍艦建造には膨大な費用が必要だし、
容れ物もそろえずに人間だけ集めてタダ飯を食わせていたってお金の無駄。
【結論】
とりあえず徴兵制度は無くても良い。
【21世紀の徴兵制・召集令状】
例えば自分あてに召集令状が届いたとしても、一定の金額を国家に納付する(コンビニでも可)事によって
「ドローン攻撃機」やら「ロボット兵士」による“代理出征”が認められるようになるのかも知れない。
その為の資金確保のために、親は子供が生まれたらすぐに『代理出征金積み立て(学資保険的な感じで)』を始め、
その“来るべき時”に備える‥ みたいな時代がやがて到来するのだろうか?
あるいは『代理出征金ローン(奨学金ローン的な感じで)』みたいな制度が導入されて
就職後に毎月何万円かずつ返済してゆく‥みたいのとか?!
で、代理出征したドローンやロボット兵が無事に帰還した際には出資金の一部が戻って来たりして‥♪
もしくはソレが戦地で思いがけない活躍をしちゃったりとかして、勲章なんかをもらっちゃったりしたら
投資額の何倍かの国家報奨金がゲット出来たりだとかw♪
「もはや、一国では自国は守れぬ」
安倍首相の口癖である。
これは「他の国の軍隊がないと日本は、滅んじゃう」
と豪語しているのである。
こんなことでいいのだろうか?
「一身独立して一国独立す」
この言葉を知っていれば、「徴兵制は苦役」などと弱音をはかないはず。
実際は、ロボット兵器ができても、占領・制圧をするには地上部隊が必要だから人間の兵士は必要である
113:南緑 :2020/02/24(月) 14:21 ID:IDg徴兵制が無理だと思うなら、タカ派発言をするなと思うがね
114:invincible:2020/02/24(月) 15:31 ID:w1c 徴兵された兵士は士気が低いし訓練もできていない。士気が低いと混乱や勝手な撤退が起こる。訓練が低いtp熟練兵の足を引っ張る。
徴兵なんていらない
安倍晋三が「徴兵制の復活は歴史的使命」
だと言ってたぞ。
つまり、徴兵制の復活は近い
徴兵された兵士の士気が低いなら、何で大日本帝国は強かったんかな?
117:サビぬき。◆Ow:2020/02/24(月) 15:52 ID:m0o >>111
>「もはや、一国では自国は守れぬ」
>これは「他の国の軍隊がないと日本は、滅んじゃう」と豪語している
いや、それは違うと思う。
要するに「わが日本国が(未来の)戦争に勝利するには、有力な第3国による早期講和の調停介入が必須である」という不動の事実を言っているだけの話。
別に一緒に戦ってくれずとも、終戦(講和)のための助力を惜しまぬ友好国無くしては
日本単独での勝ち切りも、あるいは国家滅亡手前の全面降伏ですら恣意的には適わない。
国内にエネルギー資源を有しない我が国は、いかに初期軍事力を充実させようとも長期戦を戦い抜く実力は持ち得ない。
すなわち仮に広大な国土と資源・エネルギーを潤沢に持つC国やR国などを相手の戦争状態に突入した場合、
局地的な勝利条件の達成に伴う有力国からの調停介入でも無い限り我が国の敗北は必至であり、
仮に勝利したところで戦争成果を回収することも出来ない事は自明の理なのである。
あと念のために言っておくが、オレはタカ派でも右翼でも無い。
国内にエネルギー資源がないなら、ロボット兵器を作ることも不可能。
ちなみに俺は、小林よしのりと同じ保守派だからな。
ネトウヨや他の保守派とは違う考えもあれば、同じ考えもある。
まあ、友好国は欲しいが、軍基地はいらんだろ。
トランプも「早く撤退さしたい」とか言ってるし。
>>115
仮に首相が復活させようとしても国民が反対するだろ。
>>118
>ロボット兵器を作ることも不可能
それはない。金を出せばええやん。今は戦時中じゃないぞ
その金はどこから集めるの?
税金か?
ただでさえ不景気なのに、ロボット兵器とか買うらなら国家予算ガバガバになるぞ。
金を大量に刷れるなら、そうしたいが第一次世界大戦の敗戦後のドイツみたいになるぞ
首相が復活すると言ったら国民が反対する>
ネトウヨだらけの世の中だから、賛成派の方が多いと思う。
ネトウヨは安倍晋三が絶対に正しいと思ってるからね。
>>118
AI搭載型(陸海空の)無人攻撃機の開発は今や世界の趨勢。
別にガンダムを作ろうってワケじゃない、あえて言えばHONDAのアシモ君に
兵装を追加してしまおうか?‥ってだけの話だから。
実際、例の米軍によるイラン・ソレイマニ司令官暗殺は無人攻撃機によるものだったし
一方であの“ビッグドッグ(4足歩行ロボット)”なんかを見て、何も感じないのか?
あんなのに機関銃をくくりつけて赤外線探知追尾装置付きで戦場に放たれたりしたら
ゾッとするぞ;‥!!
>>122
>ネトウヨだらけの世の中だから
いや、キミが思うほど多くは無いと思うよ。
仮に現政権が国会で徴兵制実施の話を持ち出したとしたら
あっという間に政権交代が起こってしまうのは間違いないよ。
>>121
>その金はどこから集めるの?
いゃ、生身の人間を集めて軍服着せて訓練して飯を食わせておくのだって
別にタダで出来るワケじゃ無いからね?
むしろランニングコストはそっちの方が高くつくんじゃないの?
それこそソイツらに給料だって払ってやらなきゃならないだろうし。
ネトウヨてごく少数なんやな。
俺はネット民=ネトウヨの考えだったから、安心した
ちなみに俺は徴兵制て言ってるけど、内容はほぼ志願兵制度に近いぞ。
徴兵制は拒否ができたり、兵士にならない代わりにボランティアで代わりに国に貢献したりできる徴兵制が望ましい。
>>127
それとあとは「夏休みのラジオ体操に1ヵ月真面目に通えば兵役免除になる」‥みたいな特約とかもあるのか?
つか;‥お前の言ってるソレ、「徴兵制度」と根本的に違ぇーだろw
ドイツの徴兵制では、兵役を免除する代わりにボランティアに参加して国に貢献する制度があんだよ。
130:invincible:2020/02/24(月) 20:58 ID:w1c >>127
徴兵制をするかどうかの国会での議論などにも金がかかるんだよ。めちゃくちゃ金の無駄じゃん
>>122
お前は何を言っているんだ。流石にそれはない
これはどうでも良いことだけど、ビッグドッグは補給用だからこそ輝く、ドローンは奇襲だからこそ輝く。
どうでもいいが、小林よしのりは「ネトウヨの産みの親」と言われるが、これは違う。小林よしのりの「戦争論」の一部しか読んでない人がネトウヨになっているのであって、ちゃんと読んでいるならばネトウヨにはならないはず。
132:サビぬき。◆Ow:2020/02/24(月) 21:48 ID:m0o >>129
だがソレ、2011年7月に徴兵制度自体が廃止されちゃっているみたいだぞ?
つかね、何度も言うように近代戦における人間の役割というものが
先進諸国では大きく変わり始めているのだよ。
鉄砲担いだ100人の兵隊さん達よりも、ハンバーガー片手にPCをイジるハッカーさん達の方が
よっぽど強力な戦力となる‥みたいな時代はすでに来ているんだってコトさ。
そりゃまー図らずも戦局が泥沼化してしまった場合には、銃剣で突き刺し合う白兵戦が現出される場合もあるのかも知れないけれど‥
じゃあ、志願兵制度でもいいが、敗戦した時は切腹する覚悟でいてくれ。
負けた責任は、俺達にあるからな。
勝てば官軍、負ければ賊軍だよ
人員の量的な優位が、単純に戦略・戦術による優位を演出するものではないということは、現代においては常識。
近代戦でも、数に頼んだ軍隊(清や中国)が戦術的に大敗を繰り返していたという事実がある。
サイバー戦が現在は勝敗の鍵だからな。
ただ、ロボット兵器の作り過ぎは良くないと思う。
万が一、ロボットが暴走して反乱を起こせば俺達は、奴等にすぐ制圧されるだろう。
海外でこれをやっちゃダメという教育
日本では当たり前のようにやっている仕草や言動も海外では非常識というかトラブルになりかねないものもあるだけに、これは日本では問題ないけど国によっては問題になるって意識は教えるべき。
子供はイザ知らず、これは大人は特にやらなければいけないものな一つであるのが「アンガー・コントロール」力を磨く教育
些細なことで感情的になりやすい、即ちキレやすく言葉が高圧的になりやすい大人が増えている昨今、大人が感情というか怒りをコントロールできないようでは子供たちに示しがつかない。
残念ながら日本人は、危機に直面したときほど、危機そのものを直視せず、誰かを批判することに熱中し、責任論に没頭してしまう傾向があると感じています って誰かが言ってたからその傾向を治す為に低学年から討論の機会を設けよう。
139:エコファシズム :2020/03/07(土) 23:01 ID:/8s各家庭に武器を配り、北朝鮮や韓国に攻めこもられても自分達で戦うようにすること。
140:匿名 hoge:2020/03/08(日) 07:28 ID:U3w >>139
つ【銃刀法】
そもそも韓国は日本に攻め入らないんじゃないの?例の『日本を相手に戦います』のテロップも大分昔だしそもそもマスコミあるあるの切り取りだったらしいし
>>139
個人が扱える武器では到底勝てない。無駄な死者を増やすだけ。
ルソーの社会契約論には国民皆兵と書いてある。
つまり、民主国家なら国民全員が兵隊になるべきなので
徴兵制を出すべきだが、徴兵制に反対するならば国民全員に武器を配るしかないと言ってるんだよ。
武器を配布したくないのなら、徴兵制に賛成しろ。
>>140
自民党議員は韓国人が日章旗を破り捨てるのを見て「酷い、昔なら戦争になってた」と言ってるし、
日本国内のナショナリズムも「韓国と北朝鮮を潰せ!」と盛り上がってる。
そろそろ、戦争になるんじゃないか?
>>142
ルソーあたりの時代は絶対王政で、国民を守る軍隊がなかった。だから国民を守るための軍隊を作っただけ。今はどこの国も基本的に志願兵で構成された国民を守る軍隊を持っている。足手まといの徴兵は不要。
>>144
逆に質問するが、ロボット兵器を大量に使って戦うのはいいが、ロボットが反乱を起こしたらどうするつもりかね?
ロボットが反乱を起こした時に徴兵されてなく訓練されてない民だけで、ロボットと戦えると思うか?
ロボット兵器を使うなら、ロボットが反乱を起こした時も予想せねばならない。
ロボットがもし反乱を起こしたなら国民全員で戦わなければならい。だから、今のうちに国民を鍛えておく必要がある。
>>145
現時点のロボット兵器は、正面からの対決であれば人間が勝てるレベル。無人爆撃機と無人偵察機だけでは戦闘機に食われるだけ、陸上でも輸送用の機械しかない。
もっといえば、完全自律にしなければ反抗することはない。ロボットは反抗するものという先入観を捨てるべき。
>>147
ロボットが反抗しなくても、テロに悪用されることはある。
それにロボットがナチスを賛美していたということもあった。
ロボットが絶対に反抗してこないとは限らんぞ。
それに現在、自衛隊の志願者が減ってることは知ってるよね?
そのイメージだと「ロボット」じゃなくて「AI」って呼んだほうが良さそうだな。
というか、もし現代兵器に反乱なんかされたら職業軍人でも抵抗できない気がするけど。。。
>>148抵抗できなくても最後まで戦うのが大和魂だろ?
すんなり「降参します」て言うわけにもいかんし。
>>149
目的がブレてるな。
ロボットAIに負けないことが目的なのか?
誇り高く死ぬことが目的なのか?
>>150
誇り高く戦わんと靖国神社の英霊に失礼やろ?
靖国神社の英霊は「降参します」とか言わんやったぞ。
>>146でも言ってるように現時点では人間でも勝てるロボット兵器しか作られてない。だから、負けることはない。
>>147
そんなことを言い出したら飛行機などもテロに利用されるから危険だとなる。極端な推論だと思う。
そもそも、ロボットは進化するのにそれを制御する技術が進化しない理由がない。
少ない志願兵に多数の徴兵を入れたらゴミ軍隊が出来上がるだけ。志願兵が少ないなら待遇改善や宣伝で志願者を増やすことを考えるべき。
>>152でも、その志願者を増やすためにはプロパガンダが必要となる。プロパガンダ技術はソ連や北朝鮮を参考にしとけ。それか、大日本帝国のプロパガンダ。
154:invincible:2020/03/12(木) 20:21 ID:/Bk >>153
人の話聞いてますか。プロバガンダなんて極端すぎます。待遇を改善すれば来る人はきます。テレビなどで自衛隊の仕組みを紹介してもらえばなお良い。日本国内の自衛隊への誤解を解消さえすればぐっとよくなる。
>>154それで、志願者増えればいいね。
憲法改正で集団的自衛権までしたら、海外に派遣される可能性高くなって死亡率が高くなるぞ。
>>155
あなたの話はあちこちへ飛び散ってしまうから、すごく議論しにくい。気をつけてほしい。
・増えないと思うなら、はっきり増えないと思う論拠を示したらどうかと思う。
・集団的自衛権は決して明確な武力攻撃を必要とするものではない(共同参戦条項ではない)
集団的自衛権=同盟国が攻撃されたら、共同で攻撃する。
個別的自衛権=自国が攻撃されたら、報復する。
違うか?
>>157
違う。必要性、均衡性、攻撃を受けた表明、援助要請がないと行使できないし、必要性は当事国の認めるところでもあるから、絶対行使しないといけないわけでもない
>>158つまり、集団的自衛権に賛成というわけかぁ。
集団的自衛権を入れてみて、戦に巻きこまれたら改正。それでいいなら、賛成できる。
個別的自衛権には絶対に賛成。
>>159
あなたは海外派遣に反対にようだけど、国際的立ち位置を考えるならば、ある程度は仕方ない。だから、戦争が起きたら即改正というのは極端
>>160そう思うとスイスていいなぁ。
162:invincible:2020/03/12(木) 22:13 ID:/Bk >>161
物価高い、徴兵制……2アウトかな
「はたして、その海外派遣が日本のためになるのか」を考えて海外派遣をするようにすればいいと思うがな。
164:エコファシズム:2020/03/12(木) 22:16 ID:/8sスイスでも最近は、兵士の訓練期間を減らしてるからわりときつくはない。
165:invincible:2020/03/12(木) 22:19 ID:/Bkま、物価高いし、日本がいいわ
166:エコファシズム:2020/03/12(木) 22:20 ID:/8s日本が憲法改正したら喜んで軍に入りたいがな。
167:エコファシズム:2020/03/12(木) 22:22 ID:/8s>>165しかし、映画料金の高さだと日本が世界で一番高いという事実。
168:invincible:2020/03/12(木) 22:24 ID:/Bk >>167
それでも最近はほぼ横ばいだから、欧米がそのうち抜かす
小学校に留年制度の導入を検討した方がいいと思うんですよね。四・五年生の段階で食い止めておかないと後々の勉学に支障をきたすと言われてるいるし、勉強に苦手意識を抱えたまま社会に放り出されるよりか
躓いた箇所を「留年制度」でもう一年やり直させる方がずっといいと思う。
いい加減、「大平洋戦争で米軍は優しかった」と洗脳する教育をやめるべき。
171:あによこーた hoge:2020/03/17(火) 12:41 ID:2I2画像|お絵かき|長文/一行モード|自動更新