生徒達「…。」
先生「よしわかった。田中は後で職員室こい。」
田中「!?」
正直に手をあげた田中くんかわいそうじゃないですか?
>>34
>そういや誰も触れてない田中の年齢及び学年についてはどうなんだろうか
いや、オレはむしろ「そもそも田中が何をしでかしたのか?」の方が気になるんだが;‥?
やはりサビぬき氏ですね
それを私が決めちゃうべきかは迷いましたが、
それぞれの主張に沿った事例をそれぞれが挙げてそれぞれが語ってくれたらそれぞれ誰かが反論してくれるんじゃない
てな感じで幅広く議論してもらえたらと私は考えてます
>>36
いや、別にホメられるほどのもんでもない。
>>34-35‥の疑問は、もしかして“聞いたら負け”なのかと
思ってただけだからw(笑)
このままスレが落ちちゃうのもなんですので、とりあえず私の主張に対する反論(?)に対してだけは私が擁護しときますね
>>34
>それに信頼関係云々なら職員室でいくらでもフォローできる
>多分この教師ならそれができると思う
それを反論としてしまうならば、この教育方法におけるデメリットは全て「後でフォローすればよい」で片付いてしまうかもしれませんね
それどころか、この教育方法に限らず、いかなる教育方法であっても教育上の不都合については大抵の場合は「後でフォローできる」で片付いてしまうのではないでしょうか
多分この教師ならそれができると思います
このスレにおける議論について、あえて論点をもっとも抽象化するとすれば、
「教育の範囲における晒しあげの是非」
と言ったところでしょうか
その「晒しあげ」の具体的なシチュエーションが>>1の通り例示(>>4において『先生謀ったな!?』方式と勝手に命名)されてるわけですね
つまりここで論ずるべき話題は「晒しあげること」(『先生謀ったな!?』方式)についてであって、
「その後にすること(例えば、後で晒しあげたことについてフォローすること等)」を言及するのは議論の範囲を外れており、
(※ただし、それ以前の田中が何をしでかしたかについてを各々で明確にすることについては例外的に認めます。私の不手際ですごめんなさい)
議論をし尽くした後のついでとしてなら問題ないかもしれませんが、現時点の議論においては反論としては有効ではないかと
要するに、それを言っちゃおしまいだろ、と言いたいわけです
>>24で挙げられた晒すことのメリット
>クラスのみんなにも悪いことをするとどうなるのかを知らしめている部分もあるんじゃないのかな
についても、その後にすることついての言及を始めるとしたら、
晒しあげることをせずとも後でクラスのみんなにも手を挙げた生徒のした悪事の何がどう悪かったのか、そしてそれが社会的にどう裁かれるのか説明すればいい話だよね、多分この教師ならそれができるし
っていう話になりますしね
自分も>>35と同じく田中氏の年齢及び行為の内容次第で結論は変わるかな…と思う。
そしてその行為に悪意があったかどうかでも変わると思う。
それが各々の想像する範疇で、となると何とも言えないってのが結論かな。
やっぱりこの人、なんかズレてる気がする
意見が間違ってるとは思わないけどさ
>>39
そうですね
一般的に論じやすい主張もありますが、
事例によって変わる主張もあると思いますし、事例を複数挙げて一般的な結論に帰着させたい(帰納法って言うんですっけ)って人もいるかもしれないですね
それらについては、各々事例を挙げてもらって結構です
そうなると結論を出すには遠くなるでしょうが、この板は結論を重視する傾向は薄いように感じていますので、そちらの方が有意義かと思いました
え?
事例によって変わるなんて言ってしまったらそれこそ、それが結論ということで終わりになっちゃうと思いますよ?
まさか田中が犯したであろう罪から田中の素質、先生の性格や教育方針まで細かく設定を分類していくなんてことをやるつもりなのですか?
>>42 >先生の性格や教育方針まで
晒しあげの是非が先生の性格うんぬんで変わる事はないと思うぞ?w
田中のしでかした事や普段の素行等々について、多少の場合分けがあっても、それはそれでいいんじゃないか?
>>41
ご丁寧に有難うございます。
では自分の推測を一つ。
恐らく生徒を職員室に呼ぶ行為をするのは小学生でも低、中学年ではやらないでしょうから必然的に高学年以上。
自分の経験上の話になりますが、高校生の時同じ様な状況があり、名乗り出ない生徒の為に担当教員が授業を放棄し職員室に戻ってしまう事があったので、田中氏の手を上げた行為を当てはめて考えた場合、今回は高校生以下と判断します。
目を瞑り挙手制にした、この場合この制度にする前段階があったと推測出来るので、前段階の時点で名乗り出ない田中氏には臆する事があったと推測出来ます。
そしてその後手を上げる田中氏には良心があったと推測出来るので、田中氏の人間性はやんちゃ坊主的な感じかと推測出来ます。
(サザエさんでいうカツオ君、ドラえもんで言うジャイアンみたいな感じ?)
これらを踏まえて考えると、田中氏は何度も同じ様な事を繰り返し、また教師も田中氏の人間性を分かった上で、名指ししたのではないかと推測出来ます。
この場合、クラスメイトに田中氏だと分かっても何ら問題は無く、寧ろネタに使われるぐらいだろうし、教師もクラスメイトの前で田中氏に恥(この場合叱責等)をかかせないでいられる訳なので、教師としての判断は間違いではないと推測出来ます。
んー、結局情報が少ないのでやはり>>17と同じ感じにしか推測出来ないんですよね。
アフターケアも教育の内じゃないの?
46:Chalcihuitlicue◆WY:2015/05/06(水) 23:01 ID:xxU
>>43:晒し上げの是非は、先生の性格や教育方針では変わらない
え、マジで!?
それは失礼しますた……ww
まあオレも多少の分類分けなら必要だと思うからね、それは良いんだよ。なんかね、必要以上に分類分けし過ぎることになってしまうのではないかと危惧しちゃってww
>>43
>晒し上げの是非は、先生の性格や教育方針で変わらないと思うぞ
いや、変わると思うぞ。
>>45
そのアフターケアこそ職員室でやるべき事なんじゃないのかね?
むしろ最初の段階で手を上げてれば職員室に呼ばれる事にならなかったかもしれないしね。
>>47 変わるってことは「○○な性格の先生が晒し上げる行為はいいけど、○○な性格の先生が晒し上げる行為はダメ!」って受け取り方でいいの?
そりゃそれこそアフターケア諸々考えて行動する先生とそうじゃない先生では違ってくるけど、そういうことではないよね?
ん、もしかして「先生にとっての是非」ってことだったのかな
50:A:2015/05/07(木) 00:46 ID:uGQ >>48-49
いや、そもそも先生とはいえ各々の教育方針やら理念やら指針等もあるし、性格、性別でも晒し上げをするかしないかは変わってくるて話しだよ。
そしてこの晒し上げた先生は晒し上げる事が出来る器がある、と推測出来るから、職員室で叱責しつつもアフターケアが出来得る能力があると推測出来ると思う訳だな。
俺が言ゐたかった”晒し上げの是非”ちゅうのは、つまりは”先生が田中を晒し上げた判断について、それは正しかったのか、はたまた間違いだったのかの評価”という事であって、それが先生の性格どうこうで評価は変わらないよネ?という話をしたかったのね
曖昧な表現だったな^^
>>38
示された会話の中に「職員室こい。」と明記されているのだから話し合う道理はある。
既に物申している者もいるが間違いを認めさせる、反省させる、再起させる、が教育だと自分も考えている。
「晒し上げる行為」だけを抽出して是非を問うたところで、それこそ意味がないと思う。
そこで、わざわざ名前を晒し上げる事について、田中の具体的な状況を想定し納得がいってもらえるよう説いた。
アナタの示したデメリットが、わたしたちが考えうるすべての田中の状況で考慮しなければいけないものではないということを証明するためである。
>>51
そーゆう事ね。勘違いしてたわ。申し訳ない。
正確に言えば晒し上げた先生の性格により周囲の晒し上げの是非が絶対に変わらない訳では無い。それはもう個人の思想によって変わるからね。
しかしそれは今は関係無い話しになるね。
>>38
>>52に自分もほぼ同意。
晒し上げの是非を問うならそこに起因する何がしかが焦点になるし、そこを飛躍させて晒し上げの是非のみを議論するのはそれこそ感情論に帰着するだけだと思う。
原因と結果、そこに付随する因果関係を考慮しないと議論にはならないかなと思う。