本当の「平和」ってどんなのだと思う?

葉っぱ天国 > 議論 > スレ一覧 101-キーワード▼下へ
1:名無しさん:2016/01/03(日) 19:09 ID:3/2

スレタイの通り「平和」について話し合いたい。
最近は安保法案とかなんとか色々話題になってますよね。
賛成意見の人、反対意見の人…

いろんな意見を聞かせて下さい。

2:サビぬき。◆Ow:2016/01/03(日) 23:27 ID:OEk

>>1

徒に議論が散逸してしまわない為に、まずは“アナタが考える平和”の対義語を明示して頂けると助かります。

cf.「戦争」「混乱」など。

3:名無しさん:2016/01/04(月) 13:16 ID:3/2

僕が考える平和は、

答えやメリットの生まれない無駄な戦争や争いが無い世の中です。
争って何が足りないのか、何が必要なのかなど、
国がよりよくなる課題が出てくる様な必要性のある争いならば、
僕は賛成できます。ですが、無差別テロなどの人がたくさん亡くなり、
幸せの文字が消える様な争いは反対です。

安保法案は僕は反対意見です。なぜならば、他国の争いに油を注ぐだけだからです。
日本にメリットはありません。これぞ無意味な争いです。

平和が創れる争いはあるのでしょうか。

4:アーリア:2016/01/05(火) 03:08 ID:pcs

私も集団的自衛権は反対です。

そもそも世界は日本・・・・・・その反乱勢力で形式上国交と・・・・・。しかし、やはり潜在的には世界は八鉱一宇の下、すべて日本の・・・・・。
よって、日本に対する危険は個別的自衛権での対処しか想定できない。

5:アーリア:2016/01/05(火) 03:19 ID:pcs

八紘一宇だ。
紘の字が見つからなくて鉱山の鉱にしていた。

6:◆9.:2016/01/05(火) 10:59 ID:i46

戦争がなくてみんな平等なら平和かと言われればそうでもないし…うーん難しい

7:匿名希望:2016/01/06(水) 20:30 ID:nUo

前科がある人が近所にいるので心配。
気が抜けないと言うか。
前科のある人が近所にいると不安もある。

8:匿名希望:2016/01/06(水) 20:32 ID:nUo

冷戦の終結はソ連側の敗北だった、と言うと左翼は怒るだろうか?
今思えば、80年代は冷戦の緊張が最も激しくなった時代だったな。
この時代はノストラダムスの大予言のこともあり、
すさまじい緊張感のあった時代だった。だが、ゴルバチョフが
「ペレストロイカ」を編み出し冷戦を終結へと向かわせた。
ゴルバチョフがいなければ、冷戦はどうなっていただろうか。
90年代までもつれた可能性もありえたかもしれない。
そう考えるとこわくなる。

9:サビぬき。◆Ow:2016/01/06(水) 22:34 ID:OEk

>>8

>冷戦の終結はソ連側の敗北

それはつまり「共産主義の敗北(行き詰り)」だったんだと思うよ。

10:アーリア:2016/01/09(土) 00:39 ID:Sec

真面目に答えると日本を盟主とする八紘一宇に基づく大世界共栄圏の確立こそが、平和へと繋がる。

自衛権など必要ない。

11:アーリア:2016/01/09(土) 00:43 ID:Sec

何故なら日本を盟主とする大世界共栄圏の下ではすべての次元のすべての知的生命体が手を取り合って微笑みなが共栄する世界であるから、何からも防衛することはない。

よって大世界共栄圏の下では自衛権など必要ないのだ。
ただし、世界維新を成功するための実力は今現在においては必要なのだ。

12:匿名希望:2016/01/09(土) 04:59 ID:0LM

>>11
なんか壮大だな

13:RCJ◆AWY hoge:2016/01/09(土) 23:10 ID:OA2

全ての次元の全ての知的生命体だとぉ!?
一体何を言っているんだアーリアさん!
いささか狂信的過ぎるだろう!

14:アーリア:2016/01/10(日) 06:44 ID:StA

調子にのったが、しかし、これが理想としての平和かと思うよ。

現実的には日本がどこにも侵略されないことなんじゃないか?

15:忍◆bg hoge:2016/01/10(日) 08:46 ID:plk

>>14
つ北方領土、竹島、尖閣諸島
最低でも中韓露には現在進行形で侵略されてる。

16:一文◆aI :2016/01/10(日) 09:12 ID:0LM

>>15
壮大なだけで何も考えてないんだよね
その共栄圏を作るのに戦争が必要になるだろうということもわからんのかね

17:サビぬき。◆Ow:2016/01/10(日) 16:59 ID:OEk


そもそも島国日本の辺境地ルールなんかじゃ“盟主”として世界をリードしてゆくのは無理だしね。

かつての「八紘一宇&大東亜共栄圏思想」についても、その本質は“日本国の防衛の為の外郭造り”に過ぎないワケだからなぁ。

18:アーリア:2016/01/10(日) 18:32 ID:KA.

16
理想をいったまでだよ。
全ての過程を無視し、状態そのものを見ていったまでだ。

軍歌を聞いて洗脳されたのだ。
70年後に洗脳された奴が居たとは当時の誰が思っただろうね。

19:アーリア:2016/01/10(日) 18:37 ID:7eU

15
つまり、そういう訳だから、現実的にも日本は平和じゃないよ。

最近、100キログラムくらいのお兄さんの国が強化原爆の実験をしたりね。

20:サビぬき。◆Ow:2016/01/10(日) 23:29 ID:OEk

>>19

>つまり、そういう訳だから、現実的にも日本は平和じゃないよ。

で‥ソレを認識しているにもかかわらず、集団的自衛権には反対しちゃうの???

21:アーリア:2016/01/11(月) 01:14 ID:pIA

そんなものは国民総突撃でなんとかなりますよ。







それはともかく、
そもそも、日本が軍事大国になれば良いことであると私は思っています。

日本の予算を考えるとイギリスよりは強い軍事力を持てるはずなのに。なんでかね?

22:一文◆aI :2016/01/11(月) 06:27 ID:0LM

>>21
今の兵器のレベルとか考えると一般人が入ってる来るとただの足手まといにしかならないんだよなぁ

23:サビぬき。◆Ow:2016/01/11(月) 11:38 ID:OEk

>>21

日本は人件費と管理費・施設運営費が無駄に高過ぎるからでしょうね。

>>22

うん、今は兵隊の頭数だけそろえれば相応の戦力となる‥って時代じゃないもんな。

24:Oxygen@保守・経済的左派◆o2:2016/01/11(月) 15:01 ID:JSU

>>1
本質的な平和を求めるなら絶対無理だよ。どうやったって過激派は出てくる。
過激派が出ないようにする為には恐怖政治位しか思いつかないけど、それって平和かな?

>>21
憲法9条のせいかと。改憲に国民の支持が得られると思う?
SEALDsに同調する奴が何人居た?集団的自衛権ですらあの状況なのに
改憲に賛成する奴が1/2も居るとは思えないな。それに改憲って面倒だし。
あとイギリスは核兵器を持ってるね。でも日本は核拡散防止条約で持てないね。
戦争で負けた以上は仕方ないね。

>>23
韓国みたいに本土決戦を想定するなら多少は戦力になるけど。
でも本土決戦が始まる時点で日本はどの道終わりだからね。
海で守る分には邪魔でしかないね。効率悪いし。

25:サビぬき。◆Ow:2016/01/11(月) 17:42 ID:OEk

>>24

>SEALDsに同調する奴が何人居た?

それなー;

つか、アイツらの主張って馬鹿の一つ覚えみたいに「戦争反対」ってだけだもんなー

そんならいっそ「地震反対」や「台風反対」だとか、「エルニーニョ反対」なんかのデモもやりゃー良いのになーw

26:一文◆aI :2016/01/11(月) 18:39 ID:qhA

>>25
多分>>24の意図とは違う意味でとってるぞ

27:サビぬき。◆Ow:2016/01/11(月) 19:07 ID:OEk

>>26

いや問題無い、駄目押しを兼ねた“両面どり”だからw

てゆーか、ビミョーなんだよ「SEALDs」のポジションってさ;‥(苦笑)

28:アーリア:2016/01/11(月) 23:32 ID:StA

じゃあ、アーリアズという団体を立ち上げよう(笑)。

「国民突撃」「国民突撃」とドラムで叩いて。


で、私がここまで言うのは、日本は日本自身が日本を守るべきだと叩き込まれたわけでそれの影響かね。アメリカに守られるのは癪にさわるんだ。

日本単独で日本を守るとすると憲法を無効にするか若しくは憲法改正を超える政治的事件(天皇制護持のまま。革命とは言わせない)を引き起こすしかないかね。

29:匿名希望 hoge:2016/01/12(火) 01:07 ID:Im.

最低賃金以上の支出はすべて水物だ。と、仮定して考えてみ。
人、一人一人に値段を付け、その値札を眺めていると同額でした。
で、一人一人の資産という名の持ちモンは等価だが同額ではありません。
さて、また調べていると一人一人の借入金は同額ではありませんでしたが等価でした。
満足して暮らしていた人々は考えます。いったい私たちは何を望み何を成すべきでしょうか。
と。
また、満足していなかった人々も考えます。
私たちは何をすべきでどうありたいのか。
と。

雑文失礼。

30:サビぬき。◆Ow:2016/01/12(火) 20:33 ID:OEk

>>29

興味深いのだが‥如何せん意味がよく分からん;‥?

も少し具体的にたのむ!

31:一文◆aI :2016/01/13(水) 07:25 ID:0LM

>>29
伝わりそうで伝わらない文だな

32:アーリア:2016/01/13(水) 18:35 ID:7eU

29の人の文を軽く見たところロスチャイルド陰謀論かと思ったよ。

ロスチャイルド陰謀論も本当かどうかわからないが、確かに資本主義も怖いものだね。最近、地方議会に議席を有するようになった幸福実現党さんが、もっと自由な社会といっているけどさ。

33:ハルニャン:2016/01/15(金) 16:05 ID:KpE

平和を大切にして下さい、お願いします
平和を大事にして下さい、お願いします
平和を重視して下さい、お願いします
平和を尊敬して下さい、お願いします
平和を許可して下さい、お願いします
平和を許して下さい、お願いします
平和を赦して下さい、お願いします
平和を容認して下さい、お願いします
平和を認めて下さい、お願いします
平和を擁護して下さい、お願いします

34:匿名希望:2016/01/27(水) 20:03 ID:ccc

本当の「平和」を作ろうとしたら
やっぱり一定の「恐怖」が必要なのかなぁ

35:匿名希望:2016/02/01(月) 16:09 ID:3S6

平和がいつまで続くかは誰にもわからない

36:匿名希望 hoge:2016/02/04(木) 17:32 ID:yjw

自殺者殺人者の居ない世界

37:乃愛:2016/02/08(月) 18:49 ID:Rkw

ある程度の自由があり、ある程度のストレスがあり、ある程度の法律があり、法律を守らないヤツらがおらん。

それかな?

38:匿名希望:2016/02/09(火) 10:23 ID:3S6

安保法案は必要かな、だって今の日本の軍事力は弱いから必要。
米軍がいないと日本は滅びそうだから、米軍に頼らずに日本が強くなったら平和になると思う。日本は弱いからアメリカに頼むしかないと思う。

39:匿名希望:2016/02/09(火) 10:54 ID:q/w

なんで日本の軍事力は弱いって言えるんだ?
安保法案可決前は世界11位くらいの軍事力だし特別弱いわけじゃない
可決後4位になったらしいが、戦争しないと憲法で明記してる国がそんなに大きな軍事力持ってどうするんだ?
どう考えても安保法は不必要だろ
中国に舐められないように、とは言ったって外交で解決する努力をすればいい
話し合いを放棄し軍事力にモノを言わせて解決しようってことだぞ?一体何に向かってるんだか
あんなの誰がどう見ても憲法違反だろ
他にも学生の政治運動は学校に報告させるようにするとか、安倍政権は割とむちゃくちゃなことしてるんじゃないか?
私は別に左の人ではないし自民派だが、安倍政権の方向性はどうしても好かん

40:忍◆bg hoge:2016/02/09(火) 12:53 ID:/Nw

>>39
中国が外交で解決できるような国だと思うか?
いくらこっちが努力しようとしたってそんなの水の泡

41:匿名希望:2016/02/09(火) 14:48 ID:3S6

>>39
日本の軍事力が上がったのはアメリカが武器を提供しているからだよ
日本はアメリカのいいなりだから、アメリカの軍事力にはかなわないだろ
軍事力があってもしばらく戦争もしてない日本は確実に潰される可能性もあるよ。平和ボケがいつまで続くかは分からないけどね

42:RCJ◆AWY:2016/02/09(火) 18:40 ID:uLI


アメリカが開発中らしい「神の杖」とかいう宇宙兵器。

43:サビぬき。◆Ow:2016/02/09(火) 23:51 ID:OEk

>>42

たぶんもうとっくに完成していると思うよ、それ。

44:サビぬき。◆Ow:2016/02/09(火) 23:55 ID:OEk

>>39

「軍事」と「外交」を別個のものとして考えるのは大きな間違い。

米国や中国が今まさに行っているのが『軍事力を背景とした外交』である事に何故気付かないの?

45:とある思想:2016/02/12(金) 20:55 ID:5fY

平和とは一瞬の連続の中に人間が精神的な安らぎを覚えることであって、
戦場の中心であろうと、その人物が安らぎに満ちた安定した状態ならば
それは平和であると考える。
ただし、集団の平和となってくると話は違う。ワイマール憲法から始まって、
日本の憲法で言うと確か第二十五条第一項だったと記憶しているが、
人間が人間である限り、お互いに干渉しない繋がりのある生活を
生存権に許可されて営んでいるに過ぎない。
逆に、平和ではない状態とは、人間と人間が関わった場合に発生する不安定な状態であるとも言えるだろう。
愛の反対は無関心だという言葉があるが、これは正しいと私は考えている。
つまり、人間は平和である限り何もできない。無関心を貫く平和と決別しなければ、
平和を捨てなければ人間は愛を、人間らしい生活を手に入れることすらままならないのだ。
人間が思考とモラルを捨てない限り本当の平和は訪れる事はない。
しかし、決して平和ではないこの瞬間こそが
もっとも人間らしく、未来へ繋がってゆく瞬間なのではないだろうか。
必ずしも平和を求める必要はない。否、必要とされていないのだ。
すでに平和は人類にとって廃墟のような存在となってしまったのだろう。
これが平和についての私の見解である。

46:RCJ◆AWY:2016/02/12(金) 21:00 ID:uLI

>>43
まあ確かに、現在における最先端の科学技術が世に浸透するまでは常に10年の時を要するって社会常識もあるしな

47:匿名希望:2016/02/12(金) 23:13 ID:3S6

人間が絶滅したら平和になるかもしれない、人間は知能が高いから変に争いが
あるからだと思う。人間がいる限りは無理かもしれない

48:サビぬき。◆Ow:2016/02/12(金) 23:26 ID:OEk

>>45

ちなみにオレが考える“自由”とは「不自由からの解放」である。

で、この理屈の延長線上に於いて“平和”とは、「争乱が鎮静化した時」なのだと考えるワケだ。

一方で“何のモメ事も起こらない状態”は‥単に「フツーの日」と認識されるのでは無かろうか?

49:とある思想:2016/02/13(土) 11:13 ID:5fY

>>48
その場合のフツーの日というのは、何のモメ事も起こらない状態を日常の平均値に置いている人間にしか無いと考えます。
紛争地帯の彼らからしたら、人が死んで、鉄や鉛が飛び交って、
いつ自分が死ぬか分からない状態がフツーの日だと思いませんか?
自由と平和は似ているようで別物です。
刑務所の中は平和だけれど、規律で戒められていて、
1人でいれば自由だけれど、助けてくれるものは何も無い。
自由と平和を同時に手に入れることは不可能である。

50:サビぬき。◆Ow:2016/02/13(土) 17:21 ID:OEk

>>49

>いつ自分が死ぬか分からない状態がフツーの日だと思いませんか?

思いません。彼らは争乱と混沌が連鎖する非日常の中に置かれている‥という認識が正しいかと思われます。

>自由と平和は似ているようで別物です。

基本的に異なる概念ですから当然の事です。むろん俺も「自由=平和」と主張したつもりはありません。


え〜と;‥またどこかのスレでお会いしましょうwノシ

51:匿名希望 hoge:2016/02/13(土) 20:59 ID:q/w

>>40
そりゃ対話の放棄だな
話し合いを放棄したら武力しか残らないじゃないか

>>41
軍事力は持つことに意味があるが、アメリカに軍事力で勝つことが目的じゃない
というか軍事力があっても潰されるってどういう意味なのか理解できないんだけど
というか戦争長らくしてないことは何も関係ないし、平和ボケが続いてることはいいことじゃないの?

>>44
さすがにそれくらいは分かる
安保の話出してからは以下全部安保のことを言ってたつもり
たしかにレスからだと伝わりづらかったのは申し訳なかった
軍事力の増強のみならいいんだよ、でもそこに安保法の可決があるからミーニングが変わってくるって話

外交のカードとしての軍事増強は確かに効果的だが、それを今きらなきゃいけないカードとは思えないから嫌なんだよ
それ以外のカードは出し尽くしてしまったのか?もっと平和的なカードをきるべきだと思う

52:匿名希望 hoge:2016/02/13(土) 21:17 ID:q/w

外交手段としての軍事増強は平和的ではない
と私は思う
戦争をしない=真の平和とは思わない

考えを説明すると、とりあえず現在は国を挙げての大戦争というものはない
めんどくさいから核で例えちゃうけど、一応核というのは戦争兵器でありながら戦争抑止力として機能する
抑止力になるかどうかの議論はしたくないし、まあ冷戦考えれば抑止力になるとは言える
んでその抑止力による平和状態(非戦争状態)は本来求められる平和とは違うと思うんだよね
互いの国民を人質とすることで手が出せない状態に陥ってるだけなんじゃないかな?
戦争ができないだけであって、国間の協調とは言えない緊張感や恐怖感があるんじゃないかな
もちろん実際は協調による友好な外交も同時に行われてもいるが、軍事という脅しの外交もまだまだあるというのは本当の平和とは違うはず
戦争をしないため、利権を守るためとはいえ、そう言う外交はやめなきゃ本当の平和は成し得ないと思ってる

53:とある思想◆xI:2016/02/13(土) 22:15 ID:g.2

>>52
やはり最後は人間が関わりあう限り平和は無い
と言う結論になると私は考えました。

54:匿名希望:2016/02/13(土) 22:54 ID:q/w

>>53
そう、私の理論からすると本当の平和というのは現実的じゃないのよね
でもスレタイ的に実現性については考慮しなくていいかなーと思ったので書いてみた

本当の平和があり得なくとも、遠い未来でもいいから本物に近づいてほしい

55:サビぬき。◆Ow:2016/02/14(日) 11:01 ID:OEk

>>52

>外交手段としての軍事増強は平和的ではない

だが外交は相手国あってのものだから、アチラがそれを強行して来た場合にはどーする?

もしもあのまま民主党政権が現在までも存続していて米軍の沖縄基地が海外(例えばフィリピンあたり)に移設されてしまっていたとしたら、中国共産党軍による強制埋め立てと軍事要塞化がなされていたのは南沙諸島では無く尖閣諸島であったろう事は明白でしょ?

すんでのところで現政権による安保法案の再整備が間に合って、米軍の影響力を我が国近海域に復活させる事ができたからこそ、それが回避されたワケだからね。

56:匿名希望:2016/02/14(日) 13:02 ID:q/w

>>55
ちゃんと52のレス読んだ?
私は39のに対するレスを受けて「軍事による外交によって形成された非戦争状態は真の平和状態ではない」と言う考えが前提にあることを説明したつもり

まず基地移設賛成とは書いてないし安価でそんなこと言われても困るんだが…
そして私の考えに沿って応えるなら「移設中止&安保法で日本は中国に牽制をしたが、それは日本近海の緊張感を高める原因になり、より良い平和状態を目指すには不可解な方策だ」って感じだ

日本だけそういう外交やめろって話じゃない
そして基地移設しないにしても安保まで必要なのか?という話
駐在米軍=日本の軍事力でもないんだぞ

57:サビぬき。◆Ow:2016/02/14(日) 17:55 ID:OEk

>>56

‥何だか頓珍漢な反論をして来て困ったヒトだなぁ;

>基地移設しないにしても安保まで必要なのか?

てゆーか、そもそも在日米軍って日米安全保障条約に基づいて日本各地に駐留してるんだぞ?

安保自体、たぶんキミが生まれる前から日米間に存在していたワケだし‥今回はその再整備によって集団的自衛権の行使容認やらが追加され、米軍や他の友好アジア諸国との連携がとりやすくなったというメリットが認められるんだけどな。なんでソレだけを否定しちゃうの?

>「軍事による外交によって形成された非戦争状態は真の平和状態ではない」

いや、外交ってのは軍事・経済・文化交流なんかも全てひっくるめた総合的な国力を背景にして行うものだから、そーゆう偏った考え方はおかしいと思うよ?

>「移設中止&安保法で日本は中国に牽制をしたが、それは日本近海の緊張感を高める原因になり‥」

その認識は明らかにキミの間違い。
日本近海の緊張感がMAXに高まったのは中国海軍による日本の護衛艦に向けたレーダー照射事件があったあたり。そこから危機感を深めた日本政府が米軍の積極的な介入を促すべく安保法案の改定をした事で、沖縄近海に平穏が戻りつつある‥というのが現在の状況。
ただし、昨今の北朝鮮の動きは再び警戒ラインを超えて活発化して来ているからこちらも油断は出来ない。

で、何故にキミはこんな危ういリアル国際政治状況の折に、日教組推薦・社会科の教科書レベルの「お花畑外交論」なんぞを唱えてんの?

58:匿名希望:2016/02/14(日) 18:29 ID:q/w

>>57
あーえっと、52は読んだのかなって…
その52の理論を持った上で「軍事による外交によって形成された非戦争状態は真の平和状態ではない」 と言ったのだけどまだ伝わらないかな?
その理論上では「日本もまた緊張を高めるカードをきった」という見方になるでしょう?仕掛けているのは中国や韓国北朝鮮なのは分かってる、そんなのは火を見るより明らかなこと
そちらの言うのはあくまで日本やフィリピンなど、中国じゃない国の平和(非戦争状態)の話だよね?私の意見はスレタイ通り「本当の平和」とは何かを考えたとき日本の軍事増強は「本当の平和」に近づいているとは言えない
少なくとも「本当の平和」が「日本だけが平和であること」ではないと言うのを暗に含ませたんだけど伝わってない?

左翼してるわけじゃないのは39で言ったのだけどせめてレス読んだ上でそういう誹謗してほしい、さすがにそこまで言われるのは心外

59:Oxygen@◆o2:2016/02/14(日) 19:39 ID:JSU

>>39
周りの国が1位(米)2位(中)3位(露)だから仕方ない。しかも北朝鮮とか言う危なっかしい国もあるし。
それだけ東亜情勢は緊迫してるの。

60:サビぬき。◆Ow:2016/02/14(日) 19:44 ID:OEk

>>58

>左翼してるわけじゃないのは39で言ったのだけどせめてレス読んだ上で

それはアナタがそーじゃないと主張しているだけの話であって、意見の内容そのものは完全にサヨクでしょ?

何故だか勝手に中国までをも含めた観念的平和の話にもって行きたがるけど、それならリアルな安倍政権やら安保法案などには言及せずに、空想の世界のあるべき平和の姿について夢いっぱいに語ればいいじゃんか?

‥これでもまだ俺の言ってる意味とか解んない?

61:匿名希望:2016/02/14(日) 20:30 ID:q/w

>>60
安保法案反対だけで左翼扱いはさすがにひどくない?というかまずその57の言葉は議論に関係なくただ私を誹謗するために言ったように見える

というかそちらが勝手に具体的な日本近海の情勢語ってるだけじゃない?
そしてその話に対して「私の考えのもとで」という前置きのもと56で応えたつもり
52は最初から観念的に言ってたんだけど…全然読んでないから55でいきなり具体的な中国の話出したんでしょう
具体的な領土問題とか中国の議論したいなら別スレ立てれば?私はスレタイに沿うように考えを述べるだけ
空想うんぬんは54を読んで


>>59
まあ緊迫してるのは事実だけど、日本は憲法9条で戦争放棄してるはずなのにそこまで軍備拡張するのは違和感を感じるのよね
さらに安保法で集団的自衛権とかあるもんだから、今の流れがいい流れだと思えない

62:匿名希望:2016/02/14(日) 20:50 ID:pP2

日本国憲法はクソだから早く改憲を

63:RCJ◆AWY:2016/02/14(日) 21:16 ID:SRk


主題とは関係ないが

(議論板に限って言えば)まどろっこしいからハンネ付けた方が良いキガス

64:RCJ◆AWY:2016/02/14(日) 21:24 ID:1Jo


匿名側の意見は、単に「安保=譲歩ではなく牽制」だから「軍事の存在しない超空想的平和」から遠のいてしまったからリアルな安保の内容はよく知らんけどとりあえず安保反対ということだよな?

なんかおかしくね?

超空想的平和を語るなら、現実問題必要な事項を引き合いに出しちゃだめだろ。

65:サビぬき。◆Ow:2016/02/14(日) 21:26 ID:OEk

>>61

>安保法案反対だけで左翼扱いはさすがにひどくない?

もちろん、その反対理由の如何によると思うよ。

>私はスレタイに沿うように考えを述べるだけ

了解。要するに匿名で自分の考えを呟いただけ‥ってコトなんだね?

それじゃ、この件はここまでと言う事でw ノシ

66:RCJ◆AWY:2016/02/14(日) 21:28 ID:LUs


空想平和を語るならわざわざ「安保」とか具体的な単語は出さずとも「世界から諍いという概念が無くなれば真の平和が訪れるのです」で終了だろ


続きを読む 全部 次100> 最新30 ▲上へ
名前 メモ
画像お絵かき長文/一行モード自動更新