本当は「いじめ板」の方に立てたかったスレなのだが‥向こうは何故だか慣習的に
「いじめ相談室」やら「疑似カウンセリングルーム」っぽく利用するのが正当と
考えている人も多いようなので、無駄な摩擦を回避すべくこちら議論板を選んだ次第。
ここでは主に以下の点について考察を進めてゆきたい。
【1】よくある“いじめ発生”のメカニズム
【2】いじめ被害者とならない為の予防策
【3】いじめ環境からの脱出方法
【4】いじめ問題に関する雑感
※‥何がしかの意見や考えがある人は自由に書き込んでくれてもかまわないし、
俺も別に論戦相手を求めているつもりはない。
要するにこれはコーチング(当事者の“気付き”や成長を促す為の提案&指導)スレなのである。
>>177
その通りですね。
子供同士で解決できるいじめ?もあるとは思います。
大人が関与しなくても解決できるなら、それにこしたことはないですね。
ただ、何を境に大人が関与しなければならないのか……
そこが問題だと思います。
ケガを負わせた時でしょうか…
そんな単純ではないですね…
>>178
>ただ、何を境に大人が関与しなければならないのか……そこが問題だと思います。
その通りです。
多くの場合、イジメの渦中にある被害者がその“境(分岐点)”を
冷静かつ的確に判断することは難しいように思われますからね。
それゆえ最も望ましいのは、図らずもイジメ被害者となってしまう前に
自分に味方してくれそうな第三者(主に教師)との信頼関係を構築しておく事が大切なワケなのですが‥
でも実際はそーでないケースがほとんどだったりしますもんね?
>>179
そうですね…
第三者との関係が悪ければ、相談なんかもってのほかですからね。
やはり人間関係と言う物は大切だと何度も思わされます…
何であれ、イジメ被害の危険性は“孤立”という状況に於いて、格段に高まります。
被害者にもなり易い上に、イジメの程度やそこに至る時間も酷く早くなるし、長期化する場合が多い。
だからこの春、進学や新学期を迎えるのをキッカケとして
少しでも多くの人間関係に悩む子たちの交遊環境が改善されることをオレは願っている。
泣いても笑っても卒業式まであとわずか。
3学期だって残り2〜3週間の話だから、あえて現時点での情況改変行動の意味は少ない。
だがもうすぐ“年に一回の大きなチャンス”がやって来るのだから、そこに焦点を絞って
「するべき努力を全力でする」‥という意志と姿勢が大切。
ラレっ子たちの当面の目標:『いじめられ難い子になる!』
「イジメをするヤツはひどいヤツだ。」というイジメをやめれば、人は変わる。
183:サビぬき。◆Ow:2017/03/05(日) 16:32 ID:a92
【学校でのイジメについてのとらえ方‥@】
それはすなわち、
『“子ども社会”に於ける人間関係上のトラブルの一部である』
そして学校とは‥第一に勉学の場である事はもちろんなのだが、
同時に集団生活を通して社会性を身に付ける為の“練習場”でもある。
何故に練習場かと言えば、本番は成人後に社会に出てから‥だからである。
そこでは「被害を訴える本人がイヤだと感じたならそれはイジメであり、
イジメは“悪”だから救済されるべき」‥等というスイーツな理屈は存在しない。
そして全ては「人間関係上のトラブル」というフラットな状態で認識された上で、
そこから先の現実は当事者同士のパワーゲームが展開されるというワケなのである。
嘘っぱち先生が卑怯ないじめをしてくるので、なんとかして下さい!!!
185:いかれ帽子屋◆ok hoge:2017/03/05(日) 21:43 ID:10M >>184
そういうのはいじめ板のほうに言ったらどうかな
【学校でのイジメについてのとらえ方‥A】
で、こっからが本題!
俗に言うイジメには2つのステージがあって
1.子ども社会の中だけで解決すべき問題
2.一刻も早く然るべき大人に関与してもらうべき問題
むろん深刻なのは2.の方なんだけど、逆に一般的なのは1.の事例。
すなわちこれを深い考えも無く教師に伝えて、事態の収拾を図ろうとすると
確実に状況は悪化すると云うルールの存在‥
どうかこの事だけはちゃんと覚えておいてもらいたいのである。
その理由をシンプルに説明すると以下の通り。
『軽微な罪に対する制裁は、軽い罰を与えるのみ』であるという事。
いじめられる方が悪いという意見もまあわかるけど
いじめた時点で同レベルかそれ以下だからな
>>188
>いじめられる方が悪いという意見もまあわかるけど
オレはそんな事は言ってないけど
時に「いじめラレっ子がいじめっ子を作ってしまう」というケースはあると思うよ?
【学校でのイジメについてのとらえ方‥B】
子ども社会に於ける「いじめ」の問題を取り扱う上で
最も優先的に考慮すべきは“事実認定”の部分である事は言うまでも無い。
だが残念な事に;‥この点について公平かつ慎重な教師は大抵の場合
一部の思慮の浅い者たちによって“無能教師”呼ばわりされがちである。
確かに無能なヤツも多いから、玉石混交ってコトなんだろーけどね;w
>>189
別に反論してる訳じゃなかったんだ
まあ決して少なくはないよね
【学校でのイジメについてのとらえ方‥C】
『子ども社会に於ける人間関係上のトラブル』
とーぜん“イジメ”ばかりが全てでは無い。
フツーに以下の事柄も考えられるワケだし。
@単なる喧嘩
A誤解による対立
B相性の悪さによる敬遠と離反
C嫉妬から生まれた反目
これらは俗に言う“イジメ”では無い。
だから、これを教師や親に告げる(チクる)事で
憎き相手をこらしめてもらおうと思っても無理。
逆に子ども社会での信用を失って、真性・イジメ被害者になる可能性の方が高い。
俺は、前も何処かの「いじめスレ」で意見したが…
>>192
⬆
この@〜Cをある何か?が加わることで
まるでオセロの様に
全て「いじめ色」にひっくり返すことが出来るんだよ!
その何かとは…『集団』ね!
【※ラレっ子vsイジメっ子達】
逆にいじめと思える行為も【単体vs単体】なら…
いじめに値せず、単なる喧嘩で処理できる
レス184は取り下げる。
195: きょう jjy日本通信:2017/03/07(火) 21:56 ID:HdQいじめは格好悪いが、人間というのは自分より下の奴がいると集団でいじめるのよ。
196:匿名希望:2017/03/07(火) 23:06 ID:FTQアンチ行為もいじめに含まれるのか?
197:サビぬき。◆Ow:2017/03/07(火) 23:34 ID:a92 >>196
オレの考える「イジメの定義」は→「>>140」
すなわちコレに当てはまればイジメだし、そーでなければ違うと思う。
>>195
リアルに考えると、むしろイジメの主体となる者が“その為の集団内勢力”を作る場合が多いんだと思う。
全ての集団が必然的にイジメを生みだすワケでは無いからね?
キサマみたいだな。
じゃあ
1.特定の者(団体)が特定の者(団体)に対してしかける悪意を伴ったトラブルである事
↑
例えば「森が友だち学園」の園児たちが、「朝が鮮やかな国」の人を散々懲らしめることが正義だと信じていたとします。
その正義に従い「朝が鮮やかな国」の同い年の子に対して非道な行いをした場合はどうなんでしょうか?
この場合、2〜5は充たしているものとして。
まあ、逆のパターンも考えられますけど。
>>199
>(誤った)正義に従い「朝が鮮やかな国」の同い年の子に対して非道な行いをした場合
フツーにイジメでしょうね。
イジメ行為発動のモチベーションが、単なる錯誤や偏った情報によって生じるケースは
逆によくある事ですから。
むろんそれが第三者の手で意図的に操作されたものである場合も然りです。
削除
202:( ゚Д゚)y─┛~~ hoge:2017/03/10(金) 03:08 ID:LQ2 201は何を言っているのか?
誰か説明してよ。
>>202
見えない敵と戦ってんだよ。そっとしましょう。
削除
205:匿名希望 hoge:2017/03/11(土) 03:11 ID:6/o 頭のネジが何本か足りないみたいだな 可哀想に
頭の病院から抜け出してきたんですか?
イジメというものはない。
合法ハーブ や 万引き のような都合のいい、罪悪感を麻痺させる 言い換えである
起きていることは 集団による暴行 なのである。
https://news.yahoo.co.jp/profile/author/usuimafumi/comments/posts/14891532157783.93de.00666/
208:匿名希望:2017/03/24(金) 04:55 ID:Wlc HIKAKIN @hikakin 1:42 - 2012年7月19日
『いじめられる側にも問題がある』って言う人がいる限りいじめは消えないね。 そういう人が自覚なくいじめてるもん。心が大人ならいじったり度を過ぎたりしないんだよ。 僕は100%いじめてる側を責めて欲しいと願います。死人に口無しって一番遺族がかわいそう。
https://twitter.com/hikakin/status/225631651252797443
そんなこんなで100%悪い論で責められた結果、立場が逆転して
責められた側が「これじゃあイジメだー!!!」と騒ぎ出す訳だ。
しかし現場では『いじめられる側にも問題がある』って言われる訳だ。
そしてまたどこかの誰かが
『いじめられる側にも問題があるって言う人がいる限りいじめは消えないね。』
とか言いながら、『僕は100%いじめてる側を責めて欲しいと願います。』
とか言って「100%悪い論」を推奨する訳だな・・・ 。
>>209
最近、変な漫画の広告で「昔いじめで彼女の純潔を奪って、その彼女と偶然出会った」と言う内容のやつがある。
こう言ういじめならば、「100%悪い」にしても構わないと思うね。
ただ、いじめには、復讐的なものもあるものと推測できるからこう言うケースをも100%悪いとは言えないな。
いじめって何でもかんでもイウナイ
212:匿名希望:2017/03/31(金) 02:18 ID:LTw 「いじめられる方に原因がある。自殺されてもいじめた方を罪に問う必要はない。いじめは正義!」
残念だが、これが“加害者”“傍観者”(多数派)のしてきたこと
>>210
「骨の髄まで私に尽くせ」だっけか?2ちゃんのバナーに載ってたわ
ただそのマンガ、処女奪った男もヤンキーに脅されて止むに止まれず、みたいな内容だった気がする。
誰にどの程度の割合で非があるんだかな。
>>213
要はそのヤンキーのことよ。
関係ない話だけど、そろそろあの漫画の広告を見るだけで精神的ダメージを受けるので、控えてほしい。
>>214は意味不明な文章になってるから、修正する。
100%悪いものと判断しても良い例として、あのヤンキーら。
関係ない話については、しょっちゅう広告が貼られてるもんだから士気が下がりまくる(確か、広告の右上の方に×ボタンが無いタイプだから、広告表示の停止ができない)と言う意味にしたかった。
>>214
あのマンガ、サブタイも意味深なんだよなー
「男は卒業なのに何故女は喪失なのか」とかいって
なんにせよ、誰かを使嗾して他の誰かをいじめるってやり方は胸糞率高いわな
暴君型のイジメ主犯が、気の弱いラレっ子男子に命令して
同級生女子を凌辱させる‥ってのはけっこう一般的なプロット。
山本英夫の「殺し屋1」なんかでも象徴的なエピソードとして
使われていたな。
>>217
お久しぶりです。
まあ、そのようなストーリーは苦手なんですよ。しかし、広告は執拗なほど貼ってあるので、このように私の頭の中にもその作品の記憶が強く残ってしまいました。
>>218は私です。
ちょっと中東並みに荒れてるスレに潜入していたので、匿名名義にしておりましたが、アーリアに戻すのを忘れていました。
>>216
逆らえば自分がいじめられる。しかし、従えば被害者からは恨まれるかもしれない。
まるで独ソに挟まれたポーランドみたいに思える。
>>217
ああ、イチとカキハラのラブコメマンガね
その気の弱いラレっ子がイチみたいに潜在的Sだったら、
命令されて仕方なくイジメに加担してるポーズで内心まんざらでもなく女子を凌辱しそうだな
そして、”やられたからやりかえす”という大義名分でその暴君をボコボコにして「二度美味しい」みたいな
>>220
どう打開したらいいのかね?
一時従った”フリ”をしてやり過ごすとか?
>>221
つかその「やり過ごす」って何だ;‥ッ?Σ(°Д°;)
それって、ヤッちゃうのかヤラんのか‥どっちなんだッ?
『いじめ相談に対する回答について』
何よりも優先されるのは、そこで語られるイジメ問題に於ける
「事実認定」の部分である事は疑い無い。
何度も言うが「当人が嫌だと思えばそれはイジメである」
という理屈には何らの正当性も見当たらない。
第三者によって客観的に認知可能な“事実”のみをもって
イジメ行為の全てと判断されるのが、この社会の基本的なルールなのである。
ただ表面的に現実味の無い甘く優しげな言葉を羅列するばかりでは無く、
まずはその点をきちんと教えて上げる事こそが、回答者としての必須要素なのではあるまいか?
そんなものは必要ない。
225:アーリア◆Xo:2017/04/02(日) 17:30 ID:DtU >>224
裁判に於いても事実認定は為されますよ。
>>225
いや、そのヒト(つか、虫)は放っておいていいから。
【独り言】
粘着系荒らしにレスした時点で「エサやり行動」と認定されちゃう以上、
最早とことんスルーのみに徹するしか無いワケで。
自業自得と笑わば笑え‥の現状だわなー(苦笑)
因みに、私も事実確認は大切と思ってます。
小学生との時に、特別支援学級の児童に突如暴行を受けた際、特別支援学級のヒステリック教師は、適正な事実確認もせず「私が挑発した」と怒ってきましたからね。
まあ、今として「お前を不法行為に於ける監護者責任で民訴提起するぞ」って言ってやりたいですわ。
>>228
迅速な通報処置に感謝です‥(笑)
そう、「事実認定」に於ける齟齬があった場合、全ての議論が崩壊してしまいますからねw
それ故に公判は「罪状認否」からスタートするワケですな。
併せて運営からの対処にもお礼を申し上げますね。
いじめの対処は教育委員会管轄ではなく、内務省管轄にしてしまおう。うん!
まあ、前から校内警察みたいな組織があれば良いなと思っていました。どうにも教員は色々と隠蔽体質があるみたいなのでね。
どれほどの法整備やらシステムの改善などを試みたところで
「小さなイジメで過剰に傷付いてしまう子たち」を救ってやる事は出来ない。
やはり「(ラレっ子側の)メンタル強化プログラム」の導入は必須である!‥とオレは思う。
「いじめはいじめられる方にも問題がある!」
「ラレッ子はいじめられないように努力しろ!」
これらを自民党の議員が発言したらメディアが大騒ぎして、
「いじめを推奨してる」「いじめられた子の気持ちが分かっていない」
とか言われて大バッシングされそう。
>>233
確かに。
だからそれこそが日本サヨクのお家芸である(自称)最底辺・最弱者ポジションからの
現行政府転覆メソッドでもあるワケなんだよねーw
落窪物語、源氏物語の時代からいじめはある。
ただいじめのあり方の方が代わって来ているだけだ。
「いじめ発生のメカニズム」もいいけど、
「いじめのあり方の変容について」も議論をしてみたい。
たとえば、室町時代の感覚だと、綺麗な娘がおじいさんにレイプされそうになる。
そこで娘は一晩中、小屋の中に閉じこもる。おじいさんはしょうがないから、
小屋のまわりをうろうろする。やがておじいさんはお腹が冷えて、
うんこを漏らす。それでふんどしを洗ってる間に、夜が明けた。
それで、おじいさんは笑われ者になった。
こんな風にして人はいじめを乗り越えることができた。
他にも、世界中の神話や物語を読めば、さまざまないじめを乗り越える方法が
書いてあると思う。
ところが現代では、いじめ=自殺みたいな、そんな短絡的な思考しかできなくなっているのではないか。
「いじめからの脱出法」という議論をするということ自体が、いじめを極端に排除しようとしている傾向の証明になるのではないか。
とまあ、半分河合隼雄の考えのうけうりなんだけどね。
……なんて、ネクラなことを書き込む、僕みたいなやつが、真っ先にいじめの対象になるんだよな(泣)
たかが暴言や陰口でいじめとか言ってる人達もどうかと思うけどね。
いじめられっ子のメンタル強化は必要なんじゃないのかな。
普通に考えていじめを相談した所でいじめが終わる訳じゃないからね。仮に終わってもすぐ再発するだろうなぁ…
>>236
陰口やら悪口の類いも決して少なからぬ精神破壊効果を持っているから
「たかが」では片付けられないケースも多いとは思うけどね?
それでもやっぱり自己防衛の為の“メンタル強化”と“社会性の獲得”は必須だわな。
>仮に終わってもすぐ再発するだろうなぁ…
そう、それを如何に回避・改善するかが大切なんだとオレも思うよ。
実際に社会人になってみると分かるのは‥
世間には意外と面倒見の良い「善人」が少なからず存在するという事なんだよねw
そーゆうヒト達と高確率で巡り合えるためのスキルを磨く事だって、
学生時代に身につけておくべき大切な勉強なのですよ。
○何故だか悪いヤツばかりが寄って来るキャラ
○フツーに優しいヒトが声をかけてくれるキャラ
○不思議と気難しく怖い先輩に可愛がられるキャラ
何であれ、自分をプロデュースするのは自分自身でありたいものです。
でも生徒同士ならまだしも先生のいじめもある。普段人と話さない生徒がプリントの間違いを指摘されてやり直しをしていると(帰らせてくれない)どうやっても答えが変わらず他の生徒に尋ねるとあっていて先生に出すと先生が「よかったね。話す機会ができて」と言ったらしい。
240:サビぬき。◆Ow:2017/05/03(水) 22:56 ID:cdc >でも生徒同士ならまだしも先生のいじめもある。
てゆーか、それは昭和時代の頃の方が今の何倍もあったぜ?ww
どこの学級でも「先生のお気に入りの生徒」と「目の敵にされている生徒」はフツーに居たし?!
逆に現代の『教師が(無機的に)全ての生徒に等しく愛を注ぐべき』みたいな
非現実的な幻想を信じたがる傾向なんて、当時は全く無かったもんね。
教師に嫌われる事を恐れぬ反抗的な生徒は、とーぜん自身もそーゆう自覚をもって暴れていたワケだし
むろん教師だって人間だから、ヒトの好き嫌いはあって当たり前でしょ?
“外の世界”ってそーゆうもんだよ。
自分の居場所を守る為には、色んなものと戦わなければならないのは
人間社会も自然界もフツーに同じ。
でも人間社会の方は、弱肉強食の摂理ばかりに囚われていない分だけ
ずっと生き易いはず。
ラレっ子がいじめ被害から脱する上で、最も重要なカギとなるのは
「いじめっ子に対する恐怖感の克服」であると思う。
ラレっ子がイジメ被害を受けている事を親に言いたがらないのは
別に「心配をかけたくない」という配慮なんかではなくて‥
ただ単純に「自分がいじめられているという屈辱的な事実を
知られる事が恥ずかしい」と考えている場合が多いように思う。
実はこの哀しくも未熟な発想が、事態を深刻化させるワケなんだが‥。
これだけは断言出来る。
子供たちの社会に限定して言うならば、解決できないイジメなんて絶対に存在しない。
日本もアメリカみたいにいじめっ子を殴ったりすればいいのに、殴られたら、殴り返せみたいになればいいのにね。
246:サビぬき。◆Ow:2017/05/05(金) 10:24 ID:cdc >>245
ラレっ子の親が『やられたらやり返して来い!』と喚くプチDQN系だったりすると
イジメの現場と家庭の板挟みになって、ラレっ子を追い込む事になると思うよ?
いじめ板あたりでも時おり『殴ればいい』みたいな幼稚な助言をする子がいたりするけど
ただ自身の勇ましさを誇示したいだけの、極めて無責任な妄言に過ぎないと思う。
まー、そう言われたからって、んなもん真に受けて実行するヤツは居ないだろうけど。
教育委員会が独任制になって、私がその職に就いたら学校教育法35条を積極的に活用します(気づいた時にはもはや濫用になってるかもしれないが)。
249:サビぬき。◆Ow:2017/05/05(金) 17:26 ID:cdc >>248
あんまり安易に出席停止(停学)処分を乱発しちゃうと、
逆に深刻な素行不良生徒を量産する事になると思うけど;‥
出来の悪い連中から“登校の習慣”までをも奪ってしまうと
「13〜15歳・無職」の少年少女達が徒党を組んで悪さをしだすぞ?
【閑話休題】
オレ何気に思うんだけど‥スクールカウンセラーってアレ、本当に何かの役に立ってるのかな?
つか詳しい情況はよく知らないから、あくまでも素朴な疑問としてなんだけどね。
ぶっちゃけ、日本社会に於ける“カウンセリング”って、今のやり方で合ってるのか?
>>249
同条の4項を拡大解釈しまくって、何とか・・・・・・なりませんかね。
>>251
単に特定の教室内を守る事が出来たとしても、
校外環境を劇的に悪化させるのは危険だと思うけどね?
>>250‥の続き。
例えば仮に「学校内でイジメ問題が発生した場合」について。
イジメを受けた事によって傷付いたラレっ子の“心のケア”をするよりも先に
イジメっ子の方に積極的に接触・干渉する事にこそ意味があるのだとオレは思う。
○何故そんな行為(いじめ)に至ったのか?‥という理由の解明調査。
○それがどれほどいけない事なのか‥という違法性・有責性の自覚の植え付け。
○今後それをさせないための処置‥具体的にどうするべきなのか?を指導。
加害児童に対し、それらの要素を徹底的に解析し充分に理解させた上で
心底からの後悔と反省を促す為の指導を行って再発を防止する事にこそ、
(給与に見合った)仕事としての価値があるのでは無かろうか?
被害児童の愚痴の聞き役やら、半不登校生を対象とした話相手の業務を漫然とするだけならば、
確かにそりゃ楽ではあるのだろうが‥何ら問題解決の助けにはならないような気がするんだが?
実際はどーなんだろ?
【全国各地のいじめ自殺に走る被害児童にありがちな傾向】
無駄にプライドが高いせいで、教師にイジメ被害を訴える際には
ヘラヘラと冗談めかし、さも自分はヨユーでも有るかの様(※)に‥それを伝える。
※‥もはや生命維持すらギリギリなくせに‥。
後になって『子供たちの自殺サインを見逃すな!』という議論は起こるが‥
しょせん「後の祭り」となるのが通例。
誰よりも「自らの命を救う為に有効な行動」をとる事が出来るのは‥
極めて当たり前に自分自身なんだからね。
>>254
それは私も思うところですよ。
よく、本人の自殺後に他人が明るい子だったと言うコメントもありますからね。
>>256
悲しい事に彼らは;‥「頑張るべき部分」と「必死に助けを求めるべき部分」とを
適宜に選別して表現するコミュ力と融通性を持ち合わせない状態に陥ってしまうのですよ。
ネットの巷では「学校がいじめの事実を認めないのが悪い」と聞かれるが、
それじゃあ学校が「いじめと感じたらいじめ」の理屈でいじめの事実を
無条件に認めてあげたなら、具体的に何が改善・改悪するのだろう?
>>258
例えば予めそれが学校内の一般常識として公式に認められたならば
その制度を上手に使いこなすのは、たぶんラレっ子では無くいじめっ子の方だろうね?
結局そーゆうもんでしょ、世の中って。
だから何とかして自分が強くならなきゃダメなんだよ。
だが「自力では解決不能ないじめ」も確かに存在する。
そんな時にはここに聞きに来い。
オレがちゃんと対処法を教えてやるから。
景気が悪いと犯罪が増える
これは、
イジメにも同じことが言える様な気がする
まーそうだね。
不景気は確実に人の心を荒ませるからね?
我々大和民族も、何とかラテン系に学ぶ事が出来れば良いのだけれど‥
安倍総理も左翼や野党やマスコミ連中にいじめられまくってるな。
毎日のように悪口を言われ、「ゲリゾー」だの「ヒトラー」だの酷いあだ名をつけられ、
やることなすことすべてにいちゃもんつけられて、なにかあるとすぐ安倍総理のせいにされる。
左翼や野党やマスコミ連中のやってる行動は確実にいじめと言えるな。
>>263
ごめん、すっげぇ勘違いしてそうだから突っ込ませてもらう
首相ってそんなもんだよ、安倍に限らず
あれをいじめって言うなら国会も言論の自由もあったもんじゃないって返されると思う
ゲリゾーヒトラーはそもそも使ってるマスコミ見た事ないけどもどこ情報?
>>264
人権にも内在的制約はあるぞ。言論の自由。
酔ってしまって大変だから明日!
>>265
国会議員は国民の代表だ。与党野党問わず本来は紳士的に議論すべきだと私は思うよ。
あくまて、道義的な話だけどね。
最近ではとある野党の代表や同野党の議員が安倍首相と同じ空気を吸うのも嫌だとか言ってたらしいが、その「同じ空気を吸うのも嫌だ」という発言をしたことにより国政に何らかの影響はあるのか? ただの陰湿ないじめと同じような言動だろ。
もちろん、与党の議員が同じような発言をしたならそれも非難すべきなのは当然だ。私は与党の信者ではない。日本のこころに投票したんだよ。一応野党だろ。
>>263-266
確かに政治経済の話題も大好物なオレだが‥ここはソレを語るスレでは無い
ハッキリ言ってスレチだッ!
で、ついでに言うと安倍総理が受けているのはイジメでは無く、
中韓に操られた邦人スパイやら、人格障害者どもからのイヤガラセだからなw
【いじめ板】
かれこれ10年以上もこの掲示板を見て来たが、相談員となる者にはいくつかのタイプがある。
以下に列記。
@「カウンセラーなりきり型」
ほとんど意味のある事は言わないものの、過剰に肯定的である為、若年利用者たちには好まれる。
現代のネット掲示板に於いては奇特な絶滅危惧種である事から基本的には保護の対象なのだが‥
それを知ってか知らずか、ムダに自治厨まがいに発展する者も居るので厄介でもある。
とにかく思い込みが激しい人種である事だけは間違いない。
A「勝手に鬼コーチ型」
コーチングという手法は、不特定多数に向けた情報媒体(新聞・ラジオ)に於いては正しい姿勢である。
ネット掲示板もある意味でそれらに準ずるポジションなのだから、“個対個”を基本とするはずの
カウンセリング形式を選択する者より理に適ってはいるのだが‥
反面、やたら高圧的であったり、暑苦しさの押し付けを利用者に感じさせる為、嫌われがちである。
たいていの場合、準・荒らし認定を受けて撃退される事が多いが、その主張に意味はある。
B「カナヅチ水泳コーチ型」
「私も溺れている真っ最中だから、泳げない人の苦しみは誰よりもよく分かります!」
‥的なトンデモナイ理屈;を根拠に他人の相談に乗ってやろうと考えるリア・イジメラレっ子ちゃん。
問題解決に向けた提案こそ期待出来ないものの、ストレスの共有という点に於いては
現在進行形のリアリティーがある為、共感や好意なども生じやすい。
だがたまに、自分がやろうとしても怖くて出来ない事を相手にすすめるヤカラも居るので要注意。
これらの他に「オレも昔は悪かったゼィ型」や「糖質型」なども散在するが‥
タイトルだけで内容が把握可能であるため省略w
>>268
分かりやすい解析傷み入ります
>>268
私はどの型に該当するのでしょうか。
きちんと軍歌を勧めたりしたんですけどね。
>>270
あえて言うならば、その他のうちのずっと下の方だと思います。
>>271
列記中の一番下となると・・・・・・「糖質型」ですね?
あらまあ。
>>272
いや、アナタのお部屋は“離れ”の方に用意されておりました。
たぶん他にお客様はいらっしゃいませんので
充分なスペースで快適にお過ごし頂けるかと存じます。
私は多分3を薄めたような……と言うより3の過去形だと思いますが、私はどのタイプに嵌まるのかいまいち分かりません。どのタイプでしょうか?
275:。楓。。:2017/06/13(火) 17:06 ID:MJc コンコン
あ、あの〜つぎ入っても宜しいでしょうか?
ワタクシの場合、“厄介”に係わる系ということでよろしいのでしょうか?
>>274
すまんね;相談員としてのキミをほとんど知らないので‥判別できないや?
>>275
>ワタクシの場合、“厄介”に係わる系ということでよろしいのでしょうか?
ボランティアの“ヘビクイワシ”か“マングース”タイプだと自覚しておいて下さいな(笑)
>>276
>ボランティアの“ヘビクイワシ”か“マングース”タイプだと・・・・
そんな〜ぁ、せめて虫を啄むすずめくらいにしといて下さいよw
でまぁ、そんなこんなで‥イジメ板の方はそろそろ撤収した方が良いかもな?
潮時ってヤツだ。
>>278
では「インドシナから撤退したフランス」の後づめのアメリカのように、アメリカ役が必要です!
私もやり取りは黙って見てたので。
(謙虚がらみ? でかなり熱くなってましたし)
>>279
ところで話は変わるけどこの春、民法改正と共に刑法も改正されたよね?
で、特に注目されたのは「性犯罪の厳罰化」だったけれど‥何か意見とかある?
>>280
私が興味を持ったのは男性から女性への性的強要と、女性から男性への性的強要が一本化されたことくらいですかね。
これについては、私は賛成です。
民法大改正については、意思無能力者が契約締結した場合に無効とする考え方が明文化されたことについては、賛成です。
しかし、債権法の改正の趣旨が消費者保護とか言われてますね。民法は市民社会一般を規律する一般法なわけですから、消費者保護を図りたいならば従来通り、特別法にて保護すれば良いものを何故、一般法にて保護するのかと言う疑問があります
>>280
刑法の話に戻りますが、以前は女性が男性(被害者は幼い年頃を想定→男子)を乱暴しても、強姦罪は適用されず強制わいせつ止まりでしたから、支持できるわけです。
俺が評価する第一の点は、所謂「強姦罪(7/13の新刑法施行後は“強制性交等罪”と改称)」の量刑の下限が
「3年→5年」へと引き上げられた事。
これは今まで同罪の初犯の際に多く適用されて来た「有罪→懲役3年&執行猶予○年」という判決が
事実上、姿を消すという事に他ならない。(※懲役5年の判決の場合には執行猶予がつかないから)
※‥これは裁判の結審後、たちまち刑事被告人が日常に戻って来てしまう事による
被害者の精神的圧迫感(=恐怖感)への配慮が軽視されていた旧刑法の画期的な改善だと思う。
そしてもう一つは、強姦罪が親告罪(被害者の告訴が必要とされる)では無く、警察(検察)によって
その犯罪行為が認知されれば、あえて被害者が主体として関与せずとも警察(検察)が積極的に
捜査・刑事訴追を行えるものとされた事。
この改正は他にも告発期限設定の撤廃やら、細かな人権的配慮がなされていて実に有意義だと感じた次第。
>>283
明治の立法時はプライバシーと言う発想が今よりも強くありませんでしたから、親告罪とされたみたいですね。あそこの娘さんが強姦されたみたいだと噂になるとのことらしく。
とはいえ、確かに被害を受けた者が、その苦しみを思い出させて告訴手続きを行わせるのも何だか酷な話だと思ってましたが。
集団強姦はプライバシーの問題の有無に関わらず非親告罪でしたね。
考えてみると従来であれば、被害者が告訴さえしなければ加害者は国から何らの制裁も受けずに済むわけですね。誰かにバレれば社会的制裁はある程度のものを受けるかもしれませんが。
286:サビぬき。◆Ow:2017/08/02(水) 22:48 ID:e3c
少し本道に戻してみる。
『被害者だけが居て、加害者の居ないイジメ』‥って想像出来るか?
冷静にちゃんと考えると、けっこうあると思うぞ!
>>286
被害者が人知れず傷ついて、被害者が加害者だと思ってる人には悪気もなければ周りから見ても「害を加えている」とは考えられない場合とか?
これぐらいしか思いつかんのだが……
社会通念上、まあ常識的に考えればいじめとは言いがたい行為によって、精神的ダメージを受けていると言うことでしょうかね。
289:アーリア◆Xo:2017/08/03(木) 22:48 ID:ioAあくまでも、抽象的な話になっているが、この考えを前提にして個別具体的な事案を見返してみるなりすれば、案外、適合する事例もあったりとかね。
290:サビぬき。◆Ow:2017/08/05(土) 05:08 ID:e3c >>287
うん、それはフツーにあるよね。
他には、(仮)被害者自身が無意識に他人を傷つけていてそれと気付かず、
その事に怒りを感じた者たちによる制裁をイジメと認識‥ってパターンもあるしね。
>>288
>社会通念上、まあ常識的に考えればいじめとは言いがたい行為によって、
精神的ダメージを受けている
うん、それもあるね。
で、その場合は2つのパターンがあるよね?
@(仮)被害者が不安神経症的傾向を有していて、外部からの全ての刺激に
神経過敏に反応してしまっているケース
Aイジメを行っている者が地味にズルがしこいタイプだったりすると、
決して第三者には違法と認知されない小さな攻撃をくり返すケースもある
ちなみにAのケースは決して少なくないと思う。
リア友人や職場同僚によるイジメの大半は、これだったりもするし。
自分は何一つ傷付く事無く、相手にのみ小さなダメージを蓄積させてゆく。
たぶんそれが“イジメの王道”なんだろーなぁ‥
負けるな、ラレっ子諸君ッ!!
https://twitter.com/bionzx/status/884789864587116544
294:サビぬき。◆Ow:2017/08/06(日) 16:19 ID:e3c >>293
ネット上での「イジメ議論」って、どこで誰がやっても
たいていは似たような展開になるわな?
だが単にそれをROMるのと、いち発信者としてそこに参加するのとでは
大きく意味が異なるワケなのだよ。
基本的にイジメはいけない事だし、たとえいじめられる側にどんな原因があったとしても
イジメを行う側が圧倒的に悪い!‥というのは当然の事。
別に誰もその点を争っているワケじゃ無くて、‥それでも現実にイジメをするヤツは居るよね?
ってトコからの話でしょ?
そもそも殺人・傷害・詐欺・窃盗・痴漢等々‥それらが犯罪である事は世間のほとんど全ての人達が
十分に分かっているにも関わらず、いつまでたっても無くならないよね?
であるならば‥ラレっ子はこの先どーすれば良いか? どう生きるべきなのか?
‥ってコトを考えるのが“意味のある議論”ってもんでしょーに。
ネットの議論ってヤツは、あえて参加する事に本来の意義があるワケだし
思慮が足りずくだらない事を発信してディスられる事にすら意味はある。
何であれ、生身の人間が液晶画面の向こう側に存在しているというリアルを
もっと有効に活かしてゆくべきだとは思えないのかな?
Aの場合は客観性を欠いてしまうわけですね。
298:サビぬき。◆Ow:2017/08/08(火) 22:17 ID:e3c >>297
そう、相手に言質(げんち:証拠になるような言葉)をとらせないやり方なんていくらでもあるからね?
そんな場合には、第三者(教師)への伝え方を上手にしないとダメ。
ただ「いじめられてますぅ;w」とだけ泣きながら訴えたとしても、
教師だって軽い注意以上の事は決して出来ないはず。
‥オレの言ってるコトの意味、リア・ラレっ子ちゃん達は分かるかな?
298
ハイ!めっちゃわかる!今は元リア・ラレっ子だけどね
>>299
ならば結構(笑)
「元」が付いて良かったな?
ハハハハハ…まあそうやね
302:クマ:2017/08/10(木) 18:57 ID:2xQ 「いじめ加害者を厳罰にせよ」を読めばいい
それだけ
>>302
客観性を欠くいじめについてはどう為されるのです?
>>302
著者の内藤朝雄氏はいじめ被害者の感情面にのめり込み過ぎている為、
ラレっ子達には福音と聴こえるその主張も、社会的同意を得られていない。
ラレっ子救済の為なら、法治国家を崩壊させる事も止むなし!‥とまで言っちゃうと、
それもまた幼稚過ぎる理想論と言わざるを得ないと思うよ?
そもそも法治国家の基本である「罪刑法定主義」とは、
構成要件(行為)自体の違法性に見合った刑罰を課す‥
というのが前提だからね。
仮に心の繊細な子によって結果が重大化(自殺)したとしても、
法律が介入できるのは「その結果を招いた行為の違法性に対して」のみ。
つか、未成年者に厳罰的制裁を与える社会を望むヤツって
むしろソイツの方が問題だとオレは思うけどなー‥(苦笑)
https://twitter.com/KRTsan30/status/895104609336705025
https://twitter.com/KRTsan30/status/894961125472608256
https://twitter.com/KRTsan30/status/894704433581260800
>>306
うん、3例とも確かにあるあるだし、認識としては正しいと思う。
‥でも、なんでいつも“貼りっぱなし”なの;‥?
いじめかは分からないけどTwitterとかで
○○する人はクズ!ダメ!みたいなので
いやこれはこうだから的な反論や少数派な意見出した時に
誰かがその人の否定をすると少数派な意見の人以外全員攻撃的になるの なんか下手な説明だけど
そりゃ反対の意見言ってる所にわざわざ来て反論するのも無謀だけど 誰かがやったからわたしも俺もで叩くのもどうかと
表現の自由とか人それぞれとか言うくせに反対意見には厳しいンだよなぁなんか…
https://twitter.com/blos8823/status/895610429484879873
310:サビぬき。◆Ow:2017/08/13(日) 04:06 ID:e3c >>308
まーね、その場の意識の流れを劇的に変えるようなレスを投下する場合には
それなりの覚悟と論理的説得力は不可欠だろーからなー‥(笑)
>>309
なるほど‥そんな風に無言で自分の考えに近しいURLを貼る事こそが
アナタの掲示板参加のスタイル‥ってコトなんだね?
でも、そんなのって‥ツマンナクないか?
説得力があっても群れた人間にはあんまり効果がないこともありますよね…
313:サビぬき。◆Ow:2017/08/13(日) 15:03 ID:e3c >>312
うん、フツーにあるよね。
特に相手が長文読解力も無い上に皮肉すら通じないアホウだったりすると
よくある事だと思うしw
でも筋の通った主張や文章を書いてる限りは、秘かに賛同してくれている
ROM層がちゃんと居るはずだから、心配せんでも良いよ。
僕語学力皆無なんで説得力ある説明出来ないっす
315:サビぬき。◆Ow:2017/08/13(日) 16:13 ID:e3c >>314
だったら「Book off」でラノベじゃないフツーの文庫本小説を買って読め。
【過呼吸発作】
数多の発作の中で、唯一自身が恣意的に演出可能な発作。
やろうと思えば誰でもいつでも出来るので、手軽な“飛び道具”として親しまれている。
とは言え、パフォーマンス的に巧い下手はあるので、運悪くヘタクソな演者のライブに
立ち会った場合‥互いにひどく気まずい思いをする事も少なくない。
ラノベすら読まないですね…あんまり興味わかないもので…
318:サビぬき。◆Ow:2017/08/14(月) 16:35 ID:e3c
もしかして;‥オンラインゲームだけを食べて生きてるの?
オンラインゲームを食べるとは…
本を読んでも共感できる所がなくて離れガチなんですよねぇ…
でもやっぱり人と人は違うって言っても自分がありえないと思う行動をしてる人に不信感を抱くのはあるんですよね
口で言っても そんでいじめや見下したりと
ラレっ子の諸君が良く言うセリフで「教師はあてにならない」ってのがあるよね。
で、そこからの発展形として「教師は信用できない」やら「無能教師」だのと断じる者も少なくない。
‥本当にそうだろうか?
例えば生徒間に生じた小さなトラブルや摩擦などに関しても、その全てに教師が介入して
事態を収拾するという事が、教師に求められる本来の仕事なのだろうか?
行き過ぎた暴力行為や反社会的な違法行為については、公務員(※)としてこれに対処する義務を
有するワケだけど、それに至らない“子供同士のトラブル”に関しては‥逆に彼らは無力な存在なのだから。
現代の教師は、問題を起こした子供を叩く事はおろか廊下に立たせて授業を受ける権利を奪う事も
長時間居残りさせて反省をうながす事すら許されていないのである。
つまりいかなる処罰行為も認められていない彼らが、乱暴で無秩序なDQN児童を制御する事自体が
もはや不可能であるという事も想像に難くはない。
オレなんかがラレっ子側に“自己改革”を勧めがちなのは、実はこーゆう時代背景ありき‥の事なのだよ。
TVの「スカッとジャパン!」みたいに何も言えずにただ困っている投稿者のピンチを
どこからともなく颯爽と登場した“通りすがりの人”が頼みもいないのに救ってくれたなら
そりゃどんだけ楽か知れないけれど‥ ご存じの如く、そーゆう幸運は現実にはありえない。
問題を誰かに“丸投げ”して、自分に都合の良い結果が得られることもフツーは無いし。
何やらラレっ子にとっては絶望的な事ばかりを語っているみたいな感じだが‥
ただし以下の事は現実でも少なからず起こり得る‥という事だけは憶えておいて欲しい。
「状況改善の為に必死で努力している者には、思わぬところから強力な支援者や理解者が現れる」
‥ってコト。
「ワタシの代わりに戦ってくれないのであれば、ソイツは敵だ;‥ッ!」
‥みたいな考え方は間違いだし、むしろ傲慢だともいえる。
正しくは、自身の戦いに理解と共感を示してくれる者こそが味方であって
その大前提は‥「自らが戦う事」なのである。
仮にそれが難しいというのであれば‥次善の策としては
“上手に逃げる手法”を身に付ける事が大切なのだ。
【ちなみに上手な逃げ方とは?】
そこで失うものを最小限に抑えつつ、状況からの撤退を図るやり方である。
その意味で自殺は論外として、自傷や不登校なんかもあまり上策とは言えないのだが‥
あるいは「緊急避難」的な観点から肯定せざるを得ないケースがあるのかもしれないな。
イジメする奴は
わざわざ議論なんてしない。
>>327
そんなの当たり前でしょ。
誰も「戦い=議論」って言ってるワケじゃないからね(笑)
今の流れでは「イジメからの脱出」を「戦い」と表現しているんだよ。
何よりもラレっ子自身の強い意志が必要だね。
レコーダーやら色々用意して教師陣と虐められてることを話して、
ここでダメなら録音したものを教育委員会でいいかと
てか、そもそも身体的虐めであれば警察でも良いのかな?って思うんだが、
警察は取り合ってくれるのかね?
学校の事は学校で対処してくれってスタンス?
世論が矛盾してるからな
イジメはダメと言いながらイジメを
容認してるのだからイジメは無くならない
イジメ経験もイジメ被害のどっちも経験あるが
まずイジメは各々が日々、抱えてるフラストレーション発散の為が多い。
いわばラレっ子はサンドバック....
イジメ被害について
身体的なイジメ経験はないがハブられるなどの長期経験がある。
ノリが悪い 空気が読めないなどが主なイジメ原因だと考えられる
モブキャラは中心人物に同調し続けないとターゲットにされる
ヘイトが向かない為に卒業まで空気を読みつづければ早々ターゲットにはされない。
そして今は学校の指導も軟化し
今は口頭での指導に留まるケースが大半
大人がラレっ子に完全にナメられてるから学校側でイジメ撲滅は無理と考えられる
一昔前なら鉄拳制裁で悪ガキも大人しくなったが
現在はそーいった教師も減ったからな。
もー学校側での対応を放棄して
アウトソーシングすればいいんじゃね(小並感
>>331
そこいらの図式を現在進行形の“貴の岩騒動”に置き換えてみる
【CAST】
いじめっ子‥‥ 貴の岩
ラレっ子‥‥‥ 休場中に錦糸町で酒を飲んでたモンゴル人力士
モブ同級生‥‥ その場に居合わせた一般人(学年主任の知人)
熱血担任教師‥ 鉄拳制裁も辞さない力士会会長・日馬富士
学年主任‥‥‥ ちょっと面倒臭い説教好きの白鵬
校長先生‥‥‥ 具体的には特に悪いコトもしてない八角親方
その他の先生‥ 相撲協会理事の親方衆
学校邦人‥‥‥ 割とマメに情報開示しているのに隠蔽体質とされる日本相撲協会
有力者モンペ‥ 貴乃花親方(背後に怪しい宗教家の影あり)
モンペの妻‥‥ 元TV局女子アナ(マスコミ関係者のコネ持ち)
で、これになぞらえて‥現在の相撲界で起こっている状況が現実のイジメ問題でも再現されるワケだ。
担任教師の体罰によってケガを負ったとされるいじめっ子はドコぞに匿われて被害者ヅラ。
担任教師は依願退職、学年主任は処分を受け、校長や学校は(マスコミ主導で)世間から批難のマト。
>一昔前なら鉄拳制裁で悪ガキも大人しくなったが 現在はそーいった教師も減ったからな。
以上を踏まえて「鉄拳制裁はおろか厳しい指導すら困難;」としか言えないでしょw
【訂正】
学校邦人→×
学校法人→○
「がっこうほうじん」と入力して上の変換になるオレのPCの馬鹿さ加減にイラッとする;‥!
>>330
別に教育委員会やら警察、児童相談所なんかに訴え出る事自体はかまわない。
ただし事前もしくは最低でも同時並行して学校に対する抗議やアピを行うのが社会の常識。
これをおろそかにすると、真っ当な共感者の理解を得られなくなるので注意!
その“戦い”自体が困難であれば尚更に、事前に味方を作っておく努力は絶対に必須だよね?
「戦い」の始まりはその準備段階から。つか、然るべき準備こそが本番!
それを深く理解していたのが勝者・徳川家康であり、中途ハンパだったのが敗者・石田三成。
最新作リリース『関ヶ原』借りて来たかったなぁ;‥
自分は絶対に(イジメられている事実を)主張はしない。
だが周囲の者は敏感にそれに気付いて、自分を救う為の最大の努力をするべきである!
てゆーか、自分がこんなに苦しんでいる事を周りが気付かないはずがないのだから
皆は“見て見ぬふり”をするイジメの加担者なのだ!!
‥みたいな理屈で勝手に自身を追いつめてゆくラレっ子って、決して少なくないと思う。
「教師は信じられない」「学年すべてが敵」「学校全体からのいじめに遭っている」
‥と訴えるラレっ子って、たぶん大半がそんな感じなんじゃない?
それじゃ絶対に救われないよな。
仮に「イジメからの脱出」を“不正な者たちとの戦い”と考えたならば‥
まず一番最初にすべきは、「一緒に戦ってくれる強者を探す事」だと思う。
だが「被害者は無批判に“正義=善”と認定すべき」と主張する連中に限って
決して共に戦ってはくれないから、そこは要注意!
その点については絶対に勘違いしてはいけない。
自分は絶対に(イジメられている事実を)主張はしない。
だが周囲の者は敏感にそれに気付いて、自分を救う為の最大の努力をするべきである!
てゆーか、自分がこんなに苦しんでいる事を周りが気付かないはずがないのだから
皆は“見て見ぬふり”をするイジメの加担者なのだ!!
..これって中二病的精神が生み出す責任転嫁みたいなものであって、
自己解決すらできないことも心の奥底では自覚していると思うけどな
これに続く理屈は
..ふっ、まあいい。俺は一人でも生きていけるぜ。
が多数派。
やっぱ救いがあるに越したことはないな。
ちら見したらスカッとジャパンの話が出てて書き込みたくなってしまった。
ちょっと脱線するけどごめんよ。
あの番組に出てくる嫌なやつを撃退するのっていつも「見知らぬイケメン」だとか「見知らぬババア」だとか、なぜか第三者なんだよね。
嫌な奴に対して自己解決する話がないってのがまた、極力自分の手を汚したくないっていうみんなの意識の表れなんだと思う。
やり返したら負け、張り合ったら負け……ってよく大人が言うけども、そんなキレイゴトだけじゃどうにもなんない時もあるよねー
一応、このスレの本旨に則って、
私の経験を基に少しアドバイス的なものをしていこうと思う。
>>341でやり返すのも大事だと言いつつも、一度いじめの標的になったら再び”友好的な”状態にまで持ち直すのは困難を極めると思うので……やはり予防は大事。具体的には
いじめっ子になりそうなヤツを見極めて、適切な距離を取ること。
と
親しき仲にも礼儀あり、を忘れないことかな。
>>341
あれは基本嘘松と同じで見て楽しむものだから
人はなんで自然淘汰を認めようとしないんだろうか。
摂理に逆らおうとするから話がこんがらがってくるんだよ。
いじめ 解決 で検索したら 島田紳助流子供のいじめを解決する方法 の話が出てきて 素晴らしいかは分からないけど結構おもしろかった 暇な時に読んでそのページ↓↓
http://netgeek.biz/archives/44614
>>341-342
実に良い認識だと思う。
そんな者がイジメられた場合であれば、確かに「いじめるヤツが悪い」と断言できそうだ!
少なからず葉っぱ天国で報告されてるようなイジメ内容は大多数の人間が経験してるような物ばかり
昔の人間はイジメとも思わない事案が今の子供は自殺してしまうくらい深刻に悩む背景には何があるのだろうか
なぜ現代っ子はこんなにもセンチメンタルなのか
ジェネレーションギャップが有りすぎて
正直、イジメ自殺は理解できないな
心理学だけど傍観者効果によっていじめがなくならないのもあるかと思う。
例えば、目の前でいじめが起こっている。 見ているのが1人であれば、その人は止めにかかるかもしれません。
しかし、大勢が見ている場合、いじめを止めにかかる人の数は極端に減ります。
理由は、3つ。
・他の人が積極的に動かないから自分も動く必要がないと思う
・責任が分散化されると思う
・行動を起こした際の周りの反応を気にしてしまう
誰かが止めるだろうと思うのが余計いじめを助長するかもしれないですね。
>>347
たぶん昔に比べればイジメ行為そのものが矮小化しているし、実質件数もかなり減っていると思う。
そしてそれよりさらに劇的に減ったのは低年齢時に於ける(フツーの)ケンカ。
そもそも他の子供たちとの最初の接触が“公園デビュー”のような形であったりする現代の子供たちは
「仲良くするのが当たり前」であり、子供同士の少しのトラブルでもすぐに親たちが動いて収拾してしまう為
自己解決能力に乏しい傾向があるよな?
別に喧嘩を礼賛するワケじゃないけれど、幼少児期のケンカ体験は攻撃と反撃のバランス感覚を養う良き機会であると同時に、
実は決して公平では無いリアルな人間関係を体感するチャンスであったりしたのかも知れない。
昨今の「馬鹿にされた→相手を殺したい(または自分が死にたい)」のごとき極端な短絡思考は
おそらくその辺の事情(社会の変化による経験値の未熟)が関係しているようにオレは思うんだよね。
>>348
うん、確かにあると思う。
あえて当事者とならない限り、責任は希釈拡散されちゃうもんね。