【言葉の】卍カマωタマ資料館卍【缶詰め】

葉っぱ天国 > カマωタマ自治区 > スレ一覧 101-キーワード▼下へ
1:火影 ◆OscE:2009/01/30(金) 16:13

よく参られた卍 <(_^_)>

では先ず此方をお読み下され卍↓φ(・ω・`)

http://m.ha10.net/guide.html

↑これ【重要】p(・ω・´)


このスレは

(´Д`)「だから何?」
(´・ω・)つ「そんなの知らねーよ」
┓(´ー`)┏「誰も聞いてねーよ」

と思われそうだけど、書き込みたくてウズウズして居る事を書き込むスレでござる卍

・・・要するに
【自己満】【自慢】【トリビア】要素のスレでござるよ卍
又、【内輪ネタ】【感想文】【資料】なんぞ書き込まれてもOK卍

その際には、そこまでに至った経緯なども書いて頂けると有り難いでござる卍

では、どうぞ・・・卍
<(_^_)>


( ^ω^)つ ≡卍卍卍

32:ラン♪Jesus★:2009/02/09(月) 21:54

死のブレド・・笑ってしまった

余談なんだけど
我が父が帰宅していきなり
「俺の頭はハゲ散らかってるかぁ?」って聞いてきたから
「うん」って言ったら
慌ててサクセス?
頭にシューするやつ買ってきて
今シューやりながら「寒い〜冷たい〜」と騒いで居ます

33:火影 ◆OscE:2009/02/09(月) 22:55

>>父上殿卍

分かって居ろうが【color】の方でござるよ卍

色名とRGB及びYMCKの近似数値等…卍
日本の伝統色名なんぞも良いでござるかな卍

卍....φ(^ω^ )

34:タマタマω先生 ◆.F4.:2009/02/09(月) 23:45

「篠ぶれど」おいらのPCだとこんなん出ましたw

ランちゃんのパパ、面白いなぁ(笑)
ハゲ散らかってるって初めて聞いたょ^^

>火影タン

苺の話しは初めて聞いたぁー!ちと驚きッ!!

お互いに色好きではあるけど、アタイはエロの方が詳しいかも…

しかし、専門用語的なことは知らないから書けないのよねぇ…

35:サビぬき校長。 ◆KW/I:2009/02/12(木) 15:39

>火影殿

「浅黄色」ってのが、知らないヒトには解り難い色だよね?

36:火影 ◆OscE:2009/02/14(土) 01:42

【浅黄色・浅葱色】あさぎいろ:C94・M26・Y32・B3/R13・G116・B143

C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)B(ブラック)/R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)
ソフトにより、CMYB方式の物とRGB方式の物がござるので、両方挙げてみたでござる卍
拙者のソフトでの分析であるので、数値に幾らかの誤差が生じて居ると思われる卍

ちなみに浅黄色の見た目の拙者なりの解説卍

やや明るい緑が入った、濃い目の水色…と言った印象でござるかな卍

後に詳しい色の名前の由来等も掲載出来たら…とも思うて居る卍

( ・ω・)つ ≡卍卍卍

37:火影 ◆OscE:2009/02/14(土) 01:45

>>36
…日本語がおかしい;
接続詞がかなりおかしい事に気付くorz (つω⊂)

38:サビぬき。 ◆KW/I:2009/02/14(土) 16:54


「浅黄色」をイメージする場合において、

最もポピュラーなのは、かの「新撰組」が着用していた

“だんだら羽織”の、渋みのある濃い目の水色がソレですな♪

ところであの羽織は、大阪の豪商・鴻池によって寄贈されたもので、
発展期の新撰組のトレードマークではありましたが、自分のおぼろ気な
記憶によれば…確か全隊士に支給されたのは一度(か、二度?)きりで、
終盤の頃には「誠の旗」をモチーフとした様な“袖章”を着装するのが
ふつうだったようです。

39:サビぬき。 ◆KW/I:2009/02/16(月) 00:48


…火影殿、姿が見えんなぁ?

40:カマωタマ ◆.F4.:2009/02/16(月) 00:53

お姉ちゃん、多分体調が悪いんじゃないかな…?

女の子だから…(*´ω`*)

41:火影 ◆OscE:2009/02/27(金) 09:14

床に小さな玉(回数分)を落として、身長と同じくらいの高さの所にカゴを用意する卍
そこに1つずつ玉を入れていく…

と言うゲームを誰が一番早くクリア出来るか競うと、スクワットも楽しく出来るでござるよ卍

学校スレに書こうとも思うたが、運動嫌いな子供を楽しく鍛える方法として紹介と言う事で…
心理で習った事でござる卍
ちとスレチになるとイカンので、こちらで紹介卍

卍...φ(・ω・`)

42:火影 ◆OscE:2009/03/10(火) 17:53

これ…知識なのか何なのかよく分からないけど、

野菜炒めの時、初期の頃に塩分を加えると早く火が通る…

…様な気がするでござる卍
気のせいか本当なのかは分からぬ卍

卍...φ(・ω・`)

43:TIGER:2009/03/10(火) 18:35

そういう豆知識も必要だと思いますよ。

44:kamaωtama ◆.F4.:2009/03/10(火) 22:10

早くから調味料を入れると
お野菜から水分が出るからではないかな?

あると思います(ノ´∀`*)b

45:火影 ◆OscE hoge:2009/03/19(木) 07:03

調味料関係で…

料理(味噌汁)の味付けで、
苦味が出て仕舞うた時は【ダシが多い】

しょっぱい時は【塩分が多い】…らしい卍

調節するなら、
苦味がでたら塩気を、しょっぱかったらダシを加える卍

卍...φ(・ω・`)

46:TIGER(削除人) ◆tpf. hoge:2009/03/25(水) 18:35

>>45 知らなかった・・・。普段から料理とかしないからかな。

47:火影 ◆OscE:2009/03/30(月) 12:03

「新聞」のスレで書こうとしたけど、本当にどうでも良い事だからここでw

PCで外字登録機能に「参照」ってのがあるけれど
「ペ」と「ぺ」の違いはドットの微妙な差だろうから(もしかしたら同じ!?)
そこまでしないと分からんだろうな…(´・ω・)

「○」と「◯」の違いとか卍
「ト」と「卜」は直ぐ分かるけれど…

似た物集めてみよう卍

「タ」「夕」 「カ」「力」
「厶」「ム」 「ロ」「囗」「□」


う〜ん( ~〜~ )本当にだから何?って感じだ(汁)

(´・ω・)つ 〜卍卍卍

48:火影 ◆OscE:2009/03/30(月) 12:08

伝統色名について、そろそろやってみたいけど、伝統色を集める作業が…orz


(現在廃盤)「絹物語(ぺんてるのHybridシリーズ)」辺りから拾ってみるかな…
拙者の色辞典に乗って居るかは分からんけど、近い色はありそうだ卍

(´・ω・)つ 〜卍卍卍

49:火影 ◆OscE:2009/04/16(木) 21:14

たまには駄スレでもageてみるか卍
┗(`・ω・´)┛ドッコイショ!

「生卵より、ゆで卵の方が傷みが早い卍」


鮮度を保つなら生卵で卍

卍....φ(・ω・ )

50:TIGER(削除人) ◆tpf. hoge:2009/05/03(日) 14:46

髭は以外にうっとうしい。

春休み中に伸ばしてみたら相当邪魔だった。

でも懲りずに今顎鬚を伸ばしている。

51:TIGER hoge:2009/06/03(水) 18:29

自動車にはフロントエンジン・フロントドライブ(FF)、フロントエンジン・リアドライブ(FR)、リアエンジン・リアドライブ(RR)、ミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)がある。また4WDというものもある。難しいので詳しい説明はカットします。

52:火影◆FIRE:2009/06/21(日) 01:16

日除けクリーム…これからの季節、益々必要とされる方が多いかと思われまするが
皆様方は、どの様に塗布されて居られるかな?
実は塗り方を知らぬと十分な効果を得られぬ事はご存知であろうか?

お手持ちの日除けクリームを、肌に数ヶ所ポンポン…と乗せて薄〜く伸ばされて居るのでござるかな?

…それでは塗って居らぬのと同様でござるよ卍

先ず、手のひらにタップリとクリームを取り、肌に叩いて乗せる様に塗布して行くのでござる卍
少し肌が白いかな;…と思うくらいに卍
これを実行して居るのと居ないのでは、夏の終わりにかなりの差が出る筈卍

今からでも遅くない卍
知らなかった人は明日からでも実行してみよう卍

....φ(^ω^ )

53:TIGER:2009/06/21(日) 11:46

日焼け止めかあ。そのクリームあまり使わないなあ。

54:火影◆FIRE:2009/06/21(日) 11:59

美白を求める ご婦人方には必需品でござるね卍
また、美容以外に強紫外線からくる皮膚ガン発生率を下げる為、使用される方も増えて居るな卍

…しかし、体にも塗るとなると大変な消費量になるでござるな;(∩・ω・)
拙者、顔だけで精一杯;

....φ(・ω・ )

55:TIGER:2009/06/21(日) 14:06

俺は・・・。いらないや。

56:匿名♪:2009/06/21(日) 17:56

日焼け止めかぁ…露出面全てに塗りますね
え?
そんなに出してないけどw
あとは日傘で…

゛避妊方法は二種類併用がより確実゛って言うじゃないですか
だから日焼け対策も二種類併用で…なんてw

57:匿名♪:2009/06/21(日) 18:02


あと、二時間経ったら塗り直します
確か、紫外線カットの度数よりも塗り直しが重要だったかと
汗で流れちゃうし

メイクの上からスプレーする日焼け止めも試してみたいです

58:火影◆FIRE:2009/06/25(木) 19:19

皿洗いの時に食器用洗剤だけでなく、重曹もスポンジにつけると泡立ちかま良い卍

....φ(・ω・ )

59:サビぬき。 ◆.PRo:2009/06/25(木) 20:04

>重曹 殿

お呼びでありまつかッ? 

サビぬき上等兵でありまつッ!ぐ(`・ω・´;)

60:火影◆FIRE:2009/06/25(木) 20:41

>>58
何じゃこりゃ!?

>泡立ちかま良い

…って;

「が」にしようと濁点ボタン「*」押したつもりが、一つ上の「ま」行を押して仕舞うたのか;(´Д`)


>>59
それを言うなら「軍曹殿」ではござらぬか!?

( ・ω・)つ(^ω^`)

61:サビぬき。 ◆.PRo:2009/06/25(木) 23:01

>泡立ちかま良い

母さんとジャグジーバスでいちゃいちゃ♪ …的な極楽状態。

62:kamaωtama ◆.F4.:2009/06/26(金) 11:41


わははw火影ちゃん♪いつも面白いなぁ〜w(目が疲れてるんだぬ…きっと)

>父さん 今度新築のお家には、ジャグジーつけましょッ♪

(ジャグジーで思い浮かんだ…マイケルジャクソン…亡くなってしまったなぁ…)

63:TIGER:2009/06/26(金) 12:55

マイケルジャクソン亡くなりましたね〜。自分はムーンウォークぐらいしか知りませんが。

64:火影◆FIRE:2009/06/26(金) 13:03

>>63
色々な薬を飲んで居って、特に2年前は酷かった…とか卍
恐らく、その薬の影響ではないか…と言われて居るね卍
その他7月の公演に向けて、無理な運動をしていたから…とも卍



…で、ひょっとして
「ジャグジー」から「ジャクソン」を連想されたのでござるか!?

( ^ω^)つ ≡卍卍卍

65:kamaωtama ◆.F4.:2009/06/26(金) 14:04


>>64 (゚∀゚)アヒャwバレた?…うん、ジャグジーからジャクソンw

そして木の実ナナ( ゚,_・・゚)ブブブッ


いぁ、真面目な話し…整形に整形を重ねて、感染症なんかで薬だったのかねぇ…

素晴らしい歌手だと思っていたんだけどなぁ…早過ぎるよね。

66:火影◆FIRE:2009/06/26(金) 15:06

ジャクソンの昔の映像(整形前の)見た事あるけど、あれはあれで魅力的だと思うのだがね卍(´・ω・)
コンプレックスは本人にとって、そこだけスポットライトを浴びて居る様に嫌なものらしいけど…卍

(´・ω・)つ 〜卍卍卍

67:kamaωtama ◆.F4.:2009/06/26(金) 17:02


病的になると、何をもっても駄目なんだろうけどね…

好きな人からコンプレックスに感じている「部分」を愛されちゃったりすると

少しは違ってくるのかな?とは思うんだけど…心の問題だから難しいよね…

68:火影◆FIRE:2009/06/27(土) 00:46

いつも満腹な食事量より空腹を感じるくらいの量の方が「若返りホルモン」のスイッチが入りやすくなる卍
「腹八分目」が良いとされるのも分かる気がするでござるね卍

....φ(^ω^ )

69:火影◆FIRE:2009/07/01(水) 11:51

昨日の夜やってた某番組で、体脂肪が付きにくい時間帯…ってのが
あった卍
午後3時(15:00)が一番付きにくく、又ダイエットするならこの時間帯らしい卍
…で、逆に午後10時(22:00)〜午前2時が一番付きやすいのだとか卍
その差は付きにくい時間帯の20倍!

....φ(・ω・ )

70:火影◆FIRE:2009/07/03(金) 12:41

「塩 少々」「塩 ひとつまみ」の違い卍


卍 少々:小さじ約1/10(2本指でつまむ程度卍)

卍 ひとつまみ:小さじ約1/8(3本指でつまむ程度卍)


....φ(・ω・ )

71:TIGER:2009/07/03(金) 18:14

>>70 なるほどねえ。

72: ◆FIRE hoge:2009/07/09(木) 21:33

lli||li(・д|

【病院】はベッド数が20以上卍

【医院】はベッド数が19以下卍

…を示す卍....φ(・ω|

73:TIGER hoge:2009/07/09(木) 21:48

え?そうなんですか?ということは救急病院もそうかな。

74: ◆FIRE hoge:2009/07/09(木) 21:54

|ω・ )……


|ω・ )< ベッド数ニ ヨッテ診察料ガ違ウカラ 症状ニ見合ッタ所デ診察シテモラウノガ 良イヨ卍

|彡ササッ

75: ◆FIRE hoge:2009/07/09(木) 22:14

ススス…(((・ω|


怪我ヲ シテイル時ニ 風邪ヲ引イタトスル…ソノ際、同日ナラバ同病院内ノ違ウ科ヲ受診シタ方ガ別ノ病院巡ルヨリ安上ガリ卍
因ミニ、同日同病院受診ナラ 3ツ目ノ受診カラハ無料ダッタ気ガ…卍 >(・дっ|

76: @火影◆FIRE hoge:2009/07/13(月) 20:12

【桜色:さくらいろ】
ヤマザクラの花の様な淡紅色を表す伝統色名。平安後期以降、
文人・歌人が愛好してきた日本の春の代表色。

【退紅:あらぞめ】
「たいこう」とも言う。「退」は「褪」と同義で、色褪せた紅染を意味する。
薄い紅染のピンクを表す古い伝統色名。

【一斤染:いっこんぞめ】
ベニバナ一斤で絹一疋を染めた時の淡い色。
高価な紅染が禁色だった時代でも、淡い一斤染だけは許された。

【ベビーピンク】
西洋で乳幼児服の標準色として習慣的に用いられてきた、
ごく薄いピンク。女の子の服に使われる事が多い。

【シェルピンク】
海産の貝殻の内側に見られる淡いピンクから取られた色名。
このピンクは、光の干渉現象によって見える色である。

【曙色:あけぼのいろ】
夜明けの空の色を思わせる染色の色名。早暁の空に浮かぶ
雲の色を表す。東雲色(しののめいろ)の別名もある。
これらの染色の色名は、江戸時代前期の十七世紀後半から
使われ始めたものだが、西洋にも「オーロラ」と言う色名が登場した。
オーロラはローマ神話に出て来る女神の名で、夜明けの空を染めるピンク色
を表す。これと似た色に「ドーンピンク」と言う色名があるが、
こちらはオーロラよりもやや紫味のピンクになる。

【パステルピンク】
顔料を白亜で固めた描画材パステルの色調は、明るく
柔らかい感じがする。これはパステル調のピンクを表す色名。

【薄紅:うすくれない】
後世では「うすべに」。淡く紅色を帯びた色の形容として
一般に用いられる様になった。「ローズピンク」。

【桃色:ももいろ】
「桃花染・桃染」などと呼ばれた染色の色。モモの花の様な
淡紅色を表す一般的な色名。

【紅梅色:こうばいいろ】
平安朝から貴族階級が愛好した紅梅の花の様な明るい紅染の色で、
やや紫味のあるピンクを表す。

【撫子色:なでしこいろ】
平安朝の襲の色目にもあった伝統色名。ナデシコの花の様な
紫味のある薄紅色。「石竹色」。

【鴇色:ときいろ】
国際保護鳥となっているトキの翼の内側や風切り羽・尾羽などの
淡紅色から付けられた近世の染色の色名。

【オペラ】
今世紀初めに出現した赤紫色の流行色名。歌劇・歌劇場と言う意味で、
ピンクや赤紫の絵の具の名前によく使われる。

(日本語大辞典より)

....φ(・ω・ )

77:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/04(木) 23:06 ID:ez-tvE

【カメリア】
東洋から渡って来たツバキの花の様なピンクを表す西洋の
流行色名。十九世紀中頃から広く知られる様になった。

【珊瑚色:さんごいろ】
装身具や装飾に用いられる赤珊瑚の様な色を表す色名。
「珊瑚珠色」英名「コーラルピンク」

【シュリンプピンク】
茹でた食用エビの色に似たピンクを表す色名。フランス語で
同じ意味の「クルヴェット」も同じ色を表している。

【梅鼠:うめねず】
この色名の「梅」は赤味を表す形容で、赤味のある薄い鼠色の
事を言う。江戸後期から「鼠」の付く色名が多くなる。

【オールドローズ】
古い・昔の、と言う意味の「オールド」は、くすんだ灰味の
色の形容に使われる。くすんだ薔薇色を表す十九世紀の流行色名。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

78:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/04(木) 23:15 ID:ez-5W2

【鮭色:さけいろ】
英名「サーモンピンク」の訳語。サケの肉色に似た色を表す
色名。英語の色名は十八世紀から用いられていた。

【洗朱:あらいしゅ】
朱色を洗って、色が薄くなった事の形容だが、初めから
薄い黄赤に染めた染色の色の事である。

【牡丹色:ぼたんいろ】
紫味のある紅染の華やかな赤紫を表す伝統色名。
中国で「花王」とされるボタンの花の色から名付けられた。

【マゼンタ】
染料・印刷インクなどの着色材の三原色の一つ。イタリアの古戦場
(マゼンタ)の名前に由来するアニリン染料の色名。

【躑躅色:つつじいろ】
赤ツツジの花の様な紫味赤の伝統色名。襲の色目にも躑躅襲がある。
英名「アゼイリア」。

【苺色:いちごいろ】
イチゴの果実の様な濃い紫味赤の色名。
英名「ストロベリー」・仏名「フレーズ」などの訳語。

【チェリーレッド】
サクランボの様な赤色を表す十五世紀以来の古い色名。
この色はフランス語の「スリーズ」の名称でも知られている。

【薔薇色:ばらいろ】
西洋最古の園芸植物で、花の女王とされていたローズの赤を表す色名。
「バラ」はイバラに同じ。「しょうび色」。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

79:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/04(木) 23:20 ID:ez-mys

【ローズマダー】
マダーはセイヨウアカネから採れる赤い染料。1868年に
その成分アリザリンが合成され、その色の絵の具の色名になった。

【深紅:こきくれない・しんく】
ベニバナで染めた濃い紅色の伝統色名。混じりけのない
真の紅染と言う事を表す為に「真紅」とも書く。
「紅」は呉の国から渡来した染料の意で「くれない」と言うが、
海外渡来の紅染である事と、色の美しさの強調を兼ねて、
中国・朝鮮の地から伝えられた紅染と言う意味で、「唐紅・韓紅」と
言う字が当てられる事がある。どちらも「からくれない」と読む。
「から」の音は、実は赤の強調「あから」の略とも言われるが、
定説となっていない。

【紅:くれない】
「呉藍」の意を表す。ベニバナの花弁から紅色素を抽出し、
染色や化粧用に用いた。近世では「紅色」とも書く。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

80:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/04(木) 23:24 ID:ez-JR6

【カーマイン】
カイガラムシの雌を原料とする有機染料の赤色を表す色名。
西洋では古代から染色や絵の具などに用いられていた。「洋紅」

【茜色:あかねいろ】
アカネは、その根から赤の染料を採る。人類最古の植物染料の一つ
である。その赤色の染色を表す色。

【ターキーレッド】
インド渡来の茜染の赤い染色は、古来、トルコ赤として広く知られていた。
「オリエントレッド」

【臙脂色:えんじいろ】
濃い赤色を表す色名。ベニバナから作られた臙脂の他に
カイガラムシから作られた「生臙脂」もあった。

【緋色:ひいろ】
冴えた黄味のある赤の色名。古代の緋色は本来は茜染の
鮮やかな赤であった。昔、「真緋」と記した色名もある。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

81:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/05(金) 11:21 ID:K4k

【スカーレット】
西洋の緋色とされるスカーレットは、カイガラムシで
染められた色だが、緋色に類似。高位・高官の色とされた。

【カーディナル】
ローマ教皇庁の枢機卿の帽子、衣服の色から名付けられた色名
だが、スカーレットより暗い深紅色を表す事が多い。

【猩猩緋:しょうじょうひ】
「猩猩」は古代の中国でサルに似た空想上の動物で、
その血で染めたと言われる伝説的な緋色の色名が
猩猩緋である。実際は南蛮渡来のエンジムシから作られた染料、
洋紅で染めた色が、いつの間にかこの名で呼ばれて愛用されたと
言われている。西洋では、赤い色はしばしば血の色に結び付けられる。
血の赤を意味ブラッドレッドは、ローマ神話のヴィーナスの血の様な
美しい赤を表す色名で、最も赤らしい赤とされていた。

【シグナルレッド】
信号の赤を表す色名。色は小さな点になると分からなくなるものだが、
赤だけは見えるので、信号の色には優先的に選ばれた。

【ポピーレッド】
ケシの花の様な鮮やかな赤を表す色名である。フランス語の
「コクリコ」や「ポンソー」もヒナゲシの赤い花の色を表す。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

82:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/05(金) 11:30 ID:K4k

【ルビーレッド】
宝石の紅玉の様な深みのある赤を表す色名。柘榴石と呼ばれるガーネットも
同系統の色の色名に用いられる。「ルビー」

【クリムソン】
カーマインと同じ原料で作られた色だが、こちらの方が暗く
濃い赤の事になる。西洋の臙脂色と言う事が出来る。

【真朱:まそほ・しんしゅ】
天然の硫化水銀原鉱から作られた顔料の色の事。
中国湖南省の辰州産の朱が有名で「辰砂」とも言われた。

【朱色:しゅいろ】
硫黄と水銀から作られた人造の朱色は、「銀朱」とも言う。
西洋の「バーミリオン」もこの朱色を表す色名である。

【丹色:にいろ】
丹は赤土の事だが、一般に酸化鉛の鉛丹の色を指す。
鉛丹は現在も防錆塗料に使われるが最古の顔料の一つ。

【ポンペイアンレッド】
ポンペイ遺跡から発掘された壁画に使われていた朱色の色名。
真朱か鉛丹の赤色に近い色と考えられる。

【オクサイドレッド】
色名は酸化した赤、の意。石器時代にも知られていた人類最古の
赤色顔料は、酸化第二鉄を主成分とする赤土であった。
同じ赤土は至る処にあって、同じ成分の酸化鉄を含む赤鉄鉱も諸方から
産出する。鉄分を含む黄土を焼製して、同じ顔料を得る事も出来る。
古くから特に有名だったのがインド系赤で、「インディアンレッド」は
この色の代表的色名である。西洋ではベニス赤として有名で、
「ベニシアンレッド」の名で知られていた。

【カッパーレッド】
よく磨いた銅の表面の色から名付けられた黄味赤の色名。
同じ意の、赤銅色はもっと暗い赤褐色を表す。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

83:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/05(金) 11:36 ID:K4k

…携帯からの書き込みの方が既存の文面の編集が早いとはw
それだけ携帯を使い込んだって事かな;

勿論、タイプの方はPCに敵わないけど…卍 (´・ω・)ヾ

84:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/07(日) 13:33 ID:ez-3ZM

【アラビアンレッド】
酸化第二鉄を含む粘土質の風解した岩石の色。古代アラビアで顔料に用いられていた。
「スパニッシュレッド」

【オックスブラッドレッド】
雄牛の血を意味する暗い赤の色名。牧畜民が家畜の血を門口に塗って呪いにしていた名残を示す。
色名は近世の創作である。

【煉瓦色:れんがいろ】
粘土を焼き固めた煉瓦の赤褐色を表す色名。英名「ブリックレッド」
粘土を焼いた屋根瓦の色は「タイルレッド」

【蘇芳色:すおういろ】
南方アジア原産のマメ科の木の木材を染料として染めた暗い紫味赤を表す伝統色名。
後世に紫染の代用になった。

【葡萄色:えびいろ】
「葡萄」はブドウの古名。ヤマブドウの熟した果実の様な色。葡萄染。
またイセエビの色「海老色」とも書く。

【ワインレッド】
赤ワインの様な深い紫味のある赤を表す。
フランスのボルドー産赤ワインの明るい色を表す英名は「クラレット」

【バーガンディ】
フランスのブルゴーニュ産赤ワインの色を表す色名。
ワインカラーの最も暗い色になる。

【栗梅:くりうめ】
江戸前期からの染色の色を表す色名。栗色を帯びた赤茶色。
当初は染料にウメの木の皮を用いていた。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

85:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/07(日) 13:39 ID:ez-eIg

【海老茶:えびちゃ】
古代の葡萄色が近世になってイセエビの殻に似た色の事になり、
海老茶と言う色名が生まれた。

【桧皮色:ひわだいろ・ひはだいろ】
ヒノキの樹皮の様な暗い赤褐色を表す古い伝統色名。
染色の色名として後世にも用いられている。

【小豆色:あずきいろ】
赤小豆の様な暗いくすんだ赤色を表す色名。
小豆は昔から知られていたが、色名になったのは江戸時代から。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

86:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/07(日) 13:40 ID:ez-tvE

「ピンク・赤系統編」は終わり。次回より「オレンジ系統編」卍

87:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/07(日) 13:44 ID:ez-DQI

【ピーチ】
モモの事だが、花の名ではなく果実の色を表す色名である。
こく薄いオレンジ色で、ピーチジャムの色に近い。

【フレッシュ】
肉色の意味で、西洋人の平均的な肌色を表す色名。
理想化された白い肌の色は「フレッシュピンク」と呼ばれる。

【杏色:あんずいろ】
アンズの実の様な明るいオレンジ色。
英名「アプリコット」・仏名「アブリコ」などの訳語である。

【肌色:はだいろ】
七世紀頃は肉色を意味する「宍色」と言われていた。
日本人の肌色よりもかなり美化された色を表す。

【メイズ】
トウモロコシの実の様な明るい黄味のオレンジの事でアメリカやカナダでは穀物の意味で
「コーン」とも呼ばれる。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

88:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/07(日) 13:50 ID:ez-DQI

【蘇比:そひ】
アカネを用いた染色で、緋色の薄い色を蘇比と言う。
服色の序列でも緋色より三階級下になる。伝統色名。

【赤香色:あかごういろ】
薄い丁字染の色を「香色」と言うが、染め方によって赤味の増した色を赤香色と呼んだ。
伝統色名の一つ。

【キャロットオレンジ】
ニンジンの色の事。
一般に赤味のオレンジを表すが、赤毛の頭髪の形容に用いられる事も多い。「人参色」

【ファイアレッド】
黄味赤からオレンジにかけての明るい色は、火や炎の色を連想させる。
炎の意味で「フレイム」と言う色名も使われる。

【柿色:かきいろ】
柿渋で染めた色も柿色と言うが、これは熟したカキの実の色の事で「照柿」とも言う。

【黄丹:おうに・おうたん】
クチナシに紅を重ね染した橙色の色名で、皇太子服の色とされ禁色であった。

【橙色:だいだいいろ】
赤と黄の中間の色を表す色名で、熟したダイダイの実の皮の様な色の事を言う。「オレンジ」


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

89:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/07(日) 14:01 ID:ez-K5w

【タンジャリンオレンジ】
中国原産のミカン、マンダリンオレンジの中で、
特に赤味のあるものをタンジャリンオレンジと言い、色名にも使われる。

【カドミウムオレンジ】
十九世紀後半から使用され始めた顔料の名前。
炭酸カドミウムに硫黄を加えて焼くと鮮やかな黄色やオレンジ色になる。

【赤朽葉:あかくちば】
地上に朽ちようとする落ち葉の色から名付けられた伝統色名。
朽葉色の赤味の強い染色のもの。

【蜜柑色:みかんいろ】
熟したミカンの果皮の様なオレンジ色。
最近では柑橘類の実を表す色名の中では代表的なものになった。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

90:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/10(水) 19:05 ID:ez-5W2

【萱草色:かんぞういろ】
ユリ科のカンゾウの花の色から名付けられた伝統色名。昔は凶色とされた。「柑子色」

【オータムリーフ】
秋の紅葉を表す英語の色名。フランスの「フォイユモルト」と言う色名を真似たと言う。
西洋の朽葉色に相当する。

【樺色:かばいろ】
「樺」は、ヤマザクラの樹皮の様な色を言うが、ガマの穂の色に似ているので「蒲色」とも書く。「蒲茶・樺茶」

【狐色:きつねいろ】
キツネの毛皮の色に似た色を表す。昔から食物をこんがり焼き上げた色の形容によく使われる。
英名「フォックス」

【胡桃色:くるみいろ】
クルミの樹皮や果皮を染材として染めた色。
クルミの色に似た色を表す「ウォルナット」に色は近いが由来は違う。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

91:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/12(金) 16:40 ID:ez-sYE

【朽葉色:くちばいろ】
秋の落ち葉の色を表す王朝風の優雅な伝統色名。
この色よりやや黄味を帯びたものに「黄朽葉」がある。

【小麦色:こむぎいろ】
コムギの穀粒の様な色を表す色名。くすんだ赤味の黄。
日焼けした健康的な肌色の形容に使われる。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

92:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/12(金) 16:42 ID:ez-huI

「オレンジ系統編」は終わり。次回より「茶系統編」卍

93:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/12(金) 16:48 ID:ez-FHo

【砥の粉色:とのこいろ】
砥石を切り出す時に出来る粉が「砥の粉」で、柱を磨いたり木目の目止めにした。
その粉に似た淡褐色の色名。

【薄香:うすこう】
香料のチョウジを染料に用いて、淡い黄褐色に色付けた染色の色名。
平安朝以来の伝統色名である。

【ベージュ】
フランス語の色名で、初めは灰色をしていたが、染色用語になって、
未加工・未漂白の羊毛の色を表す様になった。

【ウォルナット】
クルミの殻の様な明るい茶色を表す色名で、十七世紀初めからイギリスで広く通用していた。
木材の色の事ではない。

【トパーズ】
透明・半透明の黄玉と言われる宝石がトパーズで、
明るい黄褐色を表す色名として、十六世紀から既に用いられていた。

【赤白橡:あかしろつるばみ】
ハゼの下染の上に茜を薄くかけた淡褐色の染色の名前で、昔、上皇の着用する色とされていた。

【バフ】
バッファロー(野牛)から派生した黄褐色の色名で、ウシやスイギュウの揉み皮の色を表すのに用いられ、普及した。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

94:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 13:32 ID:ez-tvE

【亜麻色:あまいろ】
リンネルの材料のアマの様な淡い黄褐色を表す色名。
英名「フラックス」などの訳語で西洋人の毛髪の色を形容。

【ヘイズル】
ハシバミの実の様な明るい茶色の色名。
フランス語の「ヌワゼット」も同じ意味で、瞳の形容などによく用いられている。

【ヘンナ】
ヘンナと言う熱帯植物の葉から作る染料の名前。
近東の婦人はこれで指先を染め、西洋の婦人は金髪を染めるという。

【肉桂色:にっけいいろ】
香料や調味料に使うシナモンの様な茶色を表す色名。
英語「シナモン」の訳語である。

【飴色:あめいろ】
砂糖を煮詰めた粘質の飴の様な茶褐色を表す通俗的な色名。
英名「キャラメル」もこれに似た色を指す。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

95:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 13:36 ID:ez-eIg

【香色:こういろ】
香料に用いられるチョウジを染料として染めた薄茶色の伝統色名。
仏教に関係の深い色であったとされている。

【タン】
黄褐色を表す一般的な色名。タンニン酸を含む樹皮を潰したもので、なめした皮の事を言う。「レザー」

【丁字色:ちょうじいろ】
モルッカ諸島原産のチョウジの蕾が平安貴族の
染色に用いられ、丁字染と呼ばれた。香色より濃い黄褐色。

【白茶:しらちゃ】
茶色の薄い染色を江戸時代には白茶と呼ぶようになった。
元禄の中期頃まで流行した色名。

【駱駝色:らくだいろ】
ラクダの毛皮の様な明るい茶系の色を表す。
外来色名「キャメル」の訳語として、近世に一般的な色名になった。

【フォーン】
子ジカの毛皮の様な色を表す茶色の色名。
「小鹿色」と言う訳語の色名も使われる。西洋では十八世紀末以来の色名。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

96:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 13:40 ID:ez-mys

【コーク】
コルクガシから作られるコルクの様な茶褐色の色名。
日本でも「コルク色」の名で一般によく知られる様になった。

【黄櫨染:こうろぜん】
ハゼの若芽の煎汁に蘇芳を重ね染した微妙な色調の染色の名前。
天皇が儀式に着用する最高の禁色であった。

【アガット】
宝石の「めのう」の色からとられた濃い赤褐色の色名。
十六世紀には既に色名として用いられていた。

【モロッコ】
最初はフランス語でモロッコ革の赤褐色の事であった。
今世紀の初め頃から国際的に通用する色名になった。

【弁柄色:べんがらいろ】
インドのベンガルから伝えられた色を表す当て字の色名で、酸化鉄顔料の赤茶色を表す。
「鉄丹」とも言った。

【バーントシェンナ】
イタリアのシェーナの土は昔から顔料の原料として有名で、
シェーナ土を焼いて赤褐色にした絵の具にこの名が付いている。

【マルーン】
イタリアで大粒のクリを表す「マローネ」から生じた色名。
そのクリの表皮の様な赤味の暗褐色を表す。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

97:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 13:49 ID:ez-K5w

【代赭色:たいしゃいろ】
赤土から作られる天然の酸化鉄顔料の色。
昔、中国代州産の赤土が有名だったので代赭が顔料の名前になった。

【トバコーブラウン】
煙草の事を言う。タバコの葉の様な茶褐色の色名として十八世紀以来、広く通用する様になった。

【ラセットブラウン】
ラセットは、少し赤味がある色の形容に用いられる英語特有の言葉で、
赤味を帯びた落ち葉の茶色を表すのによく用いられる。

【茶色:ちゃいろ】
日本人の間に茶を飲む習慣が広まって以来、英語の「ブラウン」に相当する色名になった。
茶染の色。褐色。

【栗色:くりいろ】
「栗皮色」・「落栗」の古名がある様にクリの実の皮の色の事。
英語も小粒のクリの色は「チェスナッツブラウン」


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

98:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 13:52 ID:ez-.o2

【コーヒーブラウン】
コーヒー豆を挽いた粉の様な色を表す。
カカオの実から作られたココアの様な色が「ココアブラウン」

【雀色:すずめいろ】
スズメの頭の様な赤黒い茶色、雀頭色を表す近世になっての色名。
「雀茶」・「赤褐色」

【ココナッツブラウン】
ココヤシの実の様な茶色の色名。
西洋でこの色名が普及したのは二十世紀初めで、室内装飾によく用いられた色と言う。

【ローアンバー】
イタリアのシェーナ産の土から作られた顔料の名前。
トスカナ地方とサルジニア島産出の黄土も全てシェーナ土と呼ばれた。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

99:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 13:59 ID:ez-FBo

>>98 色名の訂正卍

×【ローアンバー】
○【ローシェンナ】

イタリアのシェーナ産の土から作られた顔料の名前。
トスカナ地方とサルジニア島産出の黄土も全てシェーナ土と呼ばれた。

…が正しいですね;....φ(-ω-`;)

100:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 14:03 ID:ez-.o2

では気を取り直して…本当のローアンバーの記述を。

【ローアンバー】
イタリアのウンブリア地方産の土に由来する土色顔料の色名。
マンガンと鉄を含む土を精製して作られ、絵の具に用いられる。

【芝翫茶:しかんちゃ】
江戸時代の歌舞伎役者、
三世中村歌右衛門が好んで用いた茶色で、彼の俳号芝翫の名を付けて呼ばれた。

【路考茶:ろこうちゃ】
江戸歌舞伎最高の女形、二代目瀬川菊之丞の俳号(路考)にちなんで付けられた色名。
くすんだ緑味のある茶。

【団十郎茶:だんじゅうろうちゃ】
歌舞伎役者、市川団十郎が代々用いた成田屋の茶色。
弁柄と柿渋によって染めた「柿色」・「柿渋色」の事。

【梅幸茶:ばいこうちゃ】
初代尾上梅幸の名から取られた江戸時代の役者色の一つ。
十八世紀後半の流行色として普及した。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

101:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 14:08 ID:ez-eIg

ここで携帯ユーザーの方々へ、閲覧し易いようにサービス(?)

>>1-10 >>11-20
>>21-30 >>31-40
>>41-50 >>51-60
>>61-70 >>71-80
>>81-90 >>91-100

( ^ω^)つ ≡卍卍卍

102:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 14:14 ID:ez-eIg

【煤竹色:すすたけいろ】
すすけたタケの様な色を表す染色の色名。
江戸前期からくすんだ中間色調の色が粋な色とされていた。

【ヘアーブラウン】
西洋人の毛髪の色に多い、くすんだ茶褐色の色名である。
「ブルネット」と呼ばれる毛髪はもっと濃い色の事を言う。

【空五倍子色:うつぶしいろ】
ヌルデの葉にヌルデノミミフシと言う虫が寄生して出来た瘤を「五倍子」と言い、それで染めた暗褐色の色。

【ビスター】
煤を柔らかく溶かしたものが「ビスター」で、画家はビスター絵の具で
下絵やペン画などを描いた。その色を表す色名である。

【ドラブ】
語源は不明確だが、泥の様な暗い冴えない褐色を表すのによく用いられる。
色を美化する色名が多い中で、例外的な色名。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

103:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 14:20 ID:ez-huI

【バンダイクブラウン】
十七世紀以来、腐埴土質の褐炭から絵の具が作られ、同時代のフランドルの肖像画家バンダイクの名がその色名に選ばれた。

【バーントアンバー】
ローアンバーを焼製した顔料の名前。
焼くと粒子が大きくなり、色調も赤味を増して暗くなり、被覆力も増してくる。

【鳶色:とびいろ】
トビの羽の様な暗い茶色を表す色名。
江戸期の代表的な茶色の染色で「桧皮色」から赤味を減じた様な色。

【焦茶:こげちゃ】
一般に暗い色の形容には「濃」「深」「暗」の字が当てられるが、
茶色の暗色は焼け焦げた茶と表現される。

【セピア】
イカの内臓分泌腺の中で作られる黒褐色の分泌物を乾燥させて、
それからセピア顔料が作られた。暗褐色絵の具の色名。

【チョコレート色】
ミルクを加えないブラックチョコレートの色から取られた暗褐色の色名。
フランス語で「ショコラ」

【涅色:くりいろ】
川底の泥の様な黒土の色の事。その泥で布を染める事も行われた。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

104:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 14:26 ID:ez-FBo

「茶系統編」は終わり。次回より「黄系統編」卍

105:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 14:30 ID:ez-sYE

【クリーム】
乳脂の色を表す淡黄色の代表的な色名で「クリームホワイト」または「クリームイエロー」と言う。
西洋では古い色名の一つ。

【エクリュ】
未漂白・未加工の繊維の色を表すフランス語の色名。
本来は染色業界の用語だったが、流行色名として広く通用し始めた。

【練色:ねりいろ】
生糸を練り上げた糸を生糸に対して練糸と言った。
漂白する前の絹糸の色が練色である。伝統色名の一つ。

【鳥の子色:とりのこいろ】
鳥の卵の殻の色に似た淡黄色の伝統色名。
英語では卵殻の意味そのままの色名「エッグシェル」と言う。

【象牙色:ぞうげいろ】
象牙だけではなく動物の牙や骨の色に似た灰色に近い淡黄色を表す。
英名「アイボリー」・仏名「イボワール」の訳語。

【ストロー】
わらの色の様な明るい黄色の色名。
西洋では麦わらや干し草の色の事だが、日本の稲わらの色もほとんど同じである。

【卵色:たまごいろ】
卵の黄身の様な明るい黄色を表す染色の色名。
江戸前期から用いられる様になった。「玉子色」とも書く。

【梔子色:くちなしいろ】
クチナシの実で染めた黄色い色の伝統色名で、平安時代には「黄支子」と呼ばれた。
「支子色」と書く事も多い。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

106:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 14:33 ID:ez-mys

【ネープルスイエロー】
ナポリの黄として中世から知られていた鉛とアンチモン化合物の顔料の色名。
十九世紀以前の代表的な黄色絵の具の一つ。

【蜜陀僧:みつだそう】
古代から壁画などに用いられた一酸化鉛の黄色顔料の東洋における色名。
西洋では「マシコット」の名で知られる。

【雄黄:ゆうおう】
天然の硫化砒素化合物の名前。西洋では「オーピメント」
有毒のため使われなくなり色名が残った。「石黄」

【雌黄:しおう】
東南アジア産高木から取れる水溶性ゴム状樹脂から作られる黄色顔料の名前。
西洋では「ガンボージ」「藤黄」


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

107:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:19 ID:ez-.o2

【サンイエロー】
太陽光の色を表す色名。太陽光は国際的に黄色で表現されるが、日本の様に赤で表すのは少数派。
「サンシャインイエロー」

【サフランイエロー】
サフランの花の柱頭を乾燥させて作られた黄色顔料の色名。
古くから香料・染料・食品の着色などに広く用いられてきた。

【山吹色:やまぶきいろ】
黄色を表す伝統色名の代表的なもの。
ツワブキと表す款冬(かんとう)も「やまぶき」と読んで黄色を表現した。

【マリーゴールド】
キンセンカ・センジュギクの花の色から取られた赤味の黄色の色名。
十七世紀から知られている色名で、山吹色に似る。

【サンフラワー】
ヒマワリの花の様な、鮮やかな黄色を表す色名。
十九世紀の末から通用し始めた一般的な色名である。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

108:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:35 ID:ez-3ZM

【クロムイエロー】
一八〇九年に初めて製造されたクロム酸鉛の黄色顔料名。
同じ黄色の絵の具としてカドミウムイエローが、その後出現した。

【蒲公英色:たんぽぽいろ】
タンポポの花の様な黄色の色名。この花は世界全域に分布し、誰でも知っている。
英名「ダンディライアン」

【ジャスミンイエロー】
インド原産の常緑潅木ジャスミンの花の黄色から名付けられた色名。
この色名が普及したのは今世紀になってからである。

【カナリア色】
カナリア諸島原産の黄色い小鳥が愛玩用に飼育される様になって、
その鳥の羽の色から取られて広く通用する様になった色名。
英語の「カナリー」は、十八世紀の終わり頃から使われ始めている。
この鳥と色名が初めて日本でも知られる様になった頃は「金糸雀鳥」と書かれて紹介されたが、
やがてカナリア色として知られる様になった。
なお黄色の果物としてバナナがあるが、今世紀になってバナナも黄色の色名に広く用いられている。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

109:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:38 ID:ez-FHo

【ミモザイエロー】
ネムリグサ科の植物ミモザの花の様な黄色を表す色名。
黄色の色名になったのは今世紀の初めから。

【刈安色:かりやすいろ】
ススキに似たイネ科の多年草から採取される黄色の染料の代表的なもの。
「カリヤス」は草の名前。

【黄蘗色:きはだいろ】
刈安色と並んで黄色の染色の代表的な伝統色名。
ミカン科の落葉高木キハダの内皮を染料として染めた色。

【レモンイエロー】
レモンの果皮の様な冷たい黄色の色名。
カドミウムイエローの冷たい黄色絵の具の色名として用いられている。

【ライムイエロー】
柑橘類のライムの果実の様な黄色を表す色名。黄と黄緑の中間の色を表すのに用いられる事が多い。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

110:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:40 ID:ez-FHo

【鬱金色:うこんいろ】
ショウガ科の多年草ウコンの黄色い根で染めた染色の色名。
たくあん漬けやカレーの着色にも用いられる。

【シャルトルーズイエロー】
緑に近い黄色を表す色名。フランスのグルノーブルの修道院で作られたリキュールの色に由来する。

【ハニースイート】
蜜の様な黄色系の色名としてよく用いられ「ハニーイエロー」とも言う。
「蜜色」と訳されている事が多い。

【黄金色:こがねいろ】
黄色光沢を持つ貴金属の代表が「黄金」で、仏教関係では金色と言う事が多い。英名「ゴールド」

【黄土色:おうどいろ】
人類最古の顔料の黄土の色を表す色名。
英名「イエローオーカー」仏名「オークルジョーヌ」


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

111:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:45 ID:ez-huI

【シャモワ】
ヨーロッパの高山に棲むカモシカの一種がシャモワ。
その毛皮の様な黄褐色を表すフランス語の色名である。

【櫨色:はじいろ】
ヤマハゼの黄色い煎汁で染めた色の色名。灰汁媒染でこの様な色になる。櫨染。

【枯色:かれいろ】
冬枯れの草の様な、くすんだ黄系統を表す伝統色名。
襲の色目では「枯野」通俗的な名称としては「枯草色」

【桑染:くわぞめ】
桑の木の煎汁で染めた染色色で、黄褐色のくすんだ色。
衣服令では、ただの黄染めより上位。江戸時代は「桑茶」

【黄橡:きつるばみ】
くすんだ、鈍い古色の輝きを持つ黄金色を表す。
「橡」と言うのはクヌギの古名であるが、その実のどんぐりを煎じた汁を昔から染色に用いてきた。
媒染によって色が異なり、このうち灰汁を用いて染めた黄褐色が黄橡と言われる。
赤白橡と同様に青白橡も橡を用いない染色だが、名称には橡の字がある。
どちらも高貴な色とされるが、黄橡も服色の位は決して低くはない。
「木蘭色」とも呼ばれたと言う。英名は「オールドゴールド」


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

112:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:49 ID:ez-JR6

【芥子色:からしいろ】
からしの色を表す一般的色名。
同じカラシナの種から作る「マスタード」は英名の色名である。「辛子色」とも書く。

【カーキ色】
砂塵や土ぼこりを表す中東系の言葉に由来し、近代陸軍の軍服の色になった。
戦時中の日本では「国防色」と呼んでいた。

【生壁色:なまかべいろ】
塗りたての乾かない土壁の様な色を表す色名。
江戸時代の染色で、くすんだ黄褐色を表すのに用いた。

【琥珀色:こはくいろ】
古代の樹脂類から石化した琥珀は、古くからよく知られていた。
英名「アンバー」も十五世紀以来の古い色名。

【オリーブ色】
オリーブの果実の様な暗い黄褐色の色名。
「オリーブ」の語源は油に関係があるが、日本にも「油色」の色名がある。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

113:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:52 ID:ez-eIg

【ブロンド】
古代ゲルマン語では単に明るい黄色を表す色名だったが、
最近では主に金髪の形容に用いられる特殊な色名になった。

【利休色:りきゅういろ】
大茶人、利休が好んだと言われる緑味の茶。
利休は緑味の形容になる事が多い。「利休茶」

【蒸栗色:むしぐりいろ】
蒸したクリの実の果肉の様な、柔らかな色調の黄色を表す染色の色名。
少し黄味が増すと「利休白茶」となる。

【モスグレー】
黄褐色と緑の中間の色をコケの色「モス」と言う色名で呼ぶ。
コケの年代により色も異なる。灰色に近い苔色がモスグレー。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

114:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:53 ID:ez-K5w

「黄系統編」は終わり。次回より「緑系統編」卍

115:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:56 ID:ez-3ZM

【アスパラガスグリーン】
食用にするユリ科植物の一種、アスパラガスの
若芽の様なごく薄い黄緑色の色名。
十九世紀初めに出来た色名。

【若苗色:わかなえいろ】
平安以来の伝統色名の一つ。イネの若苗の様な色の事で、襲の色目では初夏に用いられる色とされた。

【鶸色:ひわいろ】
スズメ目アトリ科の小鳥ヒワの羽の色から取られた色名で、ほとんど黄に近い黄緑色を表すのに用いられる。

【若葉色:わかばいろ】
春の草木の若葉の様な明るい黄緑色の色名。
サラダ菜のレタスの色を表す「レタスグリーン」も似た色になる。

【ライムグリーン】
ボダイジュ類の落葉高木を古い英名では「ライムの樹」と言った。
その羽付き種子の色から取られた色名。別名「リンデングリーン」

【ピスタシオ】
南欧や小アジア産の小木ピスタシオの実の色を表す色名。
ピスタシオの実は、菓子などに用いられる食用果実。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

116:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 15:59 ID:ez-5W2

【若草色:わかくさいろ】
新鮮な春の若草の緑色を表す一般的な色名。
英語では春の緑を表す「スプリンググリーン」と呼んでいる。

【萌黄色:もえぎいろ】
黄緑色を表す代表的な伝統色名である。
木綿染の萌黄は実用性のため色がもっと濃い。「萌葱色」「萌木色」とも書く。

【草色:くさいろ】
若草が色濃くなると草色になる。
英語の「グラスグリーン」も草色の事で、最古の色名の一つと考えられている。

【アップルグリーン】
未熟な青リンゴの様な明るい緑色の色名。
十七世紀以来、英語ではリンゴは赤ではなく緑色の色名に用いられていた。

【ピーグリーン】
エンドウの豆の様な緑色を表す一般的な色名で、十八世紀の中頃から広く通用する様になった。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

117:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 16:03 ID:ez-mys

【苗色:なえいろ】
イネの苗の様な萌黄色の伝統色名。夏の色とされた。
英名では葉の緑色を表す「リーフグリーン」になる。

【苔色:こけいろ】
コケの色に似た柔らかな色調の黄緑を表す伝統色名。
近世には英語の「モスグリーン」と言う色名もよく用いられる。

【鴬色:うぐいすいろ】
ウグイスの羽の色の様な暗い萌黄色の色名。
江戸時代から染色の色としてよく用いられた。同類の色名に「鴬茶」

【リンカーングリーン】
イギリスのリンカーンで織られたラシャ織りの緑色の色名。
藍と黄の染料で染められた十六世紀以来の伝統的な緑を表す。

【ミスルトー】
クリスマスの装飾に用いられるヤドリギの緑色を表す色名。
セージの葉の様な灰緑色を表す「セージグリーン」も類似の色。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

118:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 16:11 ID:ez-eIg

【抹茶色:まっちゃいろ】
抹茶の様な白味の多い黄緑色の色名。英名「ティーグリーン」は中国産緑茶の色を表している。

【青白橡:あおしろつるばみ】
「橡」の字が使われているが、どんぐりを用いた染色ではなく、カリヤスと紫根による緑味の灰色に近い染色の名称である。
麹のカビの様な色なので中国風に「麹塵(きくじん)」と言う名でも呼ばれる。
ヤマバトの背の様な色でもあって「山鳩色」と呼ばれる事もあった。
これらの事からどの色名も同じ染色の色の異称とされている。
黄と紫と言う補色に近い色同士の交染による珍しい染色で、天皇の平常の袍の色とされ禁色であった。

【裏葉色:うらはいろ】
木の葉の裏側は表の色より薄い緑色なので、それを表現した染色の色名。
ヤナギの裏葉を表す「裏柳」の別名もある。

【柳葉色:やなぎはいろ】
ヤナギの葉の様な柔らかな色調の黄緑色を表す伝統色名。染色の色名としては、柳色・柳染などとも呼ばれた。

【ウィローグリーン】
日本の柳色は葉の色が表されているが、英語のウィローグリーンはヤナギの若芽の色を象徴する色と言われる。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

119:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 16:14 ID:ez-FBo

【オリーブグリーン】
イギリスでは黄緑色の暗色をオリーブグリーンと呼ぶ。
オリーブとオリーブグリーンの使用上の区別は明確ではない。

【青丹:あおに】
青い土の色を表す色名。染色や織物の色の色名として用いられた。
絵の具の色名「テールベルト」は緑土の顔料名。

【シダーグリーン】
「シダー」はセイヨウスギの事で、その茂った葉の色の暗い黄緑色を表す色名として、十五世紀から用いられていた。

【松葉色:まつばいろ】
日本の常緑樹を代表するマツの葉の様な暗い黄緑色。
西洋の常緑樹を表す色名としては「エバーグリーン」がある。

【セラドン】
東洋産青磁の様な緑色を表す色名。
フランスの田園小説『アストレ』のセンチメンタルな主人公の名、セラドンにちなむ。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

120:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 16:25 ID:ez-mys

【フォリッジグリーン】
晴天の風景の中の通常の立木の緑色、茂った木の葉を表す色名としてよく用いられるが植物の種類や季節は明確ではない。

【海松色:みるいろ】
磯の岩に生える海藻の色から付けられた暗い黄緑色を表す平安以来の伝統色名。
近世まで愛好された染色の色。

【アイビーグリーン】
イギリスに自生するツタの葉の自然な状態から取られた色名で、暗い緑を表す。
今世紀初めに付けられた比較的新しい色名。

【ハンターグリーン】
イギリスの狩猟服の色に用いられた暗い緑色の色名で、十八世紀頃から用いられていた。
同種の色名に「タータングリーン」

【ジェードグリーン】
硬玉の緑色を表す色名。
石英の一種で、碧玉の緑色からつけられた色名にジャスパーグリーンがある。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

121:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 21:59 ID:ez-K5w

【白緑:びゃくろく】
緑青の顔料を細かい粉末に砕くと、表面の拡散反射によって白っぽく見える。その色を白緑と名付けた。

【浅緑:あさみどり】
染色の薄い色を表す「浅」の字は「うす」と読む事も多いが、
緑の薄い色は「あさみどり」と呼ぶのが通例。

【若竹色:わかたけいろ】
タケの幹の色を表した色名は幾つかあるが、一番明るい竹の幹の色を若竹色と表現した。

【ナイルグリーン】
エジプトの母なる大河ナイル川の水の色を表す象徴的な色名。
ナイルブルーと共に十九世紀末の色名である。

【パロットグリーン】
別名「パラキートグリーン」で、どちらもオウムの羽の緑色から名付けられた。同種の別名は他にも幾つかある。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

122:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 22:20 ID:ez-s/A

【エメラルドグリーン】
エメラルドのように明るい爽やかな感じの緑色。
緑玉・緑柱石と呼ばれる鉱物エメラルドは五月の誕生石で、昔から鮮やかな緑色の形容に用いられた。
十九世紀に発見された花緑青や、水酸化クロムの顔料や絵の具の色名にも、エメラルドグリーンが用いられるようになった。
また十六世紀のベネチアの画家パオロ=ベロネーゼの名を取った
「ポールベロニーズグリーン」もエメラルドグリーンの別名である。
有毒の為ポイズングリーンともいう。

【クロムグリーン】
クロムイエローに青色顔料を加えて作られた絵の具の色名。
青い顔料の改善によって、だんだん青味の緑になっている。

【ミントグリーン】
ハッカ属植物の葉の色から付けられた色名。ミドリハッカのスペアミントは色味が強く、ペパーミントはもっと薄い緑色。

【木賊色:とくさいろ】
茎の固い多年草、トクサの色から付けられた鎌倉期以前からの伝統色名。「砥草色」とも書く。

【マラカイトグリーン】
マラカイトから作られる緑色の顔料の色名。「マラカイト」は英名で、天然に産する孔雀石・岩緑青の事。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

123:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 22:39 ID:ez-DQI

【ビリジャン】
一八五九年にフランスで発見された透明な水酸化クロムの顔料で、ラテン語で緑の成長を意味する言葉からこの色名が付いた。

【ビリヤードグリーン】
ビリヤード台に貼られた濃緑色のフェルトの色から取られた色名。
緑色は精神を平静にする効果があると信じられていた。

【ボトルグリーン】
ワインのガラス瓶などに用いられた暗い緑色ガラスの色を表す色名で、十九世紀からドレスの色名にも適用されている。

【スプルースグリーン】
「スプルース」はモミの木の一種の常緑樹で、その針葉の緑色を表す色名がスプルースグリーンである。

【青竹色:あおたけいろ】
成長したタケの幹の色から取られた青味の緑色を表す染色の色名。若竹色より色が濃く、老竹色より鮮明。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

124:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 22:58 ID:ez-mys

【深緑:ふかみどり】
「浅緑」の対語で、濃い緑色を表す色名。染色の色名でもあり、茂った常緑樹の暗緑色の形容にもよく用いられる。

【緑青色:ろくしょういろ】
緑青のようなくすんだ青緑色を表す色名。「緑青」は銅や銅合金に生じる青緑色の錆から作る顔料の事。

【ベルディグリ】
灰色がかった緑色。フランス語で「ギリシアの緑」を意味するベール・ド・グレックが変化して英名のベルディグリになった。

【青磁色:せいじいろ】
中国で古代から作られていた青磁の色に似た色。昔、日本の宮廷では「秘色(ひそく)」と呼ばれて珍重された。

【コバルトグリーン】
酸化亜鉛に硫酸コバルトを加えて熱し緑色顔料が作られた。その色の絵の具の色名がコバルトグリーンとして広まった。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

125:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 23:13 ID:ez-.o2

【アイスグリーン】
カワセミの羽の緑色をドイツ語でアイスフォゲルというが、アイスの音が英語に移されて、氷の緑を表す色名になった。

【ナイルブルー】
ナイル川上流の支流、ブルーナイルの水の色を象徴する色名。緑味の青。この色名は十九世紀末に創作された。

【ケンブリッジブルー】
イギリスのケンブリッジ大学のスクールカラー。もとは同校のボート部のクルーが用いるシンボルカラーであった。

【ターコイズグリーン】
トルコ石のような青緑色。「ターコイズ」は青と緑の中間の色なので、緑味に寄っていればターコイズグリーンという。

【水浅葱:みずあさぎ】
水色に近い浅葱色の事。藍の染料を水増しして薄めて染めた浅葱色でもある。両方の印象を含めた色名。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

126:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 23:33 ID:ez-FHo

【浅葱:あさぎ】
薄いネギの葉の色という意味だが、緑味のある藍染の色の代表的伝統色名。緑と青の中間の青緑色を表す。

【ターコイズ】
宝石のトルコ石の色に由来する青の色名。十六世紀後半から、明るい青緑色を表す色名として広く知られている。

【ピーコックグリーン】
クジャクの羽の色の緑色を表す色名。ターコイズと同じく十六世紀から色の形容に用いられた。
ピーコックブルーは青の色名。

【老緑:おいみどり】
新鮮な明るい緑の美称として若緑という表現があるが、その対語として成熟しきった木々の緑を老緑という。

【老竹色:おいたけいろ】
若竹という表現に対する老竹で、青竹色が年老いてくすんだような色を表す染色の色名として用いられる。

【真鴨色:まがもいろ】
マガモの首や羽などの先に見られるような濃い青緑色の事。英名「ティールグリーン」

【鉄色:てついろ】
暗い緑味の灰色を表す色名。鉄の色は和洋共に緑味に感じられるらしい。英名「アイアングレー」


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

127:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 23:33 ID:ez-s/A

「緑系統編」は終わり。次回より「青系統編」卍

128:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/16(火) 23:57 ID:ez-FBo

【白藍:しらあい】
中古の染色の名として白藍色がある。やや緑味のごく薄い藍染の色をいう。類似の顔料名に「藍白」もある。

【瓶覗:かめのぞき】
藍染の淡い青色を表す伝統色名。布地を藍瓶の液にちょっと浸した事を形容している。「覗色」

【ベビーブルー】
西洋の乳幼児服の標準色としてベビーピンクと共に用いられる。フランスの母親は女児にもブルーを着せるという。

【水色:みずいろ】
水の色のような藍染の明るい色調を表す。
万葉集で「水縹(みはなだ)」と歌われているが、やがて水色となる。英名「アクア」

【ホライズンブルー】
地平線に近い空の色は、水蒸気などの浮遊粒子が多い為に、青が薄められ緑味の明るい青に見える。その色を表す色名。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

129:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/17(水) 13:17 ID:ez-huI

【空色:そらいろ】
青空のような明るい青の色名。西洋では「スカイブルー」の他に、神います聖なる空を表す色名が幾つもある。

【白群:びゃくぐん】
岩絵の具の群青を細かい粉末に砕いて出来る白っぽい顔料の色名。
一般に粒子を細かくする程白っぽくなる。

【新橋色:しんばしいろ】
明治の末から大正にかけて東京・新橋の芸者の間で流行した冷たい青の染色の色名。

【ターコイズブルー】
「ターコイズ」はトルコ石の事。トルコ石の色の青味の強い色。緑味の強い色を「ターコイズグリーン」という。

【アイブルー】
西洋人の瞳(虹彩(こうさい))の色に見られるような、薄い青色の色名。
瞳の色の区別を表す色名は欧米社会に特有のもの。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

130:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/17(水) 13:32 ID:ez-JR6

【セレストブルー】
至上の天空の色の事。
空色はスペイン、イタリアなどロマンス語系でセレストという。「ゼニスブルー」

【シアン】
黄・マゼンタと共に印刷などで使う三原色の一つ。
古代ギリシアでは暗い青の事だったが、今は緑味青の基本的色名。

【セルリアンブルー】
空色を意味するラテン語が英語化した色名だが、後に硫酸コバルトなどから作られた鮮やかな青色顔料の色名になった。

【アザーブルー】
中東系言語の青の意味ラズリから変化して、西洋諸言語で明るく澄んだ青色を表すのに用いられるようになった英語の色名。

【エジプシアンブルー】
古代から地中海世界で壁画などに用いられてきたカルシウム珪酸銅の顔料の色を表す色名。
現在もエジプト青として有名。


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )

131:火影 卍 ◆HANA hoge:2010/02/17(水) 15:05 ID:ez-s/A

【ウェッジウッドブルー】
イギリス美術陶器を代表するウェッジウッド陶器の青。明暗二種類があるが、明るい青色の方に特色がある。

【ジェイブルー】
カケス・カシドリなどの羽の色に似た、やや緑味のある青色を表す。今世紀初めに作られた流行色名。

【パウダーブルー】
コバルトガラスの粉末の色を表す、柔らかなくすんだ青色の色名。
現在では同種の色一般を表すのに広く用いられている。

【オールドブルー】
このオールドブルーも灰色味の色調を表す形容で、くすんだ青の色名。
元来は同じ意味のフランス語「ブルーパッセ」の訳語であった。

【勿忘草色:わすれなぐさいろ】
ドイツの伝説に由来する明るい青の色名で、この名の花の色を表す。
「フォゲット・ミー・ノット・ブルー」


(日本語大辞典より)
....φ(・ω・ )


続きを読む 全部 <<前 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新